マガジンのカバー画像

お気に入り記事集

539
個人的に心が動かされたものや、保存(再読)したいものなどをまとめました。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

noteは複数アカウント利用も可!複数アカウントの運用方法

「noteもTwitterのように複数アカウント作成することはできるの?」 結論から言うと、複数アカウントの作成は可能です。 用途は様々あると思います。 ただ、noteの場合、ツイッターやインスタグラムのように簡単にアカウントを切り替えられないので注意が必要です。 そこで、noteの複数アカウントの作成とオススメの切り替え方法を紹介します。 note複数アカウントの作成方法と切り替え方複数アカウントの作成方法 2個目以降のアカウントを登録する時は、一度ログアウトする必

+14

BUMP OF CHICKENにありがとうとおめでとうの気持ちを込めて

死んじゃった父を継ごうかと。そしてnoteを書こうかと。

小さい頃、リカちゃんもどきのエセ人形がウチにやってきた。 理由はどうしてもリカちゃん人形を買ってほしいと私が父にせがんだから。 娘のためになんとか用意してあげたいと思ったのか、その人形は、私が父に訴えた2日後くらいにウチにやってきた。 やけに目がデカくてギラギラしていて、 子ども心に 「コレじゃねえ」 という気持ちになった。 小学校では、みんなが流行りのものを買ってもらえていることにいつも唇をわなわなさせていた。 自分はなぜかいつも本家の商品ではなく、 なんか違うや

「一本の大根が私を救ってくれた話。」

Instagramで、漫画を描き始めて一年とちょっと経ちました。 今日は私を変えるきっかけとなった作品について お話しさせて頂こうと思います。 Instagramを始めて割と早い時期に描いたこの作品。 育児をしてきて、もし漫画が描けたら絶対にお話にしようと決めていた 思い入れの深い深い話。 この作品が私を皆様に知って頂けるきっかけになったんじゃないかと 感じていたので、今日はこのお話について話していこうと思います。 初めての育児を初めての街で、誰も知らない所で始めた私の

「やりたいこと」を1年間で1218個書き出してみたら、206個実現していた話。

2021年1月1日からスタートした「やりたいことカタログ」。 「みんなのやりたいことストックサービス」と説明を入れている。 「やりたい!」と思ったことは、残念なことにすぐ忘れてしまいがちだ。 TVを見たり、雑誌を見たり、誰かの話を聞いたり、そんな中で 「あ!それやりたい!」と思ったことも、30分後には忘れてしまっていたりする。 「わたしは忘れない。そんな決めつけないで欲しい」 と感じられた方には申し訳ない。先に謝っておきたい。 ただ、自分にとっては、体験的に「すぐに忘れ

サザエさんの息子

「サイフを忘れて愉快な…」ことなんて、しょっちゅうだった。 ボクの母ちゃんは、 ちらし寿司を作って桶ごと冷ましていたら、 玄関でピンポンと鳴って「はーい」と足をつっこんだ。 テレビの視聴者プレゼントに応募しようと、 スーパーのチラシの裏に大事に応募先をメモっても、 必ずどこかへ失くした。 家に来客があったとき、 うっかり犬のご飯を作る鍋でお茶を沸かした。 あわてんぼで、おっちょこちょいだった。 また、いつもおどけた冗談を言って、家族を笑わせた。 「シオツマ、シオ

本を読むこと4-「悪書」について考える

「子どものため」という大義名分 かつて悪書追放と称されるマンガ本の追放があった。また、PTAは2012年まで「子どもとメディアに関する意識調査」の中で子どもに見せたくない番組の調査を保護者を対象に行っていた。対象に挙がった番組は「8時だョ!全員集合」などお笑い系のバラエティ番組が中心だった。  私自身は子どもの頃、これらの動きをなんて無意味で愚かな運動なんだろうと思っていた。これらの動きはどう考えても自分の好みに合うか合わないかというレベル以下のものとしか思えなかったからだ

音楽とはなにか、特に私達が普段好んで聞いている音楽ってなんなのか、考察

音楽ってなんなの? 私は時々考えます。 考えると意識が向かうのか、テレビとかいろんな情報が入ってきたので、まとめてみます。 特に、私達が、なぜ人の作った音楽を聞くのかについて考えました。 1、カッコいい 音楽は、特に私達が好んで聞くのは、カッコイイ音楽です。 聞いていて痺(しび)れるから。 2.音楽はファッション その楽曲は、みんなが聞いてるから聞きます。 今流行ってるから聞いて、それにハマったりもします。 スクールカーストや情弱(じょうじゃく、情報弱者)

「好きなこと」を仕事にする?「仕事」を好きになる???

おはようございます!本日も絶好調な水澤敦史です♪ 現在24歳で会社員として営業をしながらチームビルディングを通して実業家としての基盤をつくっています。 「良い教育を受けた先に安定がある」言葉を信じ、懸命に勉強と仕事をしてきました。しかし、延長線上に理想の生き方はなく、本や講演会、人との出会いを通じて努力の方向性を変えてきました。 ”良い”人生よりも、”最高の”人生を創る! 仕事もプライベートも全力で生きるかっこいい大人を増やすため、まずは自分が豊かになるため、日々の学び

「母」で在り続けるための休息

母もひとりの人間だと気づいたのは、いつぐらいだっけ。親は揺るぎない存在だと思っていた子どもの頃。大人になるにつれ、普段みている顔は一つの側面でしかないと知る。 「いつも子どもと一緒に22時前には寝ちゃうんだよね」と、友達のTちゃんは何でもない様子で言った。 昨年、新たな住処として引っ越した未知のエリアで、唯一の救いがシリコンバレー時代の友人一家が再赴任していたことだった。一度は日本へ戻ったが、私たちが引っ越す数ヶ月前に再びアメリカへ。今は車で40分ほどの距離に住んでいる。

「宝物はなあに?」5歳息子の答えに、胸がじーんとした話。

仕事も、夜ご飯のしたくも片付けも、お風呂も、絵本読みも。ぜーんぶ終わらせた夜9時ころ。 あったかいふかふかのお布団にくるまる時間は、私にとっていちばん幸せな時間です。 やるべきことをすべて終わらせた安堵感に浸りながら、5歳と3歳の息子ふたりと”いちゃいちゃ”できる唯一の時間だからです。 私がひとたび枕に頭をつけるなり、息子ふたりはその隣をめがけて、飛びこむようにやってきます。 人気ポジションは、私の右隣。左は窓があるせいか、「鬼がやってくる」と言ってなぜか不人気です。

「あなたの人生に」

あなたの人生に口出しさせるな。 あなたの生き方に口出しさせるな。 求めてもない助言を したり顔でするヤツに そんなヤツの言葉に惑わされるな。 前を向いて ただ、前を向いて。 進めばいい。 進めないときは 下を向いて休めばいい。 目を閉じて休んでいい。 振り返ればいいし 後戻りしたっていい。 ただ…… 自分の人生に口出しさせるな。 応えたい人間の言葉だけ 信じたい人間の言葉だけ 受け取ればいい。 あなたの人生の 脚本家はあなた。 主人公は

猫漫画【ネコッチのヘンテコ劇場 第65話ネコッチの寝起き】

最初🥚の頃の俳句を🐣が推敲

俳句幼稚園に入園した頃のルール無視の拙い俳句を 練り直しました。 記念すべき初投句は、季語の説明しただけの句 だったという💦 ✅風避けて羽に潜りて浮寝鳥  →浮寝鳥旅の終わりは空の底 ✅布団干し久しい笑顔待ちわびる →布団干しただいまの声響く午後 ✅干し布団陽に包まれて寝て落ちる →干し布団ぬいぐるみ抱き星旅行 ✅毛糸編む初の挑みに力入る →毛糸編むただ黙々とちくちくと ✅毛糸編む陽の傾きに時を知る →毛糸編む一番星が灯る空 ✅冬めいて朝の空気に背すじ