マガジンのカバー画像

住み込みプロジェクト

22
運営しているクリエイター

#チームだからできたこと

住み込みチームの業務内容@NGOCBB

住み込みチームの業務内容@NGOCBB

みなさん、こんにちは。カンボジアの国際協力NGO、CBBにてインターンをしております松田です。

今日から新しく住み込みスタッフの17歳の男の子がやってきました!

彼に初めて会った日から、約3週間。
今日からみんなと一緒に生活していきます。

親御さんから大切な子どもをお預かりしているので、きちんと責任をもって、彼が健康で、毎日楽しくCBBで生活ができるようにしていければと思います。

そんな

もっとみる
住み込みスタッフとの新しい生活@NGO CBB

住み込みスタッフとの新しい生活@NGO CBB

みなさん、こんにちは。カンボジアの国際協力NGO CBBでインターンをしております。北海道教育大学の松田です。

先日書いたnoteで、少し住み込みスタッフの男の子がやってきたということを書いたのですが、

その後にまた違う男の子とも縁があり、
今は新しい住み込みスタッフの男の子2人と一緒に生活しています。

今日のnoteでは、住み込みスタッフの彼らについて書いていこうと思います。

●トゥメイ

もっとみる
住み込みスタッフと出会うまで@NGOCBB

住み込みスタッフと出会うまで@NGOCBB

みなさん、こんにちは。カンボジアの国際協力NGO CBBにてインターンをしております。北海道教育大学の松田です。

今日のnoteでは、住み込みに出会うまでの過程について書いていこうと思います。

住み込みの探し方は、大きく分けて2つあります。

1つは、「スクールに来てくれている子どもなど、誰かから紹介してもらうパターン」

もう1つは、「村を訪れて自分たちで探していくパターン」です。

●誰か

もっとみる
私は読むことができないポスター@NGOCBB

私は読むことができないポスター@NGOCBB

みなさん、こんにちは。カンボジアの国際協力NGO CBBにてインターンをしております。北海道教育大学の松田です。

先日、住み込みスタッフプロジェクトで使用するクメール語のポスターが完成しました。

[住み込みスタッフプロジェクト]を紹介する内容をまず英語で考え、それをスタッフのプットくんにクメール語訳してもらい、ポスターにしました。

私はクメール語が読めないので、ポスターの内容が英語の原

もっとみる