しらみず診療所 白水雅彦

佐賀県佐賀市にあるしらみず診療所所長。2022.9月に就任。佐賀県では数少ない、家庭医…

しらみず診療所 白水雅彦

佐賀県佐賀市にあるしらみず診療所所長。2022.9月に就任。佐賀県では数少ない、家庭医療専門医・漢方医。「家庭医という文化を醸成する」「医療の立場からwell beingをサポートする」http://www.kanpoukouza.com

マガジン

  • 感じたこと、考えたこと

    日々感じたこと、考えたていることなどを書いています。

  • シリーズ 家庭医がみる

    プライマリケアを専門とする家庭医をホームドクターとしてもつことを選択肢となって欲しい。 家庭医が何を診れるのか。どこまで診れるのかを知って欲しい。 ということを不定期に定期的に書いていきます。

  • 診察では話しきれない話

    診察はどうしても全てをうかがい、説明するには十分な時間が取れません。 少しずつここに書き溜めていきながら説明の補足にしてもらいたいです。

  • 診療について

    診療のスタンス、考え方を書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

#1 『しらみず診療所 医師 白水雅彦』

(2022.9.17最終更新) しらみず診療所は外科医・漢方医である父『白水倶弘』により1999年は開設しました。これまで内科・外科・麻酔科として診療を行ってきましたが、2022年9月に「日本プライマリケア連合学会認定 家庭医療専門医」「漢方医」の『白水雅彦』が院長となり、総合診療・家庭医療(漢方診療は変わらず行います)へとシフトしていきます。 僕が、病院に行くとき、一番気になるのは診てくれる医師がどんな医師なのか。そんな思いがあり、ホームページや短時間の診察の中だけでは

    • 家庭医的かかりつけ医のできることって何?

      最近考えること久々の更新になりました。 最近ふと、かかりつけ医ってなんだろうって考える。 総合病院をかかりつけとしてもっている人は緊急の時対応してもらってないし、ワクチンもうってもらってない。 専門医にかかっている人は良くなっていないのにそのまま。悩みを抱えているのに悩みを話せていない。話したらダメだと思っている。 こんなことが毎日ある。 そんな診療をしていると考える。 僕が家庭医としてかかりつけ医になって提供できるものはなんだろうと・・・ 僕の外来には色々な人が来る。

      • 家庭医がみる〜便秘のはなし〜

        今回は便秘の話です。 意外と便秘で悩んでいる方は多いし、最近は色々な薬が出ていて選択肢も増えているので解説しておこうと思います。 便秘ってなに?便秘って何?って話です。 「私って便秘なんですか?」聞かれる方もいます。 便秘って何を持って便秘というのでしょう。 定義は以下のようになされています。 すごく簡単にいうと 便が出ていない状態。 便が出ていてもスッキリしない感じがある。 少しずつしか出ていない。 それが長くつづているなら便秘ということです。 便の状態を確認しよ

        • 家庭医 図書館を作る

          診療所の本棚を新設しました。 クリニック=薬をもらいに行くところではなく、コミュニティーの場だったり行きつけの場所みたいになるといいなと思って、マイクロ・ライブラリーを作成しました。 まずは「絵本」の設置をしていきたいと思います。 絵本って高いんですよね。 そして寿命も短い。 でも子供たちには読んであげたい。 そこで、私たちの図書館では寄贈も受けることにしました。 寿命の短い絵本を診療所を起点にして、人から人へと渡り歩く。 クリニックに受診はしないけど、絵本を借りに

        • 固定された記事

        #1 『しらみず診療所 医師 白水雅彦』

        マガジン

        • 感じたこと、考えたこと
          4本
        • シリーズ 家庭医がみる
          4本
        • 診察では話しきれない話
          6本
        • 診療について
          8本

        記事

          訪問診療やってます

          当院は20年以上佐賀市を中心に訪問診療も行っています。 先日長年のかかりつけ患者さんから家族が訪問診療開始になったと話があり、「先生のとこ訪問診療やってたの?」「お願いしたらよかった」と言われる場面がありました。 そこで気づきました。 「知らなかったのか!!」と。 ということで、ホームページ内にも記載していますが、 当院がどんな訪問診療をしているか書いておこうと思います。 今回は概要、次回は実際の導入までを説明します。 訪問診療って何?A.しらみず診療所の訪問診療につい

          鼻炎に使う漢方薬

          花粉症が辛い季節になってきました。 皆さん鼻水出ていませんか? アレルギー性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)など鼻のトラブルが出てくる時期ですね。 通常は抗ヒスタミン薬といわれるアレルギーの薬を中心として、点鼻薬などがよく使われます。 それにもう一押し併用したい、漢方が好きという方は漢方薬も使うことができます。 市販薬でも使いやすい漢方薬 花粉症、アレルギー性鼻炎、蓄膿症に使う漢方はその人の体質や状態、症状などに合わせて調整していきますが、中医学や漢方の理論って難しいんです。細

          医師と対話するハードルを感じた話

          最近、全く違う業種の人たちと交流を持つ機会があった。 病院に受診したときに治療や検査についての希望を伝えづらい。 聞かれた事がない。 治療や検査についての選択肢がないから、いう通りにする。 症状が治ってなくても、よくなっているふりをする。 治ってないと怒られる事がある。 医師に話を合わせてしまう。 セカンドオピニオンをしようとしたら怒る医者がいる。 いろんな話があったけど、医師と対話するハードルって高いなぁと感じた出来事だった。 というわけで、今回は町医者として気軽にな

          医師と対話するハードルを感じた話

          〜家庭医が診る〜家族まるごと診る

          家庭医の一つの特徴に「年齢を問わず」診察するということがある。 最近は少しずつ子供さんや学生さんの受診も増えてきました。 僕の理想は親とおばあちゃと子供が一緒に通えるクリニックです。 なぜ年齢問わず診ることが専門性なのか子供は小さな大人ではなく、大人は大きな子供ではない。 当たり前でしょう!と思うかもしれませんが、医師の診療において、年齢が違うと病気の考え方も変わるし、病状から想起する病気も違う、診察の仕方も変わるし、治療方法も変わります。 この全然違う年齢層をごちゃ混ぜの

          〜家庭医が診る〜家族まるごと診る

          〜家庭医がみる〜 1.プライマリ・ケア 

          「家庭医です。なんでも診ます。」 とは言ったものの、本当に何が診れるのか、どう診るのか、どんなことをしてるのかについて、シリーズにして書いていきます。 プライマリケアを専門にしていると、診る疾患は多数に分かれます。 一方、診れるのだけれど、ここを専門家の方にお任せした方が良いという場合もある。 そのあたりを知ってもらうのに 『〜家庭医がみる〜』とシリーズ化して少しずつ書いて行こうと思います。 〜家庭医がみる〜 #1 プライマリケア先生は何が専門なの?と言われます。 専門

          〜家庭医がみる〜 1.プライマリ・ケア 

          #4 風邪診療について考えよう

          だいぶ寒くなってきましたね。 みなさん元気にすごしていますか? 喉が痛い、鼻水が出る、咳が出る。 風邪をひきやすい季節になってきました。 ということで、最近いろいろな病院にかかっている人の お薬手帳をみると、抗生剤を出されていることが多い。 そこで風邪診療について考えてみましょう。 風邪診療についてたくさんの薬は必要か2019年にAmerican Family Physicianという総合診療・家庭医療系の雑誌に風邪診療に関する最近の知見がまとめられています。 日本で

          #4 風邪診療について考えよう

          #3家庭医としての守備範囲

          「先生何の専門医?」 「家庭医です」 「???」 家庭医をしているとよくある会話です。 今日は僕の守備範囲について書こうと思います。 1.病気日常的によくある症状・疾患を対応します。 内科、外科、小児科、皮膚科、眼科、精神科と領域を跨いで診療します。 稀な病気や専門的な施設・検査が必要な場合は専門医にご紹介させていただきます。 下の図のように総合病院に受診/入院する、救急外来を受診する人は合わせて1割程度で、そのほかの人の日本人の8~9割の人のニーズはプライマリ・ケアで

          #3家庭医としての守備範囲

          #2 ダイエットは自分を理解することからはじめる

          診療所ではダイエット・肥満外来も行なっています。 漢方薬を使って痩せたいという人も多くおり、治療に併用していることもあります。 僕のダイエット・肥満外来の方針は『怒らない・叱らない・自立する』です。 厳しく指示してコントロールしてほしい人は是非スパルタトレーナー、肥満外来をしている厳しい言葉をかけてくれる先生方を探してください。 僕の考えを外来ではなかなか伝えられないので、ここで書いていきます。 1.自分のことを理解する僕の外来では、まず、朝夕の体重を測ってもらうことから始

          #2 ダイエットは自分を理解することからはじめる