Shiro Sasaki

近年ネット環境が整備され情報が民主化された。この本質を理解しない場合不利益を被る可能性…

Shiro Sasaki

近年ネット環境が整備され情報が民主化された。この本質を理解しない場合不利益を被る可能性がある。1977年生まれの私は幼少時代の記憶が今でも鮮明であり、世の中の変化を俯瞰して感じとることができる。そんな私からのメッセージとして、ここに超短編エッセイを綴っていきたい。

最近の記事

焼酎屋(しょーちや)さん

国道18号沿いにあった土屋酒店のことを地元では”しょーち屋”と呼んだ。 ”焼酎屋”が訛って”しょーち屋”となったようだ。 高台にあった、おばあちゃん家の庭先からはうっすらと富士山がはるか遠くに見える。 五月晴れのすっきりとした青空の下、国道18号線に続く長い坂道を下る。 坂道の道端には紫陽花の花と出来たばかりの水たまり。 国道18号の歩道を西へ歩いていくと、旧道へと続く三叉路が見える。 そのすぐ先が”しょーち屋”さん。 三叉路の三角形の土地に建てられた、たくさん自販機が並んだ

    • 龍岡城五稜郭

      五稜郭は箱館開港時に函館山の麓に置かれた箱館奉行所の移転先として築造されたものである。 1866年(慶応2年)の完成からわずか2年後に江戸幕府が崩壊し短期間箱館府が使用した後、箱館戦争で旧幕府軍に占領されその本拠となった。 明治に入ると郭内の建物は1棟を除いて解体され、陸軍の練兵場として使用された後1914年(大正3年)から五稜郭公園として一般開放されている。 現在では函館を代表する観光地となっている。 一方、龍岡城五稜郭は、慶応3年(1867年)に田野口藩主「松平乗謨」によ

      • 山浦菓子店

        1985年の小学校2年生当時、佐久市長土呂に山浦菓子店という駄菓子屋さんがあった。 一般のスーパーでは買えない10円キャンディーやチューインガム等、珍しいお菓子もここでは手に入った。 さらに同年8月にロッテから”ビックリマン悪魔VS天使シリ-ズ”が発売され、ビックリマンチョコを買い求める小学生たちで賑わっていた。 当時私はピアノ教室とそろばん教室に通っており、習い事の帰りにこのお店に寄っていた。 お店には私より年上の子供達も多く来ており、学校の同級生達もよく買いに来ていた。

        • 平尾山とタイムトンネル

          平尾山は、長野県佐久市の東部に位置する関東山地の一部で、最高峰の平尾富士は標高1,156mである。 信州百山の一つに選ばれている。 関東山地とは、関東地方と中部地方を隔てる山地であり、関東平野の西側にあり、 群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、長野県、山梨県にまたがる。 第三紀層を基盤とする成層火山で、成立は荒船山より古いとされる。 頂上から北側、西側にかけては複輝石安山岩、南側は溶結凝灰岩で主に構成されているようだ。 この山は、物心ついた頃から気になっていた。 その理由は家の

        焼酎屋(しょーちや)さん

          長土呂のサイレン

          1980年当時、長土呂工業団地が存在した。 現在残っている会社は千曲錦酒造1社となったが、かつてその周辺にはたくさんの中小企業が建ち並んでいた。 当時住んでいた実家からは北西の方向にあり、終業時刻になると、大きなサイレンや白鳥の湖の音楽が聞こえてきた。 夕刻という時間帯もあるためか、そのサイレンや白鳥の湖は寂し気であり、不気味な断末魔の叫び声のように聞こえた。 サイレンや白鳥の湖に恐怖を感じながら過ごしていたある日の深夜の出来事だった。 夜中にも関わらずいつものサイレンが鳴り

          長土呂のサイレン

          閼伽流山

          小学校1年生の頃、閼伽流山へ遠足に行った。 閼伽流山(あかるさん)とは、長野県佐久市香坂にある標高1,028m山である。 戦前までは佐久地方の代表的な観光と信仰の山であり天台宗明泉寺がある。 閼伽(あか)はサンスクリットで「聖なる水」であり、かつては清水が湧出しており、琵琶湖周辺の景色に似ていたらしい。 また、この山の中腹に不動明王を本尊とする明泉寺があった事から名付けられたという説もある。 頂上には展望台があり、晴れた日には遠く北アルプスや八ヶ岳連峰を望むことができ、その日

          城ケ丘公園と公衆電話

          昭和の公衆電話には次の種類があった 赤電話 委託公衆電話。 電電公社が駅や商店その他に管理を委託していた電話の事。 一般加入電話と区別するために赤になった。店頭に置くタイプなので盗難防止のため店などが 閉店すると店内にしまわれる。 青電話 通常の公衆電話、台座に固定されるようになり24時間利用可能となった。 赤電話がこれに交換されていった。 10円玉を10枚入れれるようになった。 黄色電話 100円玉が利用できるようになった公衆電話機。昭和47年(1972)12月から正

          城ケ丘公園と公衆電話

          布引鉄道と善光寺穴

          「牛にひかれて善光寺参り」 とは布引山釈尊寺に伝わる幻牛伝説です。 むかし信心を持たない欲張りで意地悪なお婆さんがいた。 ある日、お婆さんは干した布を角にひっかけ走り去る牛を追いかけていると、長野市の善光寺までたどり着いたとの話である。 このことをお婆さんは観音様の導きだったと悟り、今までの欲張りで意地悪な心を悔い改めたと伝えられています。 思ってもいなかった出来事や周りからのはからいによって、良い方向へ導かれることをことわざとして小諸地域に伝わっています。 布引観音の正式名

          布引鉄道と善光寺穴

          小学校の世界

          1984年12月中旬の朝。 小学校登校班で小学校に向かう途中での出来事である。 私は当時小学一年生で、周りは自分より大きな先輩ばかりである。 その日は「大御神(おおみそかん)」と「おとうふ」が現れた。 こいつらは、 「この世界の人間じゃない。」 そう直感した。 私が知る限りこんな連中は、どの小学校にもいないはずだからだ。 だが私には、どうすることもできなかった。 こいつらが何を考えているのか、何を目的としているのかわからない以上下手な手出しはできない。 私は、ただ見ていること

          小学校の世界

          岩村田北保育円冬休み

          年末年始は岩村田北保育園も10日間ほどの冬休みになる。 休み前には、毎日の歯磨きやお手伝い挨拶を頑張るように先生から宿題をもらう。 そして出来たら、その項目の塗り絵にクレヨンで色を塗る。 夏休みはスイカやビーチパラソル、冬休みは凧や鏡餅やコマ等の絵だった。 そんな感じで、日々の生活習慣を身につけるために園児達は頑張っていた。 そしていよいよ今年最後の登園日がやってきた。 いつもの朝と同じようにバスに乗って、保育園に到着する。 そして全員揃ったところで先生から、来年のカレンダー

          岩村田北保育円冬休み

          やきいも大会

          岩村田北保育園の敷地内にあった農園では、秋になると薩摩芋が毎年収穫された。 保育園の近所にある”円満寺”というお寺の境内にはたくさんの木が茂り、秋になると紅に染まったいい香りの落ち葉で地面が覆われていた。 11月になると毎年恒例の”焼き芋大会”を行う為に、保育園全員で円満寺に行ってたくさんの落ち葉を掻き集めてビニール袋で持ち帰る。 焼き芋大会当日の朝。 保育園に到着すると園長先生と男性職員を中心に、焚火の準備を始めていた。 朝は少し肌寒かったが、天気の良い青空が美しい日であっ

          やきいも大会

          ”うそっこ”と仮想現実

          1981年12月7日月曜日は朝からどんよりとした曇りの日だった。 大人たちにとって”師走”と言われるこの時期は、一年の中で忙しい時期でもある。 しかし子供にとってこの時期は、普段より時間がゆっくりと過ぎていく感じだ。 大人たちが忙しい分、逆に子供等は精神的に余裕が生れるのかもしれない。 この日の午前中はクリスマス会で披露するミュージカルの練習はあったが、午後は帰りの時間まで自由時間となる。 お昼を食べ終わったら肌寒い曇り空の下、みんなで元気に園庭で遊ぶ。 3輪車を自動車に見立

          ”うそっこ”と仮想現実

          ヒカリゴケと異星人

          岩村田北保育園では、天気の良い午前中に散歩をすることがあった。 保育園近所の長閑な農道を、先生に引率された園児たちは列を作って、男女二人で手をつないで歩いた。 保育園の南側にある岩村田小学校の東側には数百メートルに及ぶ段丘崖があり、そこには天然記念物に指定されている「ヒカリゴケ」の洞窟がある。 また、段丘崖に沿って常木用水という小さな農業用水路と、少し東側には信濃川水系の一級河川”湯川”が流れている。 その他には田んぼや畑と雑木林が広がる風景だった。 段丘崖の茶色い地層が露出

          ヒカリゴケと異星人

          西原神社

          長野県小諸市西原神田反(かんだぞり)という場所に”西原神社”がある。 その少し北側に小諸市西原八満反(はちまんぞり)という地名がある。 神田反や、八満反はおそらく旧地名だと思われるが、長野県公式ホームページに旧地名等に ”反、剃、返、橇、” 等が付く地名は、土砂の流出による災害が起こりやすい土地の特性が示されていることが多いとされている。 このような古い地名は先人たちからの重要なメッセージが込められている場合があるらしい。 因みに神田反とか八満反が実際どのような土地であるかと

          Waltzing Matilda

          祖父母の古い家の二階には、祖父が作ってくれた木製のベッドがあった。 そのベッドで寝ていると、どこか遠くの国の草原にいるかのような錯覚を覚えたのだ。 そして、ゼンマイ式の目覚まし時計がそのベッドの枕元に置いてあった。 母が子どもの頃買ってもらった古い目覚まし時計であったが、そのオイルゴールが奏でるメロディーが大好きだった。 曲名はもちろん、どこの国の音楽すらわからない。 (最近ネットで調べたところ、オーストラリア連邦の愛国歌であ”Waltzing Matilda”であったことを

          Waltzing Matilda

          平成の盆土産

          大学に入学して独り暮らしをはじめてから早くも4ヵ月が経ち前期課程が終了した。 7月末日に2週間続いた前期テストが終了し、8月は長野の実家に行くことになった。 長野の実家は北陸新幹線の佐久平駅近くにあるが、1997年8月当時は開業直前の為に在来線を利用する。 8月に入ったある日のお昼過ぎである。 友人とコンビニで買ってきた冷やし中華を一緒に食べた後、居心地が良かったアパートを出発し最寄りの駅に向かう。 電車に乗ってから高崎駅へ到着する頃には既に夕方になっていた。 高崎に来たつい

          平成の盆土産