しみずしょうこ

兵庫県生まれ。 大学卒業以来、会社員として過ごし、現在は都内在住。 〈noteマガジン…

しみずしょうこ

兵庫県生まれ。 大学卒業以来、会社員として過ごし、現在は都内在住。 〈noteマガジン〉 ▶︎内田樹先生と卒業生タムラの往復書簡「世界で(たぶん)いちばんほっこりする人生相談室」 ▶︎最近始めた合気道のお稽古記録

マガジン

  • 入門初心者による 合気道 お稽古記録帖

    2024年から始めた、合気道のお稽古記録をまとめています。 技や稽古の名称も、お稽古しつつ、忘れつつ、お稽古記録帖に書きつつ、憶えつつ…と思っています。

  • おさんぽのきろく帖 - 美術館とかギャラリーとか -

    美しいものをめぐるおさんぽの記録帖。 美術館とかギャラリーと中心に、超私見の「美しいもの」を記録しています。

  • 共有知 〜“生きにくさ”に効く、知的スパイス〜

    パラっとふりかけると、いつもより、ちょっとだけ日常が味わい深くなる、 “生きにくさ”に効く、知的スパイス「共有知」。 人生の先輩たちから受け継いだ“生きる愉しみのヒント”をおすそ分けするマガジンです。

  • 世界で(たぶん)いちばんほっこりする 人生相談室

    こちらでは、神戸女学院大学 内田ゼミ卒業生・タムラが、恩師・内田樹先生へ人生相談する様子を公開しております。 内田先生の学術的武道的な専門領域から遠く離れた、ごくごく普通の、市井のタムラへ、“教師としての仕事の1つ”と内田先生が位置付けていらっしゃる“卒後教育”をリアルタイムで更新中。 「ウチダせんせい、あの…」とやってくるタムラに、冬は「そこ寒いから、このおこたにでもに入って入って。」と、夏は「暑かったでしょ。とりあえず、麦茶でも。」と、内田先生がおっしゃる姿が目に浮かぶ、世界で(たぶん)一番ほっこりする、往復書簡版『人生相談室』。(不定期更新) ===== ・相談する人:タムラショウコ  (神戸女学院大学 2007年度内田ゼミ卒業生) ・相談に乗る人:内田樹先生  (凱風館館長、神戸女学院大学名誉教授、仏文学者、思想家、武道家) =====

最近の記事

言葉が生まれる手前で、起こっていること。

先日、SNS関係の講座での同期の「はっちさん」とメッセージをやり取りしたときのこと。 はっちさんが、Instagramのアカウント名についてアンケートを取られていたので、「いいな」と思ったものをポチッとタップしてお返事しました。 はっちさんは当初、医療・介護・福祉関係のお仕事の方々の「お話をする場」を運営されようとしていて、「こういう場所を必要としている方が、きっとたくさんいるだろうな」と、わたし自身も、講座で一緒だったみんなも思っていました。 ただ、今回はっちさんは、

    • 合気道 お稽古録 017、018

      お稽古録 017 昇段級審査の直前稽古のこの日は、指導員Oさんにお世話になる。 Oさんの「予想問題」である、審査で出る(であろう)技を、どんどんみんなでこなしていく。 2時間のお稽古時間が、飛ぶように過ぎていった。 お稽古の後は、審査対象者が審査の形式で、一通りの技を行う。 審査の流れが体感できた「模擬試験」は、とても助かった。 また、先輩方が、これまでの経験を交えて、審査の流れについても大まかな予想を立ててくださった。 この日は、オーストラリアからお越しのAさんと、初めて

      • 合気道 お稽古録 015、016

        お稽古録015 昇段級審査を目前にしたお稽古、その1。 内田先生に、初めて審査を受けることをご連絡したら、こんなお返事をいただいた。 --- 初めての昇級審査、さぞどきどきすることと思います。 自分にできる範囲で準備をしておくだけです。実力以上のものはできません。こつこつと地力を付けてゆくだけです。 でも、稽古は決して裏切りません。稽古した分だけ上達する。これは信じて大丈夫です。 そんなものって、人生にいくつもありません。大事にして下さい。 --- 合気道という、こんな

        • 合気道 お稽古録 013、014

          今回は2回分のお稽古を、まとめて記録しておこうと思う。 まず、013。 指導員のNさんにお世話になる。 昇段級の審査の日が近いため、審査内容を踏まえた稽古内容だった。 合気道は、試合はないが審査はある。 審査では、多田先生がおっしゃる名前の技を、型通りに行う。 わたしは、合気道のお稽古を始めて、ようやく半年ほど経ったくらいのレベルなので、技の名前を一聴して、その名の通りに体を動かすことが、難しい場合が多々ある。 今回、入門して初めての審査を受けるので、その課題をいくつかの

        言葉が生まれる手前で、起こっていること。

        マガジン

        • 入門初心者による 合気道 お稽古記録帖
          14本
        • おさんぽのきろく帖 - 美術館とかギャラリーとか -
          2本
        • 共有知 〜“生きにくさ”に効く、知的スパイス〜
          2本
        • 世界で(たぶん)いちばんほっこりする 人生相談室
          17本

        記事

          合気道 お稽古録 012

          今回のお稽古は、指導員Oさんにお世話になる。 少し人数が少なめだったこともあり、足捌きの稽古をいつもより多めに行う。 その後は、相稽古でいくつかの技を、来月の昇段級審査を見据えて行う。 足捌きにも、技の稽古にも、腰を下げることに工夫が必要ということを再認識。 わたしの場合、股関節に偏った柔軟性があるため、その身体の動かし方のクセを意識して、脚の付け根のところを、体の前後ともに工夫する必要がある。 後ろ側のアプローチは、お尻の方から大腿骨の付け根を、内腿から巻き上げて、

          合気道 お稽古録 012

          合気道 お稽古録 011

          今回のお稽古は、指導員Hさんによるご指導のあと、多田先生によるご指導となった。 多田先生からのご指導で印象的だったのは、 わたしの稽古の様子をご覧になったあと、全体へのご指導の際、 「自分の帯の位置が、相手より低い方が有利と言われていてね」 とおっしゃったこと。 なんでもない言葉に思えるけれど、腰の高さを指摘して指導する場合、 「もっと腰を下げて。腰を低く。」 と言った伝え方・表現方法もある。 だけど、多田先生はそういう言葉遣いをされない。 以前から、「多田先生は、“

          合気道 お稽古録 011

          「感情生活」と「知的生活」 (後編)

          「知的生活」というのは、現実に起きている物事をよく眺めて、自分を調整したり、相手とともに「共生」する道を、自分たちなりに手づくりしていく、体と頭の使い方をする暮らしぶりのことなんです。 もう少し言い換えると、自分たちの知力を、自分たちができるだけ心地よく生き延びていくために使うこと。 たとえば、結婚生活の中で、「感情生活」の違いが次第に浮き彫りになってきた場合、どのような暮らし方が「知的生活」なのか、考えてみると… それは、「お互いの感情生活が違うこと」をお互いに知って

          「感情生活」と「知的生活」 (後編)

          合気道 お稽古録 010

          <所感> 今回の指導員は、Tさん。 前々回のお稽古でご指導いただいた、ひとつの技を、体術と杖術(じょうじゅつ)の両方で行う形式で、今回のお稽古も進められた。 体術でこなせる技も、杖(じょう)を一本挟むことで、別の技のように感じるから不思議。 先輩方のお稽古を見ていると、杖を握り込まずに、手のひらで扱うようにされていた。 刀と違って、杖はどこに手を添えてもよい道具だから、杖のどこにでも滑らせることができるような手のひらの自由が、自分の身体を杖に添わせるには必要なのかな、と推

          合気道 お稽古録 010

          「感情生活」と「知的生活」 (中編)

          こうした「感情生活」の違いは、人との関わり方やコミュニケーションの仕方にも違いを表われます。 人との関わり方には「in-fightスタイル」と「out-boxingスタイル」の2種類があるんです。 「in-fightスタイル」は、リングで対戦するボクシング選手をイメージするとわかりやすいかな。ガッチリ向き合って、お互いの「感情レベルの共感をベース」にした人間関係を構築するスタイル。 「out-boxingスタイル」はその逆で、セコンドみたいに、ボクシングのリングの外にいるよう

          「感情生活」と「知的生活」 (中編)

          合気道 お稽古録 009

          今回の指導員はAさん。 最初の受け身のお稽古を、白帯隊(2名)で個別稽古した際、前回り受け身が2人ともいい感じの仕上がりと、お言葉をいただく。 ほっと胸を撫で下ろす。 次回以降のお稽古開始前の時間で、前回り受け身の復習を重ねていこうと思う。 片手両手取りの二教の稽古時に、二教の復習を先輩のYさんにお世話になる。 細かな手の使い方がいくつもある技なので、こちらも繰り返し復習して、定着に努めたい。 また、きょうは月窓寺道場からSさんがお越しになっていて、四方投げの掛かり稽古

          合気道 お稽古録 009

          合気道 お稽古録 008

          しばらく間が空いてしまったお稽古録。 書き留められなかった分はスルーして、直近のお稽古の記録を。 <所感> この日のお稽古は、指導員Tさんにお世話になる。 今回のお稽古では、同じ技を  ・片手の人差し指だけ  ・杖を使って   (「つえ」と書いて「じょう」と読む) の2通りで行った。 指一本だけを握られてしまえば、そこで「終わり」のように思えるが、自分の描く「光の線」が克明で明瞭であるほど、たとえ指一本であっても、技をかけることは可能だと実感。 ちょうど数日前の『明鏡止

          合気道 お稽古録 008

          「感情生活」と「知的生活」について (前編)

          「感情生活」とは、感情が反応する程度や満たし方のこと。これは、一人一人違っていて、同じ事柄でも感情の振れ幅が違っていることがポイント。 「感情が反応する程度の違い」というのは、「怒り」の感情を例に挙げてみると、ある人にとって感情の目盛り10のうち3程度の振れ幅であることが、別の人には、目盛り10まで感情が振れる、と言うような違いです。 この二人が喧嘩をした場合、お互いにヒートアップしていって、前者はせいぜい目盛り5までの振れ幅であるのに対し、後者は目盛りのMAXを超えて12

          「感情生活」と「知的生活」について (前編)

          「孤立を恐れるな」と言われたある日

          今から1年くらい前だと思う。 「お時間をいただけませんか?」と毎度のごとく、内田先生にご連絡をし、超絶お忙しい合間を縫って、内田先生は東京滞在中にお時間を作ってくださった。 これは、内田先生の信条である、  ・頼まれごとは断らない。  ・教え子の相談に乗るのは、本人が望む限り応答するのが教師のつとめ。に基づいたご判断。感謝しかない。 内田先生のお忙しいお時間をいただいているのは承知しているので、「こういうお話をしよう」とあらかじめ決めていたし、なんなら「こうこうこうで、△△

          「孤立を恐れるな」と言われたある日

          大人のゆる遠足 #01 『帰って来た橋本治展』へ行く

          「ゆる遠足」のきっかけ 5月某日。大人のゆる遠足の日。 お目当ては「帰って来た橋本治展」。 こちらは、横浜・港の見える丘公園にある「県立神奈川近代文学館」で開催されていたもの。 遠足のメンバーは、こちらの皆さん。 内田樹先生(凱風館館長、神戸女学院大学名誉教授。往復書簡でいつもお世話になってます) 平川克美さん(隣町珈琲(となりまちかふぇ)店主、文筆家) 小田嶋美香子さん(コラムニスト小田嶋隆さんの奥様) 小林哲夫さん(ジャーナリスト、編集者) 中島京子さん(作家) (以

          大人のゆる遠足 #01 『帰って来た橋本治展』へ行く

          柚木沙弥郎さんの作品に会いに『日本民藝館』へ

          5月の気持ちのいい風を感じると、ある「赤い鯉のぼり」を思い出す。 綿や麻のような少しザラッとした少し厚みのありそうな生地に、くっきりとした「赤」が染められ、丸く大きな目がこちらを向いている。 数年前に見たその鯉のぼりは、決して広いとは言えない、住宅街にひっそりたたずむギャラリーの天井付近を、悠然と泳いでいた。 それはそれは、たいそう元気な赤色で、たいそう気持ちよさそうに。 「赤い鯉のぼり」に導かれて 先日、日本民藝館へ行ったのも、この「赤い鯉のぼり」がきっかけだった。

          柚木沙弥郎さんの作品に会いに『日本民藝館』へ

          合気道 お稽古録 007

          <所感> 多田先生のご指導の日。 白帯隊2名は、指導員のAさんとYさんから個別稽古。 全体稽古での足捌きの際、五番(?)六番(?)がさっぱりわからず、しばし見取り稽古。 個別稽古の時に、指導員のAさんから細かく教えていただき、少しずつ紐解けていった。 ちなみに、足さばきは80通りくらいあるらしい(ひぃ)。 小手返しをAさんにかけてもらい、技が効いて、悶絶。 相手の手首を立てた上で指を丸め込むことで、技の利きが全然違ってくることを体感(その結果、悶絶)。 四方投げのかかり稽古で

          合気道 お稽古録 007