株式会社シノプス
どんな人がどんな仕事をしているの?シノプスで働くみんなを紹介します!
株式会社シノプスのオープン社内報です。社内の雰囲気や社員などを広く発信することで、「社外の人にシノプスを知ってもらい、親しみをもってもらう」ことと「社員間のコミュニケーション活性化」が目的です。
「世界中の無駄を10%削減する」。このビジョンをどう実現していくのか。シノプスの取り組みや考え方、想いをお伝えします。
制度や部門紹介、イベントなどを社内の様子をご紹介します。
需要予測・自動発注サービス「sinops」について紹介します!
7月1日に東京営業所をワークスタイリング 東京ミッドタウン⽇⽐⾕に移転し、名称を東京オフィスに改称しました。さらに6月にはリモートワーク制度の見直しも行いました。今回は東京オフィスと新しいリモートワーク制度についてご紹介します! シノプスの在宅勤務率は93.9%! シノプスでは新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年4月より在宅勤務制度を導入しました。在宅勤務率は93.4%(2022年5月の平均)で、現在も職種を問わず全社員が積極的に在宅勤務を実施しています。 占有
株式会社シノプス内定者の平瀬と文岡です。今回はサポート課3年目の松下さんと2年目の広川さんにインタビューさせていただきました。サポート課のお仕事内容や課内の雰囲気、やりがいについて深掘りさせていただきました。 ※この記事は2023年入社予定の内定者が書いたものです 内定者プロフィールサポート課ってどんなことをしているの?ーーサポート課の仕事内容についてお聞かせください 松下:サポート課では主にシステムの運用保守を行っています。既に需要予測型自動発注サービス「sinops」
シノプスでは、リモートワーク制度を導入して以降、高いリモートワーク率を維持しています。 詳細はこちらの記事をご参照ください! 気になるのは「みんな、どんな環境でリモートワークをしているの?」ということです。 採用面接や内定者の皆さんからも「リモートワークを始めるにあたり、どんなものを用意したら良いですか?」といった質問を多くいただきます。 そこで今回は3名の社員にご協力いただき、社員のリモートワークスペースを大公開します! クローゼットをワークスペースにDIYーー伊井
2023年より「シノプスオープン社内報」をスタートします!。社内の雰囲気や社員などを広く発信することで、「社員間のコミュニケーション活性化」と「社外の人に親しみをもってもらう」ことを期待しています! 記念すべき第一弾は、「あなたのおうちはどんなお雑煮?」です!昨年より制度を見直し、本社(大阪)や東京オフィスといった拠点から離れた場所からでも勤務が可能になりました。地方からフルリモートで働く従業員も増えています。そこで、みんなのおうちのお雑煮ってどんなお雑煮なんだろう?とSl
株式会社シノプスは、1987年10月に株式会社リンクとして創業してからおかげさまで35年を迎えることができました。今回は代表取締役の南谷洋志の周年記念インタビューをお届けします。 ▼当社の沿革はこちらをご覧ください コロナを契機にクラウドサービスを開始――まずは35周年を迎えた今のお気持ちをお聞かせください まず、無事35周年を迎えることができたのは、多くの方々からのご愛顧とご支援の賜物です。心より感謝申しあげます。 ある統計によると、企業設立1年後の生存率は40%。5
今年から本格的に運用を開始した「シノプス公式note」。製品にかかわること、ユーザー様の事例、社員インタビューなどさまざまな記事を発信してきました。記事を読んでくださった皆様、ありがとうございました!(記事作成にご協力いただいた社員の皆様もありがとうございました)。今回はよく読んでいただいたアクセス数が多い記事とともに2022年のシノプスの振り返りをしていきたいと思います。 【ユーザー事例】やっぱり注目度が高い!アクセス数ランキングの上位3位はすべて「ユーザー事例記事」でし
こんにちは。23卒でシノプスに入社予定の山本です。今回はシノプスに入社を決めた皆さんはどういう就職活動をしてきたのか、そして入社してからの現在について、入社1年目の阿部萌子さんと依藤菜々子さんに伺いました。 ※この記事は2023年4月入社予定の内定者が研修の一環として作成したものです 内定者プロフィール入社の決め手は直感!?シノプスとの偶然的な出会い――就職活動の際、どのような業界、職種を見ていましたか? 阿部:私は大学で気象学について研究をしていたのと、プログラミングを
株式会社シノプス内定者の住友です。今回は2022年新卒入社で開発課に配属された石原さんと杉山さんにインタビューさせていただきました。エンジニアとしての業務内容やリモートワークの働き方、仕事に対する思いを聞かせていただきました。 ※この記事は2023年4月入社予定の内定者が研修の一環として作成したものです 内定者プロフィールシノプス初の女性エンジニア――まずはお二人の学生時代の活動にについて教えてください 石原:住友さんと同じで数学科に在籍していました。研究内容は解析学でし
こんにちは。23卒内定者の斉藤と鈴木です。今回はシノプスの「開発」という仕事の内容や、やりがいについて、入社されて3年目になる西埜植さんとハルストさんの同期コンビにインタビューしました。 ※この記事は2023年4月入社予定の内定者が研修の一環として作成したものです 内定者プロフィールIT企業の開発ってどんな仕事?――開発の仕事内容はどのようなものですか? 西埜植:開発の仕事内容は大きく分けて二つあります。一つは社内で取り上げられている製品課題の解決です。製品の基盤となる部
株式会社シノプス内定者の北見です。今回は、シノプスの「持続可能な社会の実現を目指していくことへの効果」にフォーカスしました。シノプスは、需要予測型自動発注サービス「sinops-CLOUD」をはじめ、在庫に関わる“人”、“もの”、“金”、“時間”、“情報”を最適化するITソリューションを提供することで、「世界中の無駄を10%削減する」ことをビジョンに掲げています。シノプスのESG(※)戦略について、経営企画室でIRを担当している島井 幸太郎さんと木村 有希さんにお話を伺いまし
こんにちは。株式会社シノプス内定者の山本です。今回はシノプスの「導入」という職種についてご紹介します。仕事内容や、やりがいについて、キャリア採用の薦岡 倍雄さんと新卒入社で現在2年目の影山 泰彪さんの先輩後輩コンビにインタビューしました。 ※この記事は2023年4月入社予定の内定者が研修の一環として作成したものです 内定者プロフィールお客様の入り口である営業から引き継ぎ、システムを安定稼働させる――シノプスの導入とは、どのようなお仕事ですか? 影山 導入はその名の通り、
株式会社シノプス内定者の田畑と岸です。今回は新卒でシノプスへ入社し、現在課長として活躍している木村さんにインタビューさせていただきました。「シノプスの営業ってどんな仕事をしているの?」という疑問を中心に、木村さんの就活生時代のお話などを聞いていきます! ※この記事は2023年4月入社予定の内定者が研修の一環として作成したものです 内定者プロフィール入社の決め手は「唯一無二の存在を目指せる」と思ったからーーまずは木村さんの就活時代からお聞きしたいです。就活の軸や業界・職種の
株式会社シノプス内定者の平瀬と塩釜です。今回はシノプスで新卒採用の面接官を経験された2人の課長、松本さんと木村さんにインタビューさせていただきました。会社にとって重要なことの一つである新卒採用。シノプスの面接官が採用するにあたって重視していることとは?就活生や新入社員への想いをインタビューしました。 ※この記事は2023年4月入社予定の内定者が研修の一環として作成したものです 内定者プロフィール ドキドキの逆面接…!?キャリアの異なる2人の課長ーーまずはお二人のご経歴に
食品ロス削減自主宣言株式会社シノプスは、食品ロス削減のための取り組みを推進します。具体的に以下の取り組みを推進します。 1.食品スーパーマーケットなどを中心とした小売業向け需要予測型自動発注サービス「sinops-CLOUD」を開発・提供します 2.「sinops-CLOUD」の活用による食品ロス削減が環境に与える影響を東京都市大学と共同研究します 大量に発生する食品ロスの削減に向けて、2019年に「食品ロスの削減の推進に関する法律」、2020年には、「食品ロスの削減の
2022年8月26日(金) に需要予測・自動発注サービスを活用した事例などを紹介するリテールDXオンラインイベント「第9回 sinopsユーザー会」を開催しました。 「第9回 sinopsユーザー会」開催報告記事はこちら 今回は第二部にて株式会社ウオロク 業務改革部 諏佐 陽介 様にご発表いただいた「sinopsデータ活用による物流改善」の内容をご紹介します! 4期連続で人時売上額と人時生産性が改善ウオロク様には、2017年よりパッケージ製品「sinops-R6」の効果
「株式会社シノプス 採用サイト」を数年ぶりに見直し、リニューアルオープンしました! 今回のリニューアルでは、新卒・キャリアといった採用形態を問わず、会社や製品のこと、社員のことを知っていただけるように、内容やデザインにこだわりました。 こちらのnoteのマガジン「シノプスで働く人」とも連携しており、社員インタビュー記事もこれからどんどん公開していく予定です。 ぜひご覧ください!