見出し画像

チキン・フォー

材料

鶏肉(ほろほろ鶏)            40g
フォー                  120g
冷凍ホウレン草              適量
玉ねぎ                  1/4個
フライドオニオン             適量
板餅                   2枚
鶏出汁                  300ml
レモン汁                 適量
塩                    適量
ヌクマム(ナンプラー可)         大さじ2
醤油                   小さじ1/2

作り方

鶏出汁を作ります。
今回は、ほろほろ鶏を作った時に出来た鶏出汁を使いました。
鶏肉を塩を入れたお湯で20分下茹でし灰汁を取り、塩を入れた新しいお湯で入れた圧力鍋で40分湯がいた物を使いました。

通常は鳥ガラと水で作っても良いと思います。
鶏肉もほろほろ鶏が崩れた物を使用しましたので、通常は鶏肉を茹でた物を使っても良いと思います。

フォーを茹でます。
パッケージの時間に従い茹でて下さい。

その間に玉ねぎをスライスし、皿に入れて10mlの水を入れてラップをし、500Wの電子レンジで2分温めます。800W~1000Wの場合は1分位で良いと思います。

冷凍ホウレンソウも同じ様に電子レンジで温めます。
生ホウレン草を使う場合は別途、鍋で茹でて灰汁を取って下さい。

フォーのスープを作ります。
鶏出汁に、ヌクマム、レモン汁、醤油を入れて温めます。

器にフォーの麺、具材をと板持、フライドオニオンを乗せてスープを注ぎ入れれば、完成です。


感想

夜中に夜食と言うか昼ご飯にあたるのですがあっさり目のフォーを作ってみました。
瓶で売られているレモン汁が切れていたので、5ml位しかなく清涼感は少なかったですが、味付け自体があっさりなフォーなので美味しく頂けました。

本来はもやし等を入れるのですが、今回は玉ねぎとホウレン草を代りに入れました。
色合いを考えてと言うより、もやしを買っていなく冷凍ホウレンソウを購入してたのでこちらにしました。

スープにはほろほろ鶏を作った時の湯がき汁を使っているので、しっかり鶏出汁が出ているのと、それを冷蔵庫に入れていたところゼリー状の煮凝りになっていたので、コラーゲンも沢山は言っていると思います。
そして、鶏肉もほろほろ鶏の崩れた物を使っているので、口に入れたら解ける様な柔らかさになっています。


サムネイル

ファイル名: DP3M2132.X3F
ファイル形式: X3F
画像サイズ: 44.3 MP (4704 x 3136 x 3)
ファイルサイズ: 48.90MB
露出モード: A-絞り優先オート
露出補正: -1.3
ISO感度: 100
ホワイトバランス: オート
カラーモード: スタンダード
フラッシュ: 非発光
シャッタースピード: 0.6 秒
絞り値: F14
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: AF-S-シングルAF
焦点距離: 50mm ( 35mm換算 : 75mm)
レンズモデル: SIGMA DP3 Merrill
撮影倍率 -
記録画素数: HI
ドライブモード: セルフタイマー 10秒
ずらし量: -
ずらし範囲: -
撮影者: -
著作権者: Copyright 2012
カメラ: SIGMA DP3 Merrill 90603140
ファームウェアバージョン: 1.02.8.7091
Image Unique ID: 3030363033313430136DEE5037463138
保存されたRAW設定
露出: +0.5
コントラスト: +0.2
シャドウ: +0.6
ハイライト: -0.5
彩度: -0.1
シャープネス: +0.1
Fill Light: +0.2
白とび軽減: -
ハイライト拡張: +1.0
カラー調整: A7.0 M5.0
ノイズリダクション: 色ノイズ: 0.50
輝度ノイズ: 0.50
バンディングノイズ: 0.50
倍率色収差補正: レンズプロファイル : OFF
マニュアル : OFF
フリンジ除去 : グリーン 色相中心 : -
色相範囲 : -
適用量 : -
フリンジ除去 : マゼンタ 色相中心 : -
色相範囲 : -
適用量 : -
ゴースト色低減: -
アスペクト比: -



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?