見出し画像

継続のコツは「小さい継続×数」(本質を伝える#21)

継続は大きい事1つだけやるのはパワーがいる
疲れて、最終的に継続が途絶える

小さいものを沢山やる
1つ1つが簡単なもの
それを数集める

1つ1つが簡単なので継続も楽
1つの継続が途絶えても他が生きている
途絶えたものは新しいものと入れ替える

そうやって有機的に継続する

しんさんの本質を伝える解説

継続というのは、なかなか難しいと言われます。
三日坊主という言葉があり、多くの人が数日で途絶えてしまうようです。

この要因の1つは「やり始める時は意識が高いから」というのがあります。
何かをやり始めようと思うと、大概の人が気合十分で意識がかなり高い状態です。
その「何かをやり始めよう」と思ったときのエネルギーが尽きるのが三日程度(数日)です。

なので、そもそも「継続する」という目的の為の設計が間違っています。
「やろう」と思ったときのエネルギーで継続するという事は、毎日毎日、同じ気合・意識で臨む必要があります。相当の精神力が無いと無理です。基本的にやろうと思った翌日、その翌日、さらに翌日・・・とドンドン気合・意識が低くなっていきます。

つまり「一番エネルギーの高い状態で続けよう」するから続かないのです。(というか続くわけがないのです。)

裏を返せば、この逆の発想をすれば続きます。自分の生活中で、一番エネルギーの低い状態い合わせるんです。

疲れている時のエネルギーの状態、風邪ひいている時のエネルギーの状態、仕事をやりきった後のエネルギーの状態。これらの中でもっとも低いエネルギーの状態でも続く事を続けます。

そうすれば、疲れていようが、風邪引いていようが継続します。

但し、この問題点は継続する内容が軽すぎる事です。

なので、この「小さい継続」に対して「数」を集めます。

例えば1日小さい継続を5つやれば5倍の事が出来ます。5倍の量でも1つ1つが小さいので、少しずつやれば楽に出来ます。

そしてさらにいえば、その「小さい継続の集合体」を継続するという形にします。

例えば、毎日

A
B
C
D
E

というものを継続しているとしましょう。

2週間やってみたけど、Dはあまり効果を感じないとか、自分には合わないとなれば、別のものと入れ替えればいいのです。

A
B
C
D ⇒ F
E

こんな感じで、Dの代わりFをやる事にします。

そして5つの継続の集合体としては継続しているわけです。こうやって入れ替えていくと段々と自分に適した自分の為のルーティンだけが残っていきます。

このような形で、

継続の集合体=小さい継続×数

にすると、楽に継続が出来るようになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?