見出し画像

強み、才能、、そして個性に。

今回は、
ストレングスファインダー
強みと才能について
書きたいと思います。



ちなみに自分の才能について。
〜自分の上位資質〜
①着想
②ポジティブ
③最上志向
④共感性
⑤個別化


簡単に言うと、
①創造性
②情熱
③上へ上へ
④感情豊か
⑤個性カスタマイザー

どーでしょうか、当たってますかね?
#もっとそれぞれに意味あるよ

ストファイのコーチングにただただ興味があったので、ご縁があって受けてみました。
#面倒くさいからストファイっていうね

1年前ぐらいにストファイの本を買って質問答えて、
なるほど、これがおれの強みか!
ってなって終わってたけど、
こんなに面白いものやとは思わんかった。

コーチングを受ける中で感じたことを書いてみようと思います。

才能と才能の掛け合わせで生きている
#すっごい思った。
当たり前にやっていた行動も、思考も、
ストファイ的には、この資質とこの資質が強いからだよね。ってなるんですよ。
面白くないですか?
33の資質しかないけど、その割合と掛け算こそが個性ってことやと思うんです。
ストファイを理解すれば、
その人がどんな人か細分化できる=その人の個性をより理解できる
ってなったら、最高じゃんね。

苦手な人も、自分とは真逆の「才能」を持ってるって考えたら楽になると思うんよね。
#こう考えるのも才能な気がする
さっきに繋がるんですが、
「なんでわかってくれないの!!」
じゃなくて、個性を理解して私がもつ才能(考え方)とあなたの持つ才能が違うから当然だよねって思えたら、
誰でも受け入れられるんじゃないか。
ダイバーシティ最高ってなるんじゃないか。
とニヤニヤしています。

僕は着想や個別化、共感性が上位資質なので、
より上手く相手を受け入れ、
自分の才能と相手の才能を上手く組み合わせれば、
ベストフレンドになれると信じています。
前のnoteで、十人十色のその先。みたいなことを書いたんですけどそーゆー考えも自分の持っている資質=アイデンティティだったんだなと。https://note.com/shota_wakki0224/n/na6b82da050d5


とにかく、
就活でも散々思ったけど自分のこと知っとくって大事だよね!
同時に相手のことも知れたら、
どんな環境が適しているか知れたら、
もっと人生生きやすくなるよねきっと!
ってお話でした。

知らないこと知るのって面白いよね。
旅とか冒険が楽しいのもそーゆーことでもあるよね。


あ、それともう1つ。
#ほんとに最後
すぐ素敵ですとか普通のテンションで褒めまくったりしますが、よく本気で言ってないやろ!って言われます。
思われてようがなかろうが、それはそれでおもろいからいいやと思ってたんやけど、
本気で言ってはいたんですよ。
そーゆー才能だったんです。
#才能やったって思ったらすごい気分がいいよ
#試してみてね笑

#あなたの強み才能個性も教えて下さい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?