見出し画像

【日本の和の精神②】十七条憲法(新訳)

聖徳太子については前回記事を参照


聖徳太子の十七条はそれぞれに
願いが込められていますが
ここでは第一条を紹介しようと思います


第一条は、
一曰、以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨。
亦少達者。以是、或不順君父。乍違于隣里。
然上和下睦、諧於論事、則事理自通。何事不成。

となりますが、
この中でも書き出しの

以和爲貴

が最も有名な部分です。

和を以て貴しと為し

と読みます


日本はよく和の国と言われますが、
「和 ~やわらぎ~」
が日本人の最も大切にしてきた精神です
大和も、大きな和と書きますね


この最も日本の大切な精神を
聖徳太子の十七条の憲法で
冒頭に明確に書かれています



それでは第一条を訳してみると
だいたい下記のような意味になります


(新訳 十七条憲法)

 和らぐことが
 最も大切にすることです。

 そして逆らったり争うことが
 無いようにするのが基本です。

 でも、人にはそれぞれの仲間を作って
 偏りがちになります

 悟りの境地に達している人は少ないのですから
 自分の好きなように生きていると
 どうしても、
 親に従わないようになったり、
 どうかすると、すぐに近くにいる人と
 仲違いになってしまって、それが結局
 地域がうまくいかなくなり
 国がうまくいかなくなる原因になるのです。

 でも

 一人一人がこだわりを捨て
 自分より上の人たちと和らぎ
 下の人たちと仲良くして
 何事も語り合い
 理解し合って協力して生きれば

 万物の原則は調和ですから
 この働きによって
 自然とうまくいくものです。

 そうしてみんなが一致団結して協力すれば
 どんなことも成し遂げられないことはありません



これが十七条憲法の第1条です



聖徳太子


僕たちは、意見が合ったり
相性が合う人達で仲間を作ります


そこに正義と悪のような
意見の対立が生まれ、
どちらが正しいのかという
争いが生まれると思います


だから聖徳太子は、
悟れるものは少ないと
言われているのです


この宇宙の原理原則は調和です


天のもとに万物は繋がっていると信じてきた日本人は
和らぐことによって、自然に調和し
原理原則と繋がり、物事を解決する糸口を
見つけてきたと思うのです。


逆に自我によって
自分の思うようにしたいと思えば思うほど
そこには抵抗が生まれ、争いが生まれる
一時的に勝った負けたとやっても
また次の争いが始まり、
心が安らぐことがありません




現代の日本でも
自由民主主義の旗印で、
自分の好きにしたいという生き方は
和らぎではなく、
不調和な生き方なのかもしれません


さらに、現代日本では、
この当時と同じように
海外の方々が日本にたくさん来られています


僕たちは今こそ
聖徳太子の原点に立ち返って
一方的に文化や考え方を押し付けるのではなく

聖徳太子がされたように
まずは相手の文化を学び、相手の考え方を学び
どうすれば和らげるのか自然に任せれば、
調和の世界が生まれる気がしますが
どうでしょうか?



今こそ、日本は聖徳太子が示された
調和の大切さを
実践していく時ではないでしょうか



つづく




 最後まで読んでいただいて
 ありがとうございました(^^)
 フォロー・いいね嬉しいです。
 ありがとうございます。


---------------------------------------------------

新日本精神道 ~日本的宇宙の成幸法則 ~


☆ブログhttps://note.com/sinnihon

☆YouTubehttps://www.youtube.com/@sinnihon

☆お問合せ先https://forms.gle/ZbKudVvz9yWhkRFu5



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?