見出し画像

【日本三大随筆①】徒然草に草生えた件。

「こんのジジイ(兼好法師)・・・、めっちゃオモロイやんけwww」

先程ですね、こんな記事を書いていたんですよ。
でね、サブ情報として「徒然草」の一部をもってきたんです。
#ちなみにこの記事です

そして思ったんです。
そういえば「徒然草」ってタイトルは聞いたことあるけど、ちゃんと読んだこと無かったなーと。

ちなみにですね、「徒然草(つれづれぐさ)」というのは、日本三大随筆(エッセイ)と称される程の古典作品です。

作者は「兼好法師(けんこうほうし)」という方で、鎌倉時代〜南北朝時代に生きていた方です。
ちなみに、残る2つの日本三大随筆は、清少納言の「枕草子」、鴨長明の「方丈記」らしいです。

そして、タイトルの「徒然草」の由来はですね、
「徒然(つれづれ)」というのは「特にやるべき事がなく手持ち無沙汰な様子」のことを言います。
簡単にいうと「暇をもてあますこと」です。
「草」というのが、植物の草でなく書き残した「書物」のことを表します。

エクストリーーーーームに言うと、

「徒然草 = 暇を持て余して書き記したエッセイ」です(笑)

#それで1000年超えるんだから大したもんだ
#結晶化された言葉やん
#兼好法師天才過ぎねぇか

といってもこの「暇」こそが、兼好法師という名を歴史に刻む所以だったりするんですけどね。

①【徒然ポチ】意訳:暇を持て余してポチってきた件。

さて、ということで、即アマゾンのKindleでポチってきましたッ!!(パチパチ〜)

ちなみに「徒然草」を取り扱っている本はいくつかあるんですよ。
どの本も素敵なんですが、いくつかのサンプルを読んだところ、電子書籍の形状で一番読みやすいのがこれでした。

あと、構成も凄くわかりやすかったんです。
まず目次に現代風タイトルをくっつけてくれているんです。
#こんな感じ

徒然草01

そして、構成の順番が「現代訳」「原文(ルビ付き)」「寸評(解説)」となっているんです。
もうね「これこれッ!!!これだよッ!」とボクは思いました(笑)
#マジでわかりやすかった

徒然草02

どういうことかというと、「徒然草」があまりにも歴史的に偉大らしく「センター試験」によく出るみたいなんです。
だからなのか、「原文(ルビ付き)」を最初に持ってきたり、原文のみだったりするんです。

そうなると、ぼくみたいなおバカは辛いのなんのって・・・(笑)

だから、現代訳から「意味」をわかりやすく噛み砕いてくれるとめちゃくちゃ助かるんですよね。

で、早速ポチって読みふけってみました。
そして、思ったんです。

「こんのジジイ(兼好法師)・・・、めっちゃオモロイやんけwww」

②【徒然www】意訳:暇を持て余して草生えて大草原になった件。

あまりの面白さにマジで草生えましたwww
面白すぎたので目次で気になる部分だけザッと読んで、このエッセイを書き始めるたぐらいです(笑)

でね、なんか、話が脱線するんですけどもー・・・。

アマゾンのコメント欄に「センター試験が〜」という意見が散乱していたんですよ。
おそらく、原文が出るから穴埋め的な問題が出るんでしょうね。
だからこそ、原文表記を是としている本が多いんだと思うんです。

それって、問題を解くために取り組むわけですよね。
なーんかそれってめっちゃ勿体ないなーと思ってしまいました。

だって、このジジイの着眼点、めっちゃ面白いんですよwww

おバカなボクなんて古典だからと思って、
「どうせ高尚なお話しかしてないんでしょ〜。な〜んかつまんなさそー・・・。」
と結構遠ざけておりましたよ。

このジジイは現代に蘇ったとしても、
日本を代表するエッセイストやブロガーになっていたとボクは思うんです。
#さっきからちょいちょい失礼
#親しみを込めてね
#実際に会ってみたかったなー

それぐらい面白いんですよ(笑)
noteやブログやっている人は絶対に読んだ方が良いと思いました。
さすが日本三大随筆に称される作品ですよ。

③【徒然紹介】意訳:暇を持て余して面白いところを紹介する件。

脱線しちゃったので、どこが面白かったかを少し紹介したいと思います。

まずね、兼好法師が生きた「時代」に注目しました。

鎌倉時代頃というと、貴族・武士の権力の移ろいが起きていたんです。
それに伴って兼好法師のスタンスも少しずつ移ろったりするんです。

初期は貴族的な傾向があれど、
時代が変わるとともに武家的な傾向が出てきたりするんです。
たとえば、雅なことや芸術的な側面を求めていたのに、段々と強く逞しい側面を見出したりします。
それが見比べることができるのも、「継続」して随筆を書いていたからです。

次はね、兼好法師という「人間性」に注目しました。

恋愛に関する道をわきまえた「粋法師」とも呼ばれていたようなんです。

確かに「徒然草」の中にも、
「恋愛は男を磨くものだけど、結婚なんてするもんじゃねぇ」みたいな発言とか、
「モテる方法」とか「女性論」を語っているエッセイがあるんです。

でね、ボクは思ったんですよ。
エッセイに込めた文脈を読んでいると、なーんか違うなーと。

「このジジイは、観察眼が鋭い「根暗」なんじゃねぇかな?」って。

なんか女性を愛するどうこうというよりも、ゲームと捉えている気がするんですよね。

そして、大昔に読んだエッセイと凄い似た雰囲気を感じるんですよ。
それは芸人の「松本人志さん」が書いた「遺書」です。

松本人志さんはご結婚もされて人格が丸くなった部分がありますが、当時のエッセイは尖りにとがっているんです(笑)
自身のことを「根暗」と称してましたし、プレイボーイっぽさとか、着眼点の鋭さとか。
なんか兼好法師と似ている気がしたんです。

でね、他にもあるんですよ。
なんで「観察眼の鋭い根暗」かと思うかというと、

エッセイがあまりにも多種多様なジャンルを押さえているんですよ。

自己啓発・出世論・政治論・恋愛論・人間関係・心理学・哲学・商売など、あまりにも多種多様すぎるんです。
これって、兼好法師が自ら動いて作り上げた経験を語っているというよりも、見聞きしたことから連想している気がしたんです。

で、それを一人の徒然なる時間で書にしたためているんです。
さらには、その「暇」な時間こそが至高なんだと語っているんです。

ボクはどうしてもね、
「観察眼の鋭い根暗なジジイ」な気がしてしまうんです(笑)

だからこそ、勝手に親近感が湧いておりますし、
めちゃくちゃ面白いんだとボクは思うんです。
#マジで一度お会いしたかった
#気が合う気がしてならない
#エッセイの極意を学びたかった

④【徒然極意】意訳:暇を持て余して自分と向き合うことこそ極意なりな件。

もうね、途中からなにを書いているかわからなくなり始めているシンヤ(仮)です。

ちょっと上のハッシュタグツッコミで「極意」と打ったので、最後の締めを「徒然の極意」を書いてみようと思いました。
#これのこと←
#ハッシュタグツッコミって言うんだ
#ダサすぎない?

まぁ、極意もなにもですね、「徒然草」の初っ端の初っ端に「序段」として書かれているんです。

「つれづれなるまゝに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」

この前書きが「徒然の極意」なんだと思います。

この一文がなんと言っているかというと、

「暇を持て余してペンを執る。そして心によぎる気まぐれを書き付けていく。段々と不思議な世界に引き込まれていくようだ。」

みたいな感じです。
でこの一文をもっと現代風に噛み砕くとこうなります。

「暇を持て余して、夢中になれることに自分を解き放っていく。すると見失っていた本来の自分を取り戻していくことができる。」

といった感じですかね。間違っていたらすいません。。。
(現代訳されたものをさらに「シンヤ訳」して短くしたったんよ。)

つまりですね、「暇を使って自分と向き合うことが一番楽しい」と書いているんです。

兼好法師にとってはそれが「随筆(エッセイ)」だったようです。
人によってはこれがスポーツの人もいるでしょうし、学問の分野の人もいるでしょう。

共通しているのは、「自分が夢中になれるもの」という点です。

暇を使って夢中になるものに取り組んでいく。

これこそが「徒然の極意」なんだとボクは思いましたッ!

みなさんもですね、
自分自身の「徒然なる時間」
有意義に活用してみてください!

そしてですね、
暇を持て余して「徒然草」を読んでみてくださいッ!!
珠玉のエッセイによる「大草原」が拡がると思いますよwww

今日はそんなことを書き残したかったこの頃でしたっ!!!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

記事宣伝_POTOFU

【ジャンクポートフォリオ】ボクの活動をひとまとめにご紹介ッ!
飽き性なボクが繰り広げる手当り次第に遊び散らかした創作活動の数々。
そんなボクの軌跡を一挙にご紹介するポートフォリオサイトッ!!
「ボクという存在」に興味が湧いた方は是非こちらから!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

記事宣伝_SUZURI

【深夜の羅針盤グッズ(仮)!】ジャンクなグッズを絶賛販売中ッ!!
みんなのギャラリーに登録したあの「イラスト」をグッズ化ッ!!
ファンがいるのかいないのかよくわからない状態で、「創るって面白いッ!」という見切り発車の勢いのみで制作ッ!!
ご購入していただけますと、ボクがひたすらに嬉しいですッ!!mm
ここで稼いだお金で「紙の本(100万円)」を創る資金にさせてくださいッ!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【不定期生配信!】深夜のジャンクコンパスはこちらでもアーカイブッ!!
興味がでましたら、ぜひこちらもフォローいただけますと幸いです!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【執筆作業配信!】黙々と作業する「ジャンクライブ」はこちらからッ!!
執筆作業LIVEアカウントのURLでございます!!
興味がでましたら、ぜひこちらもフォローいただけますと幸いです!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【人生コンテンツ化計画実行中!】応援したいと思った方はこちらからッ!!
「ボクという存在」を賭けたすったもんだをお楽しみいただけましたでしょうか?
もしも興味ありましたら、是非こちらで「応援メッセージ(有料)」をいただけますと幸いです!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!!!

なんか良かったな〜と思ってくれましたら、
「ハートマーク」「フォロー」を押していただけると
モチベが爆上がりしてガンガン投稿いたします!mm

そして、嬉し過ぎてピョンピョン飛び跳ねます!!(笑)

読んでくれた方のご意見もお聞きしたいので
ぜひコメントいただけますと幸いですmm

それでは、
皆様が朗らな日々を謳歌することを、
心の底から祈っております!!

Thank you for reading!!
Have a nice day!!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

ヒャッハー!!むしろ、ボクがあなたのサポーターになりたい!!>< まだまだ力足らずのボクなので、今後ともよろしくお願いいたします!mm