見出し画像

一言ニュース2022年1月6日復活記念

もー久しぶりすぎてどうやるんだったか、忘れてるわー。


ようやくWe the Mediaの日本語訳チャネルも軌道に乗って、メンテの手間がなくなったので、執筆に戻ってきたんですが、いろいろとまたニュースが動いているので書くことが多くって大変ですな。

私の大好きなジュリアンさんがこのところ鋭い分析を連発しているので、ファン心理で見ていたら、こりゃオラが紹介せんと誰がするんじゃ!となりましたので、二連発で記事を書いてしまいました。

それで当分は良いだろうと思ったら、本家WTMやジョーダンが、これまたいいネタを振ってくるので、しゃーねえわ、こりゃ一言ニュースをやらねばなるまいとなりました。


既に425本も時事ネタ記事が登録されている共同マガジンもよろしくおねがいします。

テレビを破壊する天使さんとあんこ熊王なんだけど字が読めない🐻さんの最新記事はこちらです


紹介コーナー

2月10日から子供たちもこの茶番の犠牲になります。我々がボケボケしているからです。少しでも犠牲を少なくする為に、オンラインだけではなく行動致しましょう!
目に見えるチラシ配りも素晴らしいです。役所に電話したり、実行グループに顔が見える形で合法的に抗議致しましょう。バレてますよとアッピールです。

カザフスタンでまさに本物のクーデターが1/6を目の前にして起こったのって偶然?

メディアは一年前の1月6日のトランプサポーターが起した国会乱入をinsurrection(反乱)とよび、あの平和的に散歩していた大部分のさぽ達を武装集団かのように印象操作する毎日だけど、もし市民が政府を転覆しようとしたら、どんな風になるのか?って考えてみるとちょうどカザフスタンで起こっていることがそのまま当てはまるんじゃないの?っていう指摘。

そうだよねー。。

だれが、そのタイミングを制御しているのか・・・。軍隊がすんなり国民に投降している映像とかもあったし、腑に落ちない部分がたくさんあるよね。

でも、これが白帽が仕組んだものなら・・・?スケールが大きすぎてそれも信じがたいww

カザフスタンでなにが??って方はこちらで復習でし


トランプ謹製な新SNSのTruth Socialは2月21日に登場か?

アップルストアに登録された登場予定のアプリのリストによると、トランプがもつ会社が運営する新ソーシャルメディアであるTruth Socialは2月21日にリリースになりそうというニュース。

しかし、数ヶ月前から、その辺の日付になると言われていてあまり新しくないwwとも指摘していたジョーダン。まあ、Truth SociaがGettrみたいに人気でないように(下記)印象操作を今からみっちりしておきたいから、自分らのバージョンの印象で周知しておきたいのでしょうね。

今、ジョー・ローガンがmRNAチクワの発明者の一人マローン博士をゲストに迎えてコロちゃん対策にイベルメクチン使えないのおかしいし、チクワの安全性について疑問を議論したらユーチューブから動画削除されて、その後すぐにグリーン議員がツイッターから永久追放されたのをみて、Gettrにもアカウントを作った。

The site reported that Rogan’s announcement prompted more than 171,000 people to open GETTR accounts Sunday. On Monday, another 341,000 joined, and as of today, new sign-ups have totaled 545,000 since Rogan said, “Just in case s*** over at Twitter gets even dumber, I’m here now as well. Rejoice!”

そのニュースがツイッターを駆け巡りなんと2日で50万人ちょっとがGettrにアカウントを作った。

これで、累計のユーザー数が400万にかなり接近したGettr。

私のよみではGettrとRumbleは近々トランプが買収しちゃうんじゃないかな。

noteの登録ユーザー数が380万らしいから、Gettrとほぼ同じですね。4ミリオン。
ちなみに日本のツイッター民は約5310万人くらいらしい。53ミリオン。ツイッター全体で200ミリオンのアクティブユーザー。

フランス上院で審議される新法案の内容のリークではオミクロンからの回復でもOKとある

元記事はこっち

重要部分は

The certificate of recovery will also be taken into account in the vaccination pass. "The bill provides that, by way of derogation, the presentation of a recovery certificate could be accepted as part of the new vaccination pass", we can read in the bill. The details would be determined by a decree of the Prime Minister.
ワクチンパスには回復証明書も考慮されます。「法案では、例外的に、回復証明書の提示を新しい予防接種パスの一部として受け入れることができることを規定しています。詳細については、内閣総理大臣の政令で決定されます。

つまり、メディアはマクロン大統領が宣伝しているままに「チクワを接種しないと国民の権利剥奪する」法案が上院を通過すれば合法になると連日報道しているが、法案をよく読むとコロちゃんからの回復した証明書もチクワ同様に受け入れると書いてあるのだそうな。これをひた隠しにしてチクワを食わせようというチクワの売人の手先のように振る舞っているわけだ。

フランス人のお友達がいたら教えてあげてよこれ。

あ、私?いっぱいいるけどみんなもう食っちゃってるからなー。

スプートニック:カザフスタンでのクーデターでは警官の首が切断されたり?

投稿者: IET 17 ⭐️⭐️⭐️
Mayhem in Kazakhstan: Police Officers Beheaded, Stores Looted, Hospitals Surrounded

>>13 killed

"Now terrorist groups have blocked access roads to the first and seventh hospitals of the city. Ambulances cannot deliver patients, but the hospitals themselves are carrying on their work as normal", Babakumarov said, according to a Sputnik correspondent.

https://sputniknews.com/20220106/mayhem-in-kazakhstan-police-officers-beheaded-stores-looted-hospitals-surrounded—photo-video-1092064237.html

False flag confirmed - the people aren't head choppers - that's the cabal minions MO

(deepl翻訳)+しろの
カザフスタンの騒乱。警察官は斬首され、商店は略奪され、病院は包囲される。

>>13人死亡

「現在、テロリスト集団は、市内の第1病院と第7病院へのアクセス道路を封鎖している。救急車は患者を運ぶことができないが、病院自体は通常通り業務を行っている」とババクマロフ氏は語った(スプートニク特派員による)。

インターネットが遮断されていて、よくわからないカザフスタン情勢に続報。

コロナ規制にうんざりした民衆が、一向に改善する気を見せない政界のリーダー達を見放して立ち上がったのかもしれないが、メディアとしてはそれではクーデターをした側がヒーローになってしまうので、なんとかイメージダウンしたい。

報道がほとんどなされていないスキをついて、警察の首を切断したというデマをながしたり、もしくは仕込みいれて実際に映像とったりして民衆が暴徒であるとすれば、支持がひろがらない。同じ現象が他国に波及しない。

スプートニックですら、そういう印象操作するんだね。

バイデン肝いりのBuild Back Better法案の知られざる中身をぶっちゃける議員

ここを読んでる人なら知っているかも知れないけど、バイデン大統領が推進しているBuild Back Better法案には高額納税者トップ1%に対する大型減税が盛り込まれている。中流やプチ金持ち、貧困層はみんな損するように出来ている。中流以下には増税しないぞ。金持ちから税金とって財源にするといって大統領になった人とは思えない。

この議員は、この法案にはアメリカ国内のジャーナリスト全員の給料の半分は政府が持つことになると書かれている事実を指摘している。それなら会社としては給料半分ですむし、ジャーナリストは自由に政府の批判書きにくくなるけど、メディアとしては黙っていて法案通ってくれた方がいいのでスルー。


ここで扱ったニュースのネタはほぼWTM日本語訳チャネルからとってきています。

こちらにテレグラムの使い方や、チャネルの登録方などいろいろまとめてありますので、ぜひチャネル登録してみて下さいね!