見出し画像

マルチリンガルが語る~他者との比較~

こんばんは、しょうごです^^

随分前に、facebookで似たようなことを書いたのですが。今日は他者との比較についてです。言語は、誰にとっても分かりやすい“英語”に設定しておきましょう。

一応ことわりを入れておくと、学習の過程で必ず誰かと比較しないといけないと、主張しているわけではありません。外国語イベント主催者として、初学者から、中級、上級、限界突破、ネイティブまで多くの人を見た結果、僕が抱く感想を書いています。

上述、限界突破とネイティブの間くらいにいる人を長年見て、それ以外の日本の英語学習者を比べた時に以下のような感想と危機感を抱いた次第です。

長い前置きはさておき、

★たとえば、1年でも4年でも、それ以上でも英語圏に住んで、ある程度の英語力を身に着けた人がいるとします。

その人が、ネイティブと英語で交流したり、英語のサイトを見たり、英字新聞を見たりで得られる情報が10だとします。

☆また別に、英文科在籍や卒業ではなく、自分で日本の語学学校などに行ったりして英語を学習している人が、全く同じことを同じ時間を使ってやったとします。

一概には言えませんが、後者が得られる情報が10ではないのは確実で、場合によってはそれがだったりすると思います(ネイティブなら得られる情報が20、30、40、それ以上だったりするかも知れません)。

それが毎日繰り返された場合、100日後、この二人の情報差は1000と100です。

何が言いたいのかと言いますと。中途半端な取り組みをすると、ライバル達(場合によっては日本人とは限らない)との差はどんどん開いていくばかりで、縮まることは永遠にないという話です。

ここまで極端では無いかも知れませんが、自ら積極的に他者と比較しないと、実感することは難しいことですね(だから頑張らない)。これは僕自身も本当に嚙み締めないといけないことではあります。

語学留学や、海外での長い滞在が良いのは、瞬間的に集中して、土台が出来ることだと考えています。

だからこそ国内学習者は絶対量と継続

だから、海外に行かず日本で英語を頑張る人は、絶対量を増やす努力と、一日も欠かさない日々の継続が欠かせません。

変な言い方で申し訳ありませんが、一番良いのは、○○(ここにあなたの住んでいる場所の名前を入れる・例えば新大阪)留学と決めることです。

仕事以外の時間を全て英語学習に捧げるということです。

本気の習慣(例)

朝起きた瞬間から、youtubeでアメリカ大統領スピーチを再生し、5分の音読(7つの習慣の原書とか)、職場に向かう途中ももちろんアプリKINGBOXyoutubeからダウンロードしたEnglish speechを再生しながら字幕も目で追う。

午前の仕事は当然フルパワーで、昼食時に音声だけを聞くか、字幕も目で追う。午後の仕事も当然全力、そして退勤時も出勤時と同じことの繰り返し。

自宅での夕食時も、English speechの字幕を見ながら音声を聞く。
その後は、10分だけ休憩して、TOEIC(なんでも良いが)の勉強。毎日出来るならOnline英語レッスンを30分やる。

もしここまでストイックに毎日半年でも出来たら、本当に変わると思います。さすがに英語圏に半年住んだほどのレベルアップは無理ですが、必ず結果はついてくるでしょう。

日本国内で学習するというのは、つまりそういうことだと僕は思います。

実際のところ、僕はカナダや中国に一定期間住んで、それぞれの言語学習をした人間なので、日本国内で頑張りましょう!と言いながら、いつも心苦しく感じています。ですが、絶対量継続は必須です。それしかないのです。

ただ弁解ですが、僕自身英語圏での生活は半年だけでしたので、せめて大部分の1年留学者には勝てるようこれからも英語学習を頑張るつもりでいます。

愛好者として英語を学習するなら、比較はさして必要無いかも知れません。

ですが期限を決めて短期間で伸ばすという発想がないと、自分が気付かないうちに時間は経ち、自分より英語力のある人が世の中に増えていくだけです。もちろん、自分がそれを実感することはないので、危機感を抱くこともありません。自分が確実に死に向かっていることを、今生きている人の99.99%以上が実感していないのと同じです。

身近にはいないが、確実にこの世の中に存在するライバルたちを日々意識し続け、英語学習バトル(笑)をともに闘いましょう。

今日はいつもと違い、恐怖心をあおるような内容になって申し訳ありませんが、しつこく言います。

やるなら今しかないのです。

おわり

≪twitter≫ ※各種外国語や国際交流など、色んなことをつぶやいています!https://twitter.com/0084shogo
≪僕が管理する外国語のMeetup グループ≫
https://www.meetup.com/Osaka-Polyglots-Meetup/
≪読書メーター≫
https://bookmeter.com/users/685980
≪僕と友人が主催する外国語イベント facebook ページ≫
https://www.facebook.com/OsakaMultilingualGathering/

151/ 15212/ 145

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?