マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

126
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

#ビジネス

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

2024/6/10週|反省を学びに転換しておく

この半年くらいで、仕事を進める中で色々個人的な反省もあったので、そこからの学びをmemo的に残しておきます。どこかでまとめ直す前提で..😅 学び❶新方針を打ち出すのは短期間でやりきる何か新しいことをやる時には、 - 短期間で、前提にとらわれずにこれまでを自分なりに評価する - 方針を打ち出すこと これを最優先でやることが重要ですね。 一見簡単に見えますが、やろうとすると慣性の法則ではないですが、色々それを進めるスピードを弱める要素というのはあるものだなというのも感じますの

2024/3/25週|情報流通のための組織内の会議体デザインのベストプラクティス

組織が大きくなる中で必要十分な情報流通をするための設計を考えるために調べたメモです。 情報発信のための会議体デザイン🍦エグゼクティブ会 参加者:シニアリーダーおよび経営幹部 目的:組織全体から重要な情報を受け取り、戦略的な方向性を示し、重要な意思決定を行い、情報を階層下に伝達する。 🍦マネージャー会 参加者:各部門のマネージャー 目的:各チームからの情報を収集・統合し、相互依存関係を特定し、部門間で見識を共有し、エグゼクティブ会に提言をエスカレーションする。 🍦

2024/3/4週|社会人生活15年を振り返って:しくじりや、思いもしなかった果実をもたらしてくれたことからの個人的な学び

タイミーで全社で集まる機会は現時点で月に2回ほどあります。その中のコンテンツとして「役員から」というものがあり、それぞれが考えていることを発信する機会があるのですが、昨日担当の回がありました。 昨日お話しした内容は、あえて個人のキャリア(職業人生)にフォーカスした話をしてみよう、ということで、社会人生活15年を振り返ってのしくじりや、思いもしなかった果実をもたらしてくれたことからの個人的な学び、でした。 意図としては、それらをシェアすることで誰かの考え方や行動が変わるきっ

2024/1/22週|Two-sided platform(両面市場)におけるマーケティング組織のあるべきを考え中...

今日はちょっとマニアックな話、かつ、現在進行形で試行錯誤の話なので何かナレッジをシェアできる段階ではないのですが、最近Two-sided platform(両面市場)におけるマーケティング組織のあるべきを考えています。 組織のくくり方(責任範囲の規定)は、それによって "We(主語)" が定義され、普段の振る舞いに反映されていくものだと考えていますので、非常に重要なポイントです。 ただし、正解はない、かつ、どんな形であってもメリットとデメリットがあるのが組織論の奥深いところ

2024/1/15週|成長企業が直面する7つの課題と感じたことのmemo

成長企業が直面する課題やその際の注意点に関する教訓をまとめた記事をいくつか読みました。 その中の一つを紹介しつつ、感じたことをメモします。 成長企業が直面する7つの課題上記記事から引用、要約させていただくと下記のような内容になります。 初期従業員の不満: 問題: 成長に伴い初期の従業員が不満を示す可能性がある。 避ける方法: チーム文化の変化に注意し、文化にとって重要な要素を明確にする。また、これまでと同じレベルの透明性とコミュニケーションを保つよう努力する。

2024/1/8週|リーダーとしての振る舞いのガイドライン(と、おまけ)

タックマンモデルとステージ別でリーダーに求められる振る舞い新年ですし、会社組織が変わったりすることも多いと思います。 有名なタックマンモデルのおさらいと、各ステージにおいてリーダーに求められる振る舞いを整理してみます。 タックマンモデルとは 詳細はこちらの記事などわかりやすいです。 タックマンのモデルの5つの段階は以下の通り: 形成期:この段階では、チームが互いに紹介され、タスクが割り当てられる。チームメンバーは礼儀正しく、グループリーダーを頼りにする。オリエンテーシ

2024/1/1週|しかし、それもまたよし。 by 松下幸之助

本にも "読み時” と言うものがあると思います。 学生時代に松下幸之助さんの『道をひらく』などを読んだことがあるのですが、今思うと当時は、文字では理解できても肌で感じられない状態だったのだと思います。 この年末年始、松下幸之助さん関連の本を5冊ほどまとめ読みしたのですが、学生時代と比べると時が経ち、フェーズや置かれている位置などの変化に伴う中での今回の読書体験は、、金言の数々が心に沁みました、、😂 響いた言葉まず、それら 4 - 5冊の中から、個人的に響いた一節をいくつか

2023/12/25週|2023年の記事:スキ数ランキングTop10

去年同様、今年1年間で「スキ数」を獲得した記事をランキング形式でまとめておければと思います。年末年始お時間あればお目通しいただければ幸いです🙇‍♂️ (↑は去年のまとめ) ✏️第10位: 2023/7/10週|『企業文化をデザインする 戦略を超えた「一体感」のつくり方』を読んだこの本はカルチャーづくりや組織づくりをする上で非常に印象深い1冊でした。カルチャーもデザインするものですね。 ✏️第9位: 2023/8/28週|1on1のテーマ集・テンプレートを公開してみます定

2023/10/23週|CEOとCMOのパートナーシップについて(マッキンゼーの分析より)

「The power of partnership: How the CEO–CMO relationship can drive outsize growth」という直近公開されているマッキンゼーの記事に、事業成長をしている企業におけるCEOとCMOの関係が分析されていたので読みました。 ポイントを抜粋すると下記のようなものです。 思うことのメモまず、世界のいろいろな会社のマーケティングについて俯瞰・抽象化した記事は中々お目にかかれないので興味深いですね。 その上で現在

2023/7/3週|"2歩先"の仕事をするためのチェックリスト

仕事をする上で大切にしていることが「2歩先に出す」ということでして、例えば締め切り日があるとしたらその1日前に出すのではなく、2日前には出すというようなイメージです。 これは仕事上で過去に痛い目にあってきた中で(笑)学んできた個人的な経験則として結構大事にしているものの一つです。 前提人と一緒に進める仕事においては大小なんらかの手戻りはあるものと思いますが、特に下記のケースにおいては見積もりの精度が粗く、想定より時間がかかってしまうことが多いと感じていました。 ・初めて

2023/6/26週|Paul Grahamのアドバイス

金曜の深夜から発熱し出して日曜の朝まで寝込んでおりました。金曜から微妙に喉の痛みを感じていたのですが、、扁桃腺腫れやすいのですよね。。汗 何もしていない土曜日はやけに長く感じました。眠いのだか眠くないのかよくわからない中で時に微睡み、、数日ぶりに帰還したような感覚です😅 迷ったら、面白さに最適化するPaul Grahamが直近でHow to Do Great Work(素晴らしい仕事をするには)というエッセイを更新しており、読みました。 個人的に刺さったポイントをいくつか

2023/6/19週|スタートアップのマーケティング領域のマネジメント職に求められる考え方と振る舞いについて

スタートアップにいると職種限らず、外部環境の変化に合わせてその役割を変える必要性に迫られる機会が多いのかなと思います。それは成長期にあることが多く、外部環境の変化が発生しやすいゆえです。 役割を変える中で、自分自身もプレイヤー業務からマネジメントの色が濃くなってきている経験を3年以上タイミーにいる中で体験してきています。 3年前は自分でFacebookの広告管理画面開いて毎日運用したり、毎回の展示会で来場者に声がけしていたので、そこからするとだいぶ業務と求められる役割が変わ

2023/6/12週|イノベーションのジレンマが見落としているもの

先週くらいから胃痛に見舞われていたので、今週病院に行きました。 通常外来で医師の問診を受け、医師の判断で後日胃カメラを受けるかどうかを決めるプロセスなのですが、この日医師から告げられたのは 「…今日、胃カメラしていきます?」 というもの。 (え、、問診でだいぶやばそう、、?) とちょっとひんやりしたものを感じましたが、通常通りのプロセスだとだいぶ先の日程になってしまうとのこと。 課題や問いが先にわかることが競争優位だ!(何に) と考える身としては結果がどうあれ先に診