見出し画像

特別支援教育は、子供にとって幸せな教育かもしれない。

来年小学校へ入学する次男の就学先について、こんな記事を書いた。

言語聴覚士さんのトレーニングを受ける為に療育へ通っている次男の元に、支援級や養護学校の見学案内が届いた事をキッカケに、通常級以外の選択肢がチラつく今日この頃。

そんな中、以前から気になっていたこちらの本を読んでみた。

このリンク↑のページの下の方にある、本の最初のページが紹介されている画像?を是非見て欲しい。

駐車場を例えに、只の空き地に駐車するよりも白線を引いてあげたら「パッと見」であと何台停められるか?が分かるよね?という話。

「発達が気になる子の…」というタイトルだけど、この本は「全人類」に有効な内容だった。


特別支援教育とは何か?

「特別支援教育」とは、障害のある子どもたちが社会で自立して生きていくために行う適切な指導やサポートのこと。
この指導やサポートを行うには、
一人ひとりの困りごと(教育的ニーズ)を把握することが大切。
また、子どもたちの得意なことを伸ばし、苦手なことを少しでも改善・克服して、
生活や学習での困りごとを解決することを目標にしている。

著書より

これって、教育は勿論だけどサービス業やコンサルティングも「1人1人の困りごとを把握する」は意識している部分だと思う。

これを読んで思い出したのは、通常級に通う長男のクラスの様子。

立ち歩く子、サポートしてくれる人が横につかないとノートを開く、教科書を開く…と言う動作がスタートしない子等、妙に目立ってしまう子がいた。

それが良いとか悪いという話ではない。

でも30人程のクラスの中に放りこまれるのと、
少人数学級で先生が「この子の困りごとは何かな?」と考えながら接してくれるのでは、支援級の方が心地よいのではないか?という気がした。

優先順位をつける

本の中で「子供が自立するってどういうこと?」という章があった。

著者が特別支援学校の先生として子供たちに考える「自立」はこういう事らしい。

今の自分が「できること」と「できないこと」を知ったうえで「できること」を増やし、「できないこと」を多くの人やものに助けてもらいながら生活する力。

著書より

この「できないこと」の中から「できたほうがいいこと」を探して。
更に「できたほうがいいこと」の中で優先順位をつけるという話だった。

例えば「できたほうがいいこと」は時代によって変わる。

文字を書く→タイピング、フリック入力で代用できるかも。
小銭を数えて買い物をする→電子マネーにチャージしておけばOK。

みたいな。

この視点って、凄く大切だと思う。

確かに、「東大へ行きたい!(行って欲しい)」が人生の目標になってしまうと、字は書けた方が良いし、計算も速く解けた方が良い。

でも、実際に大人になって生活してみると何かを手書きする機会も、計算する機会も大して多くはない。

「親」と「子」として密に接する期間の殆どは子供が「学生」であり、「学業」の評価が目立ってしまう。
けれど、子供の人生という意味では「大人」になってからの方が長いし、大人になった時に「飛びぬけて得意な事」とか武器があった方が良い。


もちろん通常級に通う子全てが「東大進学」を目指しているワケでは全くないけれど。
教育の現場では、身体的な障害(視力・聴力など)がなければ「オール5を目指す事」が良しとされている様な気がする。


長男のノートやテストに書く文字が物凄く汚いので、いつも「もうちょっと丁寧に書いてよ」と言っていたけれど。

夫の文字だって、かなり汚い。
それでもSEとして生活できている(笑)

通常級であれ、支援級であれ「苦痛なこと」「苦手なこと」を強制されるよりも「得意なこと」「できること」を伸ばした方が本人にとっても幸せ。

親としてはついつい、「学校的評価」の上を狙ってほしいと思ってしまいがちだけど。

「できないこと」「できたほうがいいこと」の中で優先順位をつけるという視点は忘れないようにしよう。

〈あとがき〉
他にも「『1人で遊ぶ』と『皆で遊ぶ』はどちらが上でも下でもない」等、気持ちがラクになる話が多くて、とても参考になりました。
「発達が気になる子」の親じゃなくても、ヒントが色々ありそうな本です。
他に2冊出版されているので、また読んでみたいと思います。

今日も有難うございました!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

#わたしの本棚

18,332件

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!