マガジンのカバー画像

お気に入り記事集

539
個人的に心が動かされたものや、保存(再読)したいものなどをまとめました。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

パラパラチャーハンの秘密は『ご飯』と『たっぷりの油』

チャーハンは、前日の夜に余った冷やご飯を利用した手軽な料理。なぜかこだわる方が多く、作り方を紹介すると「いや、こうした方がおいしい」という声が挙がる厄介な料理でもあります。とりあえずここでは僕なりのベターなレシピをご紹介しますので、こんな考え方もあるんだ、くらいに受けとっていただければ幸いです。 チャーハン冷やご飯 300g(約1合弱 ご飯茶碗にたっぷり2杯分) 長ネギ  1本分(濃い緑色の部分以外の部分) 卵    2個 焼豚   50g(簡単焼豚を使用or市販品) 塩 

ちょっと楽しい誕生日ケーキの買い方

同居人のOさんが誕生日だった。 近所のケーキ屋さんに行った。 ちょっと楽しい買い方をした。 ので、日記に書いて、のこします。 ・・・ 誕生日ケーキって、本人に内緒で買うことも多い。けど、我々はある程度歳を重ねているからか、あんまり気にしなくなった。「じゃーん!おめでとう!!」も好きだけど、「どの味が気分?」「ローソクはどんなのにする?」を、共に話しながら選ぶのもよい。 近所の百貨店、地下1階 食料品売場。 ケーキ屋さんのショーケースには、苺のホールケーキがひとつ。ちっち

通勤電車で年720時間 アニメに費やす

電車の中、なにして過ごす? これは人生を左右する大問題です。 なぜなら私が会社に行こうとすると、 家から片道1時間半かかるんです。 往復で3時間かかるんです。 3時間を週5日、 つまり15時間も通勤に費やしています。 いやいや、人生の大問題だから、もっと大きな視野で捉えなくては。 私は年間240日ぐらい働いている気がします。たぶん。きっと。 では3時間を240日続けたら……? なっ、ななぁ、720時間も通勤にーっ! それでは

2022年のイラストまとめ。

こんにちは、よるつきです。 年末年始は速足で過ぎ去ってしまいました。 まったりまとめていきたいと思います。 よるつきと騒がしい同居人たちによるキャプション付きでお送りします。 ◆1月◆ ◆2月◆ ◆3月◆ ◆4月◆ ◆5月◆ ◆6月◆ ◆7月◆ ◆8月◆ ◆9月◆ ◆10月◆ ◆11月◆ ◆12月◆ ◆コラボ&描かせていただいたもの◆ ◆麻衣さんの紡ぐ物語!◆ 👇👇 ◆青紗蘭さんの詩◆ 👇👇 ◆星の汀さんの作品◆ 👇👇 ありがとうございました

両方の意見を聞く!

皆さん、こんにちは。毎日寒いですね。らむらむ爺でございます。 ところで人間には争いがつきものじゃよね。 人間同士や会社同士や時に国同士までもが、考え方の違いや己の小さな利益のために争い合ったりしているものです。 その際、片方のA氏からの意見を聞くと、 「B氏の野郎は薄情で嘘つきで詐欺野郎だ!」といった感じで相手がいかにろくでなし野郎かということを延々と説明してくれるので、その後はB氏が悪党のように思えてくるものです。 しかし、そんなもう片方のB氏に話を聞くと、今度はこち

コラボを通じて他のクリエイターが考えていることを知りたいと思ったんです──SEIKINさんインタビュー<前編>

あけましておめでとうございます!2023年、最初のUUUM noteは、クリエイターインタビュー、SEIKINさんの登場です!チャンネル登録者やSNSフォロワーに限らず、多くのクリエイターさんや、インターネット全体でも広く愛されている、SEIKINさん。その理由を皆さんにお伝えしたいという思いでお願いして、お話を聞かせてもらいました!前編・後編でお届けします! 1本にかける時間がものすごいけど、それが楽しい ──長く活動されてきた中で、2020年からのコロナの影響も含めて、

近くて、遠い、絵を描く人

小学生の頃に通っていた絵画教室で、ひときわ上手に絵を描く男の子がいた。 私よりも二つか三つくらい歳上のお兄さん。 小学生の頃、二つ三つ年上のお兄さん・お姉さんたちはとても大人びて見えた。 描く絵も、小学校低学年の子と高学年の子ではかなりの差がある。 自分と比べて、二つ三つ年上のお兄さんの絵が上手に見えるのは当たり前と言えば当たり前だった。 けれど、そのお兄さんは、お兄さんと同い年のお兄さんやお姉さんと比べても、ずば抜けて上手だった。 絵画教室では、実物を見て描くことも

球体・鉛筆デッサンの基本

こんにちは、るぅ1mmです。デッサンが大好き!今日は久々にりんごのデッサンをしました。 用意するもの・鉛筆(uniかステッドラー)6B、2B、F、(H)、2H ・ねりけしゴム(文房堂) ・ティッシュ(こする用) ・画用紙(粗目が良い) りんごは赤いから可愛いし甘くておいしいし、持つと意外と重いですね。白い紙を敷いておけばモチーフに床の色が影響しないのでおすすめです。 早速描き始める前に鉛筆の使い分け方を説明します。 球体の描き方・鉛筆の使い方画用紙の目を使って、鉛筆を寝

息子(5歳)のスマートすぎる優しさが染み入る

我が家の第二子、息子5歳。 保育園では4月生まれということもあって、なんでもできる(今のところ)〇〇くん(息子)というキャラで通っている模様。外ではちょっと頑張って無理している部分もあるのかもしれない。 なんせ、家では生粋の弟キャラ。圧倒的な姉として君臨する8歳娘について回り、パシられたり可愛がられたり。姉が怒られているところを見て、自分はうまく回避する術もすでに身に着けている。甘え上手な“THE弟”という性格。 夫にはなぜか強気で戦いを挑んだりもするのだが、私には完全

文章を書くためだけの道具「pomera」を買ったら、頭がすっきりした話

リフレッシュの方法って、人それぞれです。運動とかサウナとか寝るとか旅行とか。 ぼくは、書くことでスッキリするタイプ。 思い悩むことがあったり、逆に嬉しいことがあったり、とにかく頭の中を浮遊するワードが増えてきたらノートに書く、いや書き殴るって感じです。 論文みたいに理屈っぽいときもあれば、想うままに箇条書きの時も、小学生みたいな拙い文章の時もあります。 とにかく何でもいいんです、書ければ。頭の中に浮かんでるものを吐き出すって感じで。 すると、不思議と頭がスッキリしま

じゃっじしない👍

(タイトルが『ひらがな』なのは敢えてです。優しい感じにしてみたよ🎵) ☕ ジャッジするって先日、note友さんといろいろ語ってて 思い出したことをシェアします👍 既に退会されたnote友さんで、 とても尊敬している方がいました。 その方のnoteで、今も心に残っている言葉。 『 話は聞いても、ジャッジしない 』 特に、” ジャッジしない ” ってスタンスがいいなぁ。 私にひとをジャッジするなんて、無理💦 客観的な判定なんてできないし、する立場でもないなぁって。 ☕

おもしろい文章の、ひとつの定義。

忙しくなると、ここに書く内容も仕事に関連したものが増えていく。 就寝前に本を読む。睡魔が眼前ギリギリに迫ってくるまで、Kindle端末でなにかしらの本を読んでいる。しかも読みかけの本が常時10冊近くあり、その日の気分によって「きょうはこれ」を読む。とくに Kindle端末での読書が増えて以降、ひとつの本をぶっ通しで読むことは、ずいぶん少なくなった。 いま中心的に読んでいるのは、昨年の早い時期に刊行された翻訳書である。ベストセラーになっているわけではないし、ツイッター等で見

たった5分!失敗しない「照り焼きチキン」【レンチンのみ】

こんにちは、ふらおです^^ 今回は「加熱時間5分!失敗しない照り焼きチキン」を紹介します! 「毎日、料理するのに疲れたな…。手軽に作れて満足感のあるレシピはないかな」 「照り焼きって焦がさないように作るのが意外と難しい…。失敗せずに作る方法はある?」 今回紹介する照り焼きチキンは… 電子レンジのみで作れるので焼き加減を気にしなくてOK! フライパンを使わないので洗い物が少ない! お祝いや特別な日の食卓にもピッタリ! という優秀なレシピですので要チェックです!な

わたしは書きたいからnoteにいて

noteにマイルールがあるとすれば 「苦手な人の記事は読みません」 ブロックしているのに『あなたへのオススメ』 運営さん、そんな親切は要らんがな わたしをブロックしている人のも読まない 書く時間はまちまちで、読む時間もまちまち 無職でも予定があるので これといった決まりはなく 人付き合いで、去年noteで学んだのは 常時、自分のことが分かってない人がいて 自分が分かっていないので、話が通じない 折り合いや歩み寄りが出来なかった 周りが我慢しないといけないって知ってるの