マガジンのカバー画像

働き方(翔泳社の福祉の本)

36
翔泳社の福祉の本が扱う「働き方」や「資格」をテーマにした記事を収納しています。
運営しているクリエイター

#福祉

認知症と診断されたあとも仕事を続けるには?

認知症と診断されると、仕事にも大きな変化が訪れます。 特に会社勤めであれば、同じ部署で同じ仕事を続けられるとは限らず、働きたいという意思があってもどうしたらいいのか途方に暮れたり、転職や退職など難しい判断に迫られたりしてしまいます。 できるだけ以前と同じように働き続けるには、いったいどうしたらいいのでしょうか。 今回は、そのためにできること、しておくべきことをまとめた『本人と支援者が教える!認知症になったあとも「ひとり暮らし・仕事」を続ける方法』(翔泳社)を紹介します。

認知症の当事者と「読みやすさ」を試行錯誤した本が完成するまで

「家族や支援者向けの認知症の書籍は多いけど、当事者向けのものが少ない……」 そこから企画したのが、2023年12月20日刊行の書籍『本人と支援者が教える!認知症になったあとも「ひとり暮らし・仕事」を続ける方法』です。 著者は、認知症当事者のかもしたまことさんと、若年性認知症支援コーディネーターの来島みのりさん。本書を制作するにあたって、編集の私と著者2名で「どのような内容にしたら当事者が読みやすい本になるか」を何度も話し合って考えました! 今回は、話し合った内容や、本の

2024年に保育士を目指す人へ! 10万人以上が利用した翔泳社の試験対策書

保育士資格を取得するための試験勉強に必要な試験対策書を探していて、どれを選べばいいか迷っている方へ。 翔泳社から発売中の試験対策書シリーズは、これまで10万人以上の受験者の皆さんに選ばれてきた定番書です。保育の現場や養成の第一線で活躍する著者陣が過去5回以上の試験を分析し、重要項目や出題傾向を反映させて執筆しています。 2024年(令和6年)に実施予定の試験が対象となっていますので、しっかり知識を身につけたいときはテキスト、どれくらい知識が定着したかを確認したいときは問題

発達障害を強みに変える、フリーランスという働き方

「発達障害を強みに変える」という言葉は、発達障害を持つ方の就労支援をされている銀河さんのスローガンです。 銀河さんは自身も発達障害の当事者で、いまはフリーランスとして仕事をされています。かつては会社員として働いていたものの、人間関係などに悩んで退職。「死ぬよりはマシだ」とフリーランスになったそうです。 そんな銀河さんがこれまで培ってきたフリーランスとして働く方法や、なぜ発達障害を持つ方がフリーランスに向いているかなどを紹介・解説した書籍が『発達障害フリーランス 属さない働

公認心理師の受験申込受付は2022年3月7日から! 7月の試験に備える最新版対策テキストを紹介

保健医療、福祉、教育などの分野で人々の心の健康を支え、相談に応じて援助する国家資格の職業、「公認心理師」。 2022年7月に実施される第5回試験について、1月25日(火)から「受験の手引」の請求受付が始まりました(デジタル版はこちら)。 受験の申し込み期間は3月7日(月)から4月6日(水)までの1か月間。試験日は7月17日(日)ですので、「受験の手引」請求開始から約半年後となっています。集中的に勉強時間を設けて試験に備えたいところです。 気をつけたいのは受験資格。現在8

コロナ禍で考え直した故郷とのつながり

昨年末は感染状況が比較的落ち着いており、久しぶりに地元で年越しをしたという方も多いのではないでしょうか。 私も実家(北海道根室市)での年越しを楽しみにしていた一人です。しかし、両親が高齢であり、2回目のワクチン接種から半年以上が経過していたことから、万が一のことを考えて帰省を断念しました。 ああ、帰りたかった。2年ぶりに両親や友達にも会いたかったし、花咲ガニ、めんめ(のどぐろに似たとても脂がのった高級魚です!)も食べたかった。丹頂鶴やオジロワシの写真も撮りに行きたかった…

2022年に保育士を目指す人へ、翔泳社の「売上No.1」テキスト&問題集

2022年に実施予定の保育士試験に向けた参考書、『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト』(翔泳社)のシリーズが発売中です。 保育の現場や養成の最前線で活躍する執筆陣による本シリーズは2021年度版において売上No.1(*)となっています。 要点を押さえて全範囲を解説した「テキスト」、詳しい解説つきの「問題集」、そして手軽に知識チェックができる「一問一答」が揃っていますので、保育士試験の合格に近づく参考書として活用ください。 *『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上・

先輩たちに学ぶ、発達障害の特性を仕事に活かす方法【就活ハック×こだわりさん著者対談】

こんにちは、編集の井上です。 今年1月に刊行した『ちょっとしたコツでうまくいく! 発達障害の人のための就活ハック』(以下、就活ハック)で編集を担当したのですが、そこでの経験を通して「発達障害の人が参考にできる就活や転職の情報はまだ少ない」という課題に気が付きました。 今回、当事者の方の参考になる情報や体験談をもっとシェアできないかと考え、就活・転職事情に詳しいお二人へ対談を打診することにしました。 ご協力いただいたのは、『就活ハック』の著者であり当事者の方との関わりも深

特性を強みに変えるには?発達障害の人が就活・転職で使えるコツ【就活ハック×こだわりさん著者対談】

こんにちは、編集の井上です。 先日発売した『ちょっとしたコツでうまくいく! 発達障害の人のための就活ハック』(以下、就活ハック)で編集を担当したのですが、書籍の制作を通して改めて「発達障害の人が参考にできる就活・転職の情報はまだまだ少ない」という課題を感じました。 そこで今回、もっと当事者の方に役立ててもらえる情報や体験談がシェアできればと考え、事情に詳しいお二人に対談を打診することに。 ご協力いただいたのは、『就活ハック』の著者であり当事者の方との関わりも深い窪貴志さ

実際どう? 発達障害の人が知っておきたい就活・転職の事情とは【就活ハック×こだわりさん著者対談】

こんにちは、編集の井上です。 6月といえば就活シーズンも真っ只中。就活生のみなさんは応募書類の作成や面接対策に忙しくされている時期でしょうか。社会人のみなさんは年度も変わったタイミングで仕事やキャリアを振り返り、転職を選択肢に考え始めた方もいるかもしれませんね。 就活・転職の対策に使っていただける本は翔泳社にもいくつかあります。今年1月には、発達障害の方に向けた『ちょっとしたコツでうまくいく! 発達障害の人のための就活ハック』(以下、就活ハック)も刊行しました。 本書は

ますます必要とされる介護福祉士、資格取得のための知識をまるっと解説した参考書【第34回試験は2022年1月予定】

専門職による介護サービスの需要が増え、国家資格である介護福祉士への期待はかつてなく高まっています。 2021年2月現在には約175万人の介護福祉士が登録されていますが、これから資格取得を目指す方、さらに経験を積んでケアマネジャーも視野に入れている方も少なくないのではないでしょうか。 「翔泳社の福祉の本」編集部ではそんな方々のために、ゼロから学べる参考書を提供してきました。試験範囲と頻出問題を網羅し、仕事に就いてからも役立つ知識を解説した『福祉教科書 介護福祉士 完全合格テ

「公認心理師」試験の重要ポイントを効率よく学べる! おすすめの翔泳社参考書【2021年版】

学習範囲が広く、どのように勉強を進めればいいのか難しいと言われるのが公認心理師の資格試験です。 2017年に国家資格として誕生した公認心理師は、心理学に関する確かな専門知識をもって保健医療や福祉、教育の支援・援助を行う職種。日本でも心の健康問題が多様化しているいま、必要不可欠な存在となっています。 翔泳社では資格取得を目指す方のために、試験勉強に役立つ参考書シリーズを2020年から刊行してきました。今回は2021年の試験に対応したテキストと問題集を紹介します。 心理教科

春から新しい仕事を始めるのが不安な人へ~異動でキャリアを諦めかけた編集者が振り返る

もうすぐ4月、春ですね~。 春は、新入社員が入社してきたり、異動したり出向先なども変わったりなど、あれこれ新しいことが始まる季節です。中には転職される方も多いでしょう。初めての職場、ドキドキしながらその日を迎える方も多いのではと思います。 一方でコロナ禍によって、仕事を辞めざるをえなくなり新天地に転職したり、あるいは思いもよらない部署に異動になったりした人もいるのではないでしょうか。最初はうまくいかないこともあるかもしれません。不安になるのは当然です。 書籍編集をしてい

発達障害の人が不安なオンライン面接、身だしなみを整えて第一印象をよくしよう

就職活動はオンラインやリモートが盛んとなり、実際に会社の人と対面せずに内定するケースも増えています。 ただでさえ経験の少ない就活が、さらに社会的にも事例の少ないオンラインに場を移しつつあるいま、特に発達障害を持つ方にとって「どうすればいいのか」と戸惑うことが少なくないはずです。 翔泳社ではそんなときに役立てていただける本として『ちょっとしたコツでうまくいく!発達障害の人のための就活ハック』を発売中。発達障害を持つ方が就活の際に困りがちなポイントを多数取り上げ、具体的な解決