マガジンのカバー画像

雑記

164
毒にも薬にもならない独り言みたいなもの
運営しているクリエイター

#ゲーム

RPGの登場人物達、生涯年収がヤバそう

RPGの登場人物達、生涯年収がヤバそう

モンスター倒すだけで金を手に入れられるんだぜ?
あれどういう仕組みなの?

物理的にモンスターが金を落とすのか、はたまたモンスターから素材を剥ぎ取って換金しているのか。
まぁ現実的に考えると後者だろうな。

RPGというのはゲームシステムの都合上、記号の塊と思っている。
最近のゲームに関してはリアルタイムに戦うのが主流だが、昔のRPGは律儀に味方や敵のターンを待っていた。

実際の戦闘はそんな事は

もっとみる
ゲームと分かっているのに悪事が働けない

ゲームと分かっているのに悪事が働けない

ビデオゲームというものは総合芸術だと思っている。
小説や映画、漫画やアニメ、音楽や絵画など、この世に存在するアートやカルチャーなどの殆どは視覚や聴覚を用いて受動的にコンテンツを享受するものだが、ビデオゲームは「自ら操作を行う」という能動性を持っており、他のコンテンツにはない体験的な価値を生ませている。
(厳密にいうと小説や漫画などは「ページを捲る」という能動性が生じたりしているが)

自分の指先一

もっとみる
ラストエリクサー症候群を克服した男

ラストエリクサー症候群を克服した男

ラストエリクサー症候群という言葉、というかスラングがある。
主にRPGにおいて希少な高性能アイテムの使用を惜しんでしまい、結局使うことなくゲームをクリアしてしまうというプレイスタイルの事を指す。

昔確かに自分も使い惜しんでその恩恵を得られないままエンディングを迎える事が多かったが、ある時から使える時にはバンバン使ってまえという意識に変わっていった。

明確にいつからかはもう覚えていないんだが、R

もっとみる
好きな人には好きであろう「考察」がわからない

好きな人には好きであろう「考察」がわからない

漫画やアニメ、映画や小説、ゲームなどにおいて「考察」を好む方々がいる。
もちろん、私も何かしらの作品を浴びた後に「あれってどういうことだったんだろう」「この人物の心象はどこで影響を受けて、何故この言動を取ったのだろう」みたいな事は考える。

しかし、中には「作者はこう考えてたのでは?」みたいなものをネットで見かけたりする。
作者の頭の仲間で考え始めるのは野暮ってもんでは?
という思いが私の中で常に

もっとみる