syunta〜社会人3年目までに身につけたい考え方・知識〜

営業ノウハウ・人生哲学・キャリア論|中央大→オリックス→Indeed→フリーランス|ハイ… もっとみる

syunta〜社会人3年目までに身につけたい考え方・知識〜

営業ノウハウ・人生哲学・キャリア論|中央大→オリックス→Indeed→フリーランス|ハイパフォマー記録更新|20代中心のアウトプット勉強会開催してます。 https://peatix.com/group/12542973

最近の記事

考えているうちは今のまま

「なんでこんなに努力しているのに結果が出ないんだろう、、」 「自分は運が悪い人間だ」 「今のままで頑張ればきっといつか結果が出るはずだ」 そう思っている人は結構いるのではないだろうか? 特に頑張っている人ほど、努力に対しての結果が見合っていないことに対して満足していないだろう。 自分自身の過去を振り返っても、そのような感情になったことは当然あるし今でも気を抜くとそういう思考に囚われがちになる。 ただ色々な経験をしてきた中で、自分の中で一つだけわかったことがある。 そ

    • 結局、何を言うか?よりも誰が言うか?の方が大事だと思う理由について

      「誰が言うか?」よりも「何を言うか?」の方が大事だとするような風潮が最近は多い気がする。 それは権威によるアンチテーゼみたいな色合いが大きいのではないかと感じている。 つまり、言っている本質を捉えないで、思考停止して「この人が言っていることは正しい」とすることに対して警鐘を鳴らしているという意味で、何を言うかという部分をしっかりと見極めたほうがいいということなのだろう。 ではなぜ、今回僕があえて「誰が言うか?」の方が大事だと思っているか、という点について紹介したいと思う

      • 自分自身を変えたい、と思っているあなたへ

        学生時代から読書を始めて、もう15年以上になるが、その目的の8割は自分自身の課題解決のためにある。 自分がある問題にぶつかって、それを解決したいと思っているが、ただどうしたらいいか分からない。。。そんな時に知恵をくれる存在が「本」だと思っている。 その中でも最近読んで非常に衝撃を受けた本があり、その中に書いてあることがまさに自分自身のことを言っているかのようなことが紹介されていた。 全てを紹介したいと思ってはいるものの、記事は1500字前後と決めている都合もあり、今回は

        • 目標設定に関する大いなる勘違い

          誰しもが一度は経験したことがあるかもしれないことの一つに「目標設定」があるのではないだろうか。 しかし多くの人が目標設定と聞くと、「辛い」「しんどい」「できれば考えたくない」と思うのではないだろうか。 実はそう思ってしまうのはとてもシンプルで、単に設定の仕方を間違っているから。 逆に言えば、それをうまく設定できるようになれば、目標設定に対してワクワクできるようになる。というか、そう思えるものを設定するべきである。 ということで、今回は目標設定をどうすれば正しくできるよ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 営業手法のアドバイス
          syunta〜社会人3年目までに身につけたい考え方・知識〜
        • クーリエジャポンの記事から考察
          syunta〜社会人3年目までに身につけたい考え方・知識〜
        • 自分の人生について
          syunta〜社会人3年目までに身につけたい考え方・知識〜
        • ビジネスインサイダーからの抜粋
          syunta〜社会人3年目までに身につけたい考え方・知識〜

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          人生をコントロールしている人の特徴について

          人生を自分の思い通りにコントロールしたい!そういう風に思う人は少なからずいるのではないだろうか? ではコントロールをする!となったときに、何をコントロールしたいだろうか?そもそも、何がコントロールできるだろうか? これを明らかにしない状態で、コントロールすることはできない。 そこで、この点について記事で解説していきたいと思う。 人生をコントロールするために最初にコントロールすべきもの僕自身が思う、人生において最初にコントロールすべきものは「感情」だ。もし時間やお金を自

          人生をコントロールしている人の特徴について

          投資の勉強はコスパとタイパが最悪だと言い切れる理由

          最近はidecoやNISAなどを国が推進していることに加えて、将来の不安を感じて投資に興味がある若者の層がすごく増えているということを感じる。 実際、勉強会に参加している人たちの中でも、投資の勉強をしている人の割合はかなり多くて、逆にそういうのに無頓着な人の方が今の時代は少ないだろう。 その点に関して僕はどう感じているか?というと、「お金の勉強」は大事だと思うけど、「投資の勉強」を20代という貴重な時間の中でやるのは、最悪な自己投資だと感じている。 というのも、既に最も

          投資の勉強はコスパとタイパが最悪だと言い切れる理由

          間違った努力をしている人の特徴について

          「努力は人を裏切らないというのは嘘だ。正しい努力、間違っていない努力が人を裏切らない」とメジャーリーガーのダルビッシュが答えていたインタビューがあるが、これはまさしく真意だと思う。 どんなに自分自身が時間をかけて必死になっても、その方向性が間違っていたら、その努力は全く結果という形で返ってくることはない。 ただ、誰一人として自分が間違った努力をしているということを思いながら行動している人はいないはずだ。 自分自身が「これは正しい努力だ!」と思っているに違いない。 (実際に

          間違った努力をしている人の特徴について

          悲劇のヒロインには悲劇しか起きない。

          学生時代にインターン先でのアドバイスの中で、今でも覚えている一つに「悲劇のヒロインにはなるな」というものがある。 これは今になってみれば確かにそうだなということを納得できるし、そうならないように実践することはできる。 ただ、やはり若い時は「なぜ自分だけ、こういう目にあってしまうのだろうか?」ということを考えがちになってしまい、結局自分自身を守るために矢印を他人にむけてしまうということが起きてしまいがちだった。 しかしそういう思考をしていると、なぜか環境を変えたところで結

          資産の作り方について解説します!

          「資産」というと何を思い浮かべるだろうか? 多くの人は「お金」というものが真っ先に出てくるかもしれない。 しかし実は資産を「持っているだけで収入を増やしてくれるもの」という定義で考えると、お金以外に「ヒト」や「モノ(ソフトウェアなど)」も含まれるということがわかってくる。 ちなみにこの定義については20年前に世の中で大きな話題になったロバートキヨサキ氏の「金持ち父さん貧乏父さん」という本に書かれている、資産と負債に関しての考え方を引用している。 例えば、お金はなぜ資産に

          「0→1」を考えることほど無駄なことはない

          仕事において果たすべき目的は何か? それは当然、結果を出すことだ。 では仕事(ビジネス)における結果とは何か? それは利益である。 つまり会社に属して働くにしろ、起業してビジネスを立ち上げるにしろ、求められるのは「利益」を出すことだ。 もしそれが嫌なら働くということは向いてないかもしれない。 なぜならお金をもらう以上、雇われている人は利益という対価が求められるから。 ということを考えたときに、いかに効率よく「利益」を出すか?ということが重要になってくるのであるが、その

          「0→1」を考えることほど無駄なことはない

          やりたいことが見つからない人が最終的に取るべき手段について

          「自分が将来、何をやったらいいかわからない」 そういう風に悩んでいる人は今の時代とても多いと思う。 私自身も学生時代はそのことですごく悩んでおり、中学や高校とかで将来何になりたいか?ということを書く作文は苦痛でしかなかった。 しかし、自分がOOになりたい、と思ったときに取るべき行動は全て一緒だということがわかった時に、「自分がやりたいことを見つけたい!」と思った時に取るべきこともわかるようになった。 そこで今回はその方法について解説していきたいと思う。 結局、全ての影

          やりたいことが見つからない人が最終的に取るべき手段について

          「読書が市場価値を高くする理由」について解説します

          今までもブログで読書のメリットなどを多く発信してきたが、僕自身が今ままでの経験の中で伝えたいことがあまりにも多すぎて、今回も別の角度から「読書」の価値に気づいてしまった。。。 当たり前っちゃあ当たり前かもしれないが、意外と気づいてない人が多いことを解説する。 ちなみに余談だけど、こういうブログを読む人ってそもそも読書を習慣にしている人だから、本来伝えたい人に届かないっていう、、、笑 読書はコミュニケーション能力を上げることができるまず読書をすると何が得られるのか?という

          「読書が市場価値を高くする理由」について解説します

          スペシャリストになるために一番大事なのは「スキル」ではないという点について

          「専門性を高めて市場で評価される人材になりたい!」 「スキルを高めることがスペシャリストになるためには一番大事なので、まずは目の前の仕事を頑張ってます!」 っていう発言を僕は今まで、社会に出てから多くの人と話をする中で死ぬほど聞いてきた。で、ずっと違和感でしかなかった。 なぜなら自分自身はフリーランスとして、今の仕事に関して専門性を発揮することができてはいるものの、一度も上記のような観点を持ったことがなかったから。 つまりスキルを上げたり、専門性を高めることを意識するよ

          スペシャリストになるために一番大事なのは「スキル」ではないという点について

          なぜカスタマーサクセスが大事なのか??

          売上に責任を負ったことがある人なら誰しもが思うことの一つとして、新規開拓で売上を上げることがいかに難しくて労力がかかるか?ということがある。 なぜなら、新規開拓は既存顧客へのルート営業と比較して、営業プロセスが長いのに加えて受注率が低いからだ。 まず顧客のリストアップしてアポ取得してから商談をしていくことになると思うが、その時点でかなりの顧客との接点を持つ必要がある。 それに対して、既存客であれば会社の商品を使っている顧客になるので、アポも取りやすいし紹介してニーズがあれ

          なぜカスタマーサクセスが大事なのか??

          正しい努力をするために知っておくべきこと

          今の結果は何がそうさせているのか?を考えたときに、間違いなく言えることは「選択」ということが言えると思う。 例えば朝5時に起きるという「選択」をすると、1日を充実するという結果をもたらすことになるし、締め切り前日までのタスクをしないという「選択」をすると、間に合わないで迷惑をかけるという結果をもたらす。 つまり選択の差が結果の差になるわけであるが、では選択は何によって決まるか?というと、それは優先順位の違いによって決まると思っている。 優先順位を具体的に言い直すならば、

          正しい努力をするために知っておくべきこと

          返信が遅い人について感じていること

          僕の経験の中で一つ例外なく言えることがあるとするならば、それは「レスが遅い人で仕事ができる人は一人もいない」ということ。 もちろん、役職者やマネージャーなどで大量にメールが来て埋もれることがあって、たまに返信以前に通知に気づかなかったり見落としてしまうことはある。 それについては仕方がないと思うし、今回の「返信が遅い人」という定義には当てはめないことにする。 あくまで僕が今回のテーマにしているのは恒常的に返信が遅い人である。 どれくらい遅い人か?だいぶ甘く見積もって24