見出し画像

528日目(2022/08/30):Please like studying!From Hokkaio Asahikawa!

Good Morning! I am shuzo!

ということで、冗談をここまでにしておきます。

たまにこう言ったように、英語で話をしているの?ですが、皆さんもどっかで英語学習につまずいて行く時っていうのはあります?かくいう私も語学勉強に限らず、いろいろなところでつまずいてますw

そんなときに私は、この本に出会ってしまったのです。

先日私が参加したウェブ心理塾の方である西澤ロイさん(通称ロイさんらしいw)が出版したこの本に出会いました。

英語学習のつまずき50の処方箋 西澤ロイ

ここで私が気づいたことを書いていきます!

樺沢紫苑さん、石川和男さんに続く、ドサンコ!!!

著者である樺沢さんと石川さんと、同じく西沢さんも同じ、北海道出身なのです。

それで、北海道出身というと色々な場所を思い浮かべてしまいますが、実は、この三人も明確な出身地を言うと、同じ北海道なのにも関わらず全然文化圏が違います。

Very Different!

樺沢さんは札幌市。石川さんは帯広市。西沢さんは旭川出身です。

ここまでくると別世界ですねw

※ちなみに3人とも年齢も専門も違うみたいw

どれぐらい違うのかというと、文化圏が想像以上に違うというところはもう承知の上で。

結論から言えば。。。本人たちも北海道時代にあったことがあるとかないとかw

ここまでかなり油断になってしまったのだが、西沢さんはイングリッシュドクターとして活躍している方で、正式なお医者さんというよりかは、むしろみんなの英語の学習を正しくして行くようにするためのアドバイザーみたいな感じだと思ってくれればいいでしょう。

さあ!本の内容をざっくり

この本の中では具体的な学習というよりも、どういったところにつまずいているのかというのをリーディング、ライティングスピーキングなどと章ごとに別々に建てています。

それらの中の処方箋というものを、ここ彼の本の中で詳しく書いているので、とても読んでいて面白いような感じがしました。

これはこれまでの勉強の中でも英語とかに限らず、いろいろ勉強をしてきました。

資格試験とかでもやっぱり足りていないものというのは、英語の学習においても、特にこの西沢さんの本を読んで見て学んで行けたことがいくつかあったので、それを三つほど紹介します。
※英語学習だけでなく他でも使えていきます。
当然他にもありますが、超基本を書いてみますw

その1 勉強を楽しくやっていく

誰しも人間嫌いなものはあるでしょう。

かくいう私も勉強のための勉強をしていたような気がしていて、英語というものに限らず、科目そのものに対して好きになれない自分がいました。

オーバーフローしたこともw

何よりも理解できず、そのまま何もできずにいた時の自分を考えてみると自分自身をとても傷つけてしまったというようなことがありました。

英語の話について、とても嫌いな人が出てくると思うのですが、それは英語に対しての免疫が付いてないというのもあるでしょうが、英語の先生が嫌いだった。英語に何かするの?トラウマを抱えているような人がいました。というのが、これが実は私自身です。

話すこと自体の英語が嫌いではなかったのですが、はっきり言えば勉強ということになってしまうと、すごく嫌いになってしまうことがありました。

これは現在、私が勉強している武器であったり、情報処理の試験も同じようなものです。

それをもとしくするにはどうしたらいいのかという回答についてはロイさんの本を読んでいただければと思います。

何よりも勉強を少しでも楽しむための方法を考えてみればいいと思います。

まずは少しでもいいから勉強時間を確保しみませんか?

その2 イメージができていない

私が情報処理試験で失敗してしまうこと。伊勢は何よりもイメージが出来ていないことです。

要は単語だけのシーンで物事を進めていくことから、そこから先何ができるのかっていったようなことであったり、話が何も出てこないのです。

ここで。。。困難にw

それは文字ベースでしか物事を考えていないということがやっぱり原因なのかもしれないです。

それをやっていくにはどうしたらいいのかというと、日頃イメージというものを知っていく。

まあ、りんごと言う単語だけでも簡単です。
単純にアップルアップルといっても単語を覚えられないように、イメージしながら思い浮かべると思います。

自分自身も単語を暗記するときはイメージを思い浮かべながら勉強して行くと、もっといいのだと思っています。私自身は本当に単語ベースでしか物事を覚えていなかったことなので、これを機に学習方法も書いていければと思ってます。

その3 Review(復習)しない

一番やってしまいがちなパターンですが、何よりもその自分に対して不勉強の復習をしないということです。

というよりも人間は物事を記憶するのに、忘れてしまう生き物です。

何もしないでただ勉強してしまって、そのまま復習もしないというのはもったいないです。

忘却曲線と言うのを聞いたことがあるかもしれません。 

ということでこれらを覚えておくといいかもしれません。


まとめ

If you like today diary, push ♡ button!

っということで、英語学習に限らず何かやってみるとよいでしょう!

きっと英語学習以外にもいけます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?