マガジンのカバー画像

うたかた

158
うたかたのような自分のことを残すために。
運営しているクリエイター

#愛

一生分の幸せはすでに手に入れているのかもしれない#113

時刻は夜の10時44分。

今日は職場でとても苦しくなることがあった。それは自分以外の誰にとってもほんの些細なことである。しかし、自分にとってはものすごく辛く、苦しく、喪失感のあるものだった。

できれば聞きたくはなかった。その人以外の口からは。

もうかれこれずっと考えていることだ。きっともうあの人とは関わることはない。そう思い込んでいるらしい。奇跡のようあの時間はもう2度と繰り返されない。まさ

もっとみる

愛と祈り#105

愛の力は無限大だ。この力を自覚的に使えるようになったら自分はなんでもできるようになるのではないかと思う。

と思っていた。

ところが、今日コーチングセッションを受ける中で「祈り」という言葉が自分の口から出てきて驚いた。

驚いた理由は、祈りが愛を包含するかのように捉えていたからだ。

自分にとっての祈りは愛を含むもの。すなわち、愛は祈りであるが、祈りは必ずしも愛ではない。愛なき祈りがそこにはある

もっとみる
愛とは創造#100

愛とは創造#100

愛とは何か?についてよく考えている。

好きな人がたくさんいるからだろう。でも、一方的に好意を持つだけでは愛にはならない。

フロムは「愛するということ」の中で愛に必要な性質として「配慮」「尊重」「責任」「知」を挙げた。好意を持つというのはこの4つの入り口なのだろう。すると、好意を持つことの本質は関心を向けることにあるとも言えそうだ。

そう思うと、自分が愛だと感じているものはまだ関心を向けている

もっとみる
2021年の漢字は「愛」#76

2021年の漢字は「愛」#76

久しぶりに夜遅くまでコーチ仲間と対面でおしゃべりした。年末だったこともあってか自然と振り返りの話になり、2021年を漢字一文字で表すと?というお決まりの問いでおしゃべりしていた。

自分は「愛」だった。

愛をたくさん受け取ったし、愛についてたくさん考えた1年だった。(エーリッヒ・フロムの「愛するということ」は読んでよかった)

おしゃべりしながら大事だなと思ったのは、受け取った愛に対しては自覚的

もっとみる
好きっていうか、光#33

好きっていうか、光#33

僕にとっての光とは、あるひとのことを指す。光であると同時に影でもある。その人はとても美しい。ず〜っとぼ〜っとただそばにいたくなる。いいや、そばにいなくたってもいい。眺めるだけでもいい。

その人は、儚くて脆くて、でも強くって。

儚くて脆そうに見えるのは、こちらの願いを投影しているのかもしれない。強く見えるのはただ自分が弱いだけなのかもしれない。

自分はその人に悩まされ振り回され苦しめられた。そ

もっとみる