いやぁー興奮ですね。 日帰り砂川出張の合間の移動時間にずっと車で観てました(聴いてました)が、すごい試合でした。 興奮冷めやまず、思わず機内で投稿してます。 言わずもがな、あたりまえだのクラッカーですが、 やっぱり大谷選手の存在感が半端ないです! とにかく今年のWBCは、よく打ちますよねー。 野球好きおっさんの印象としては、日本の投手陣はどんな時も世界一レベルだけど、打線は国際試合だと萎縮してあまり実力を発揮できてなかった感があります。 日本人のちょっとだけ内向的な気質も
って思うんです。 いっぱい採用してますけど、その可否たるや、もはや躾にある気がしてます。 シロにおいてもいっぱい活躍してくれてる人はいるんですが、僕はえてしてその親御さんに会いたくなります。 「こんなに立派に育ててくださり、ありがとうございます。精一杯、お預かりします」ってことを伝えたくなるんです。 つまるところ、過去と他人は変えられないってことな気がします。人を変えれるのは、親か家族だけ。 要は、他人じゃ無理ってことなのでしょうか??
1マイルの壁、という実話があります。 昔人気だった1マイル走(約1600m)で、1923年に作られた4分10秒という記録が数年経ってもずっと破られず、アスリートも学者も人間が4分を切るのは到底無理だ、と言われ続けてました。 しかしながら、そこから37年後経った1960年に、バニスターさんという人が人類で初めて4分を切る記録をはじき出したのです。 なんとバニスターさんが記録を破ったその年、1年間で23人の選手が4分を切る記録を出した、というものです。 37年間超えら
あっ!このnoteに写真ができました。撮影に関わってくださった皆様、ありがとうございます。報いるようにしっかりとnoteしたいと思います。 WBC、ついつい見ちゃいますね。 そんな中、とある選手のインタビュー記事で久々に目にした「駄馬」という文字。 さて、「駄馬」って駄目な馬なのでしょうか? 競走馬と呼ばれる優れた馬(優駿)の対義語ですか。 違う気がします。 昔から貨物や荷を運ぶ牛やロバ、犬などは、駄獣と呼ばれていたようです。その「駄」が由来してる気がします。 言い換え
今日は残念で申し訳ない1日でした。 お客様から、接客に関するクレームを3件もいただいてしまいました。 内容としては種類が違うものの、全て雑な対応が起因しています。 本当に申し訳ありません。 最初のクレームは11時34分でした。 次のクレームは18時36分、最後のクレームは21時7分でした。 僕は常々思い、社内のみんなに伝えてることがあります。 人が行なうことなのでどうしてもクレームはゼロにはならない、けどだからといってそれを看過してはならない。 起こしたあとに、出来る
久々の投稿です。 今、このコーポレートサイトのリニューアルを進めていて、このnoteも更新せねばと…。 さて、シロには「いい奴」が多いです。どんないい奴かっていうと、「人のために動ける」人たちです。まさに「働く」って感じです。 そんな「いい奴」の中でも、頭2つぐらい突き出てるほどのいい奴がいます。彼は全社のITや情報システム、ネットワークインフラを管理する「ITグループ」に所属しています。その職業柄なのか、彼のところには「助けて!」や「質問」が殺到します。で、いつも忙しそう
シロのさくら219は、毎年発売している限定の香りでありながらも根強い人気をいただいているフレグランスです。 この製品ができた背景には、いろんなことに挑戦することを後押ししたいという想いが込められています。 しかしながらそのさくらシリーズの一部のアイテムが資材不良をきっかけに納品が遅れ、オンラインでお買い求めいただいたお客様への発送が予約発売から大きくお待たせしてしまっています。 その事前告知を可能な限りお伝えしていたとはいえ、お客様から毎時間届く「いつ発送されるの?」というお
2023年が始まりました。 あらためて本年もよろしくお願い申し上げます。 昨年末にかけて、今年(2022年)の漢字シロ版を考えてみたのです。めちゃくちゃ想像を繰り返したのですが、僕の中で一番フィットしたのが「志(こころざし)」でした。 ボディミストや旬シリーズに象徴されるそれぞれに意義と志のある製品、製品箱の廃止やショッパーの有料化にある自分達の便益よりも環境を優先させる志、すながわプロジェクトや森への取り組みの根底にある地域と地球の未来を見据えた志、など。 元来シロいう
※はじめて写真を投稿してみました…。 先日、東京本社の面々と忘年会を行ないました。 とても楽しかったです。 参加者一人ひとりに手紙を書く機会をいただいたのですが、あらためて文字というか言葉にすると、普段口からは発しないことを書き連ねることができました。 言葉ってやっぱり大事にしなきゃなって痛感しました。 とても楽しい時間を過ごすことができ、会を企画し、準備してくれた皆さんに感謝です。 歴史と想いがギュッと詰まった微笑ましい空間でした。 そして、パネルの展示にあった「今だ
僕は社会人になって初めての転職がこの会社でした。 前職では、30.40歳になると会社を去り、若い世代にポストを譲るということが慣例でした。僕は40歳まで居座りました。その会社が好きだったからです。 自由と責任が同居してて、想像を超えて闊達で、血をたぎらせるほど熱くて、信じられないくらい優秀な人ばかりで。 辞めたくないのに、辞めねばならない必然で辞めることを決意したせいか、次の仕事のビジョンとか夢とか何にもなかったです。 だから、好きな地域でそれなりに待遇良ければっていう、話す
一年かけて取り組んできた各店舗とのミーティングが、先日の阪急うめだ店を終え、27店舗とりあえず一周することが出来ました。 最後は思いっきり怒ってしまったのですが…。 「最低品質の底上げから、各店らしさがある店舗運営へ」を掲げてやってきました。 昔は、どのシロ店舗に行っても最低限の接客が遜色なく行われることを標榜してやってきましたが、今ではお客様の数やスタッフ数、それに応じて当然売上規模も店によっては3.5倍も異なる状況なので、全体統一というよりも各店のありたい姿をちゃんと定
WWDのサンローランに関する記事を見てました。 やっぱり基本的なことが何より大事で、何かを成し遂げるのに近道なんかないなって思いました。 サンローランはGUCCI擁するケリンググループ(私たち東京本社のオフィスと同じビルなのです)ですが、その中でも堅調な動き、今も好調に売れてるブランドですね。他の数多あるグループ内ブランドのある種派手な動きに翻弄されることなくやってるって感じです。 気になった点は、 ・クリエイティビティを中心に据え ・ブランドのポジショニングを守り ・顧
前も書いたのですが、僕はやっぱりこのことばが好きです。 先日、名古屋の皆さんとミーティングを行いました。今月名古屋に新しくもう一店舗が加わるので、この度入社される方も含めて、みんなでキックオフを実施しました。 その際、既存スタッフみんなの口から出るキーワードは「チームワーク」でした。良いという人も、大切にしようという人も、使い方に違いがあってもチームワークに対する想いが伝わりました。 思い返せば去年の12月も名古屋でミーティングをしました。想像を超えるお客様の数で、あまりの
先程、12月の最初の1日が終わりました。 僕は12月という時期に特別な気持ちがあります。 シロは、小売業であり、ブランドビジネスです。 また常時3割のお客様がギフト目的でお買い上げいただいているからこそ、この12月にどれだけの支持を得られるかは翌年を占う上でも極めて大切なポイントです。 高揚感が自然と高まるこの時期に、どれだけお客様に寄り添うことが出来ているかは、「世の中をしあわせにする」という企業理念の観点からも無視するわけには決していきません。 言わずもがなですが、喜ん
丸井グループが正月3が日をお休みして、初売りを4日からスタートするという記事を見ました。 素晴らしいことだし、是非他の商業施設でも見習っていただきたいです。 僕は実は、MBAの競争戦略講義の卒論に丸井グループを選んだのです。 消化仕入れの構造から不動産ビジネスへの移管、小売りに執着せずフィンテック企業への軸足変化、D2C企業支援に代表されるDXへの取り組みなど、古い体質が蔓延る小売流通業界の先駆者的な取り組みに共感したからです。残念なことにシロとの相性は良くなかったのですが笑
さて、来月頭から東京本社を移転拡張します。 とは言っても、同じビルの一つ下のフロアですが。 3倍近い面積・倍以上の家賃・結構な設備投資を要するため、それなりに悩みましたが今は本当に決心して良かったと思ってます。 世の中的に、「出勤vsリモートワーク」の様相が漂ってて、御多分に洩れず、シロでもそんな雰囲気です笑。 必然から生じた経験も、3年も続くと既得権益の様に思える人もいるでしょうし、何よりそのライフワークバランスが板についたと感じる人も多いはずです。 色んな考えがあって