マガジンのカバー画像

デジタル・シティズンシップ教育に挑戦する

19
デジタル・シティズンシップ教育の実践についての記事のまとめです
運営しているクリエイター

#授業

デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

10月も最終週となり、そろそろ年末、年明け、新年度と次のステップのことが気になる季節になりました。

勤務校の課題や自分の今後の仕事を考えると、ここで一度、デジタル・シティズンシップ教育について、整理して教員間で考えなければいけないのだろうと思っています。

夏に発売されて以来、どうやって共有しようかと思案していたこの本

もっとみる
デジタル・シティズンシップになぜ取り組むのか

デジタル・シティズンシップになぜ取り組むのか

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

今週はデジタル・シティズンシップについてお話をする機会もあり、改めて自分の実践を振り返る時間がありました。

この数年の実践の柱として、デジタル・シティズンシップを外すことはできません。決してリテラシー教育や情報モラルについて詳しいわけではないので、それらと比較して「デジタル・シティズンシップがよい」というような慎重な検

もっとみる
「論理国語」でChatGPT

「論理国語」でChatGPT

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

新学期が始まりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。今週から新年度の授業も始まっているところだと思います。今年度は高校2年生で新学習指導要領の新科目が始まります。自分も「論理国語」に挑戦しているところです。

なかなか「論理国語」でどこに力点を置いたら良いかということに悩んでいるところなのですが、ウォーミングアップの一環として

もっとみる