見出し画像

〈数楽の家〉の倉永先生

たまには、我が「しおらぼ」に在籍している先生の話を。

バレエやアート教室から発酵料理教室の先生まで、じつに多種多様の人が出入りしている「しおらぼ」ですが、ほぼ毎日会う講師といえば、数楽の家〉の倉永将太朗先生だろう。

南国宮崎出身。バリバリの野球児だったため、ガタイが大きい、目鼻立ちのはっきりしたマッチョイケメンだ。

いつも変なTシャツを着ている(「変じゃないですよ!」といつも否定しているが)。


子供たちからはとても好かれていて、先生というより、保育士?遊んでくれる良き兄ちゃん扱い??という感じで、いつも絡まれている。

で、いつも〈しおらぼ〉にいて何をしているのかというと、常にキーボードをカタカタ叩いている。

私よりずいぶんマメに算数や教育に関するblogを更新していて、たまに覗くとけっこうおもしろく、タメになる記事をUPしている↓(よかったらどうぞ)

数楽の家blog

日々、倉永先生を観察していると、

 腕組みしてなんか考えてる
→ キーボードを叩く
→ ストレッチや筋トレを突如始める
→ 最初の腕組みスタイルにもどる・・・

を繰り返していて、どういうタイミングで筋トレしはじめるのか読めずに、けっこう興味深い。

講師として、そして個人事業主仲間として色んな真面目な話から、ただの雑談をすることも多く、倉永先生のblogに話した内容がネタとして使われてたりして油断ならない。笑(なので、たまにはこっちもネタにしてやろう!と思って、今回書いている)

倉永先生は普段は基本的に、個別指導として小学生~中学生を教えているんだけれど、しおらぼに夕方いるときは、しおらぼキッズの宿題を見ることがある。

そこで、問題が出来なくてふて腐れてしまったり、そもそも机に向かって取り組むのがダメなタイプの子供たちも場に沢山いるわけで…。

親御さんたちからも「×を付けられるのがダメで、丸付けでいちいち喧嘩になってしまう」とか「TVなどを付けてなくても集中力が…」などと雑談気味の相談をよくされている。

私も、〈しおらぼ〉のラボ長としては、場にいる子供たちを客観的に「あるあるだよね」と思えるけど、自分の子が相手だと・・・まあ、、宿題の取り組み方に怒ってしまうよね~^^;などと思いつつ、、相談内容を一緒に聞いている。

倉永先生は、学習指導員として小学校に補助の先生として行っていた時期もあり、現在の小学校がどんな風なのか、子供や親がどういう環境にあるのかある程度わかっている。学校側や、先生のキャパオーバーについても・・・。

わたしも、インフルエンザなどで長期休んで、勉強(特に小学生は算数)が遅れてしまったのでは?という不安から、不登校ぎみになってしまった…という子供たちがいることも把握しているし、もしかして学習障害では?と思う子も数多く見てきた。

そこで、「家庭学習のありかた」はけっこう重要だな、と常々思っている。親子喧嘩の背景に積み重なるストレスが見えることもあるし、もう少し大人側が言い方を変えてみることも必要。わが子も他人。他人を変えるより、自分がまず変わってみることが、案外近道だったりするもんだ。

コロナ期ゆえにすべての子どもにハード面(タブレット端末ね)が行きわたったとしても、オンラインで教える教師のほうや、などのソフト面(親が見直しをするスキル)がまだまだ圧倒的に足りてない。

家庭学習=ホームスクーリング、というとすごくイマドキだよね。
これから日本も、欧米のように自宅で学習する子供たちも増えるはずだね。
今後また、コロナみたいな感染症が流行ったり、2拠点生活で移動しながら暮らすご家庭の子供たちがいたり、不登校の割合が増えたりして、ホームスクーリングを出席日数にカウントするようになるだろうかね。それともオンライン授業が充実するだろうか。

という会話の中から、まず、「宿題のことで子どもと喧嘩しちゃう」という親御さんたちの力になれるよう、座談会を開いてみようか?という話に。

しかし・・・まだコロナ渦。座談会のように全員で意見交換は難しいかもしれないけれど、少人数でのセミナーと質疑応答ならば、できるかもしれない。ということで。

++++++

7/22(祝木)11:00~12:30
参加料:1000円
定員:5名

夏休み緊急セミナー:家庭学習での教え方
お子様に宿題を教えるとき、親子喧嘩になりませんか?
算数・数学が苦手な子専門として評価の高い、〈数楽の家〉倉永将太朗先生がご家庭で実践できる教え方スキルについてのお話を少人数で。

・子どもに教えるときに喧嘩にならない方法
・子どもに対しての言葉使いや褒め方
・1回で理解してくれる見せ方
・子どもに思考力が身につく教え方

ご予約はこちらから
https://suugakunoie-fukuoka.com/school/

算数セミナー2021夏

私から見ても、子供の扱いが非常に上手な人だなぁ、、と思うのでご興味があるなら、夏休み1日目にぜひ。

++++++

わたくし、ラボ長も地味に少人数での夏休みワークショップを行います。↓↓

①ストレスマネジメント

②アサーションスキル

③ディベート

という、学校ではまだ完全には取り入れてないジャンルの物をやります。

①~③は、可能ならばすべて受けていただいたほうが理解が深まります。単体でも問題ありません。ご家族何人で参加されても、各1000円です。

③のディベートは、高学年のほうが向いています!ご参加されなくても、ご家族の観覧は自由です(子供のみで参加もOK)参加人数によっては、日にちをご希望の別日程で分けるかもしれません。

ご予約、お問い合わせはこちらまで↓

しおらぼ申し込み
http://mail-to.link/m7/5sm83y

木下夏休み講座

以上、最初は丁寧語じゃなかったのに、後半から仕事口調になってしまったけど、まあいいか…という私の性格が出てる記事でした。笑

▽現在のお仕事▽
これらの分野も記事を書いていきます。
よかったらフォローお願いします!
学び舎しおらぼ
Instagram 
@manabiyasiolab
YouTube〈しおらぼチャンネル〉
キャットシッター塩猫屋 @catsitter_sionekoya
と、リフォームプランナー(※ほぼ紹介で仕事してるためHPなし)もやっています。

サポートでいただいた資金は、「子供たちのためのイベント開催」「児童養護施設への〈こどもびいる〉プレゼント」「動物愛護の活動団体への寄付」のいずれかに使わせていただきます。