見出し画像

今まで避けてきたけど、流石にこれは知っておかないと〜確定申告編vol.3〜

こんばんは、芝本です。

このタイトルに少し興味を持ってこの記事に辿り着いた方へ。これまでの「今まで避けてきたけど、流石にこれは知っておかないと」シリーズの記事はここに収まっています。

今回は白色申告用の用紙を元に、備忘録的な内容の記事になります。実際は弥生会計というソフトを使って確定申告を行っていますが、自分の勉強のためにより細かく書いていきたいと思います。

白色申告の用紙(申告書B)6枚綴り

ボクは夏休みの宿題も簡単なやつから片づけていく主義なので、6枚綴りの簡単そうなやつからいきます!

まずは控えの5,6枚目

そもそもこれは控えなので、1枚目と2枚目と同じ内容になります。

郵送で確定申告をする場合は控えも送ります。返信用封筒も入れておいて、それに入れて返送してもらいます。また、複写うんぬん書かれてますが、ボールペンで直接書いてOKです。

はい、これで5,6枚目は終了なので、白色申告の1/3は終わりました。

そして、貼り付けるだけの3枚目

身分証明書類の写しを貼りましょう。さすがに、これはやったことありますよね。運転免許証をコンビニでコピーしましょう、以上。

はい、これで3枚目も終了なので、半分終わりました。いいペースですね。

画像2

控除に必要な4枚目

社会保険や厚生年金、生命保険等の支払い金額を控除する人はここに証明可能な書類を添付するそうです。

会社員の方は基本的に会社でまとめて必要な申請(年末調整)が行われています。その場合は確定申告で改めて控除の申請をする必要はありません。

細かい年末調整の対象については、次のとおりです。

年末調整の対象になる人 
 ・1年を通じて勤務している人
 ・年の途中で就職・転職し、年末まで勤務している人
 ・著しい心身の障害のため退職し、本年中に再就職が見込めない人
 ・12月中に給与の支払いを受け、退職した人
 ・パートタイマーとして働いている人が退職した場合で、本年中に支払いを受ける給与の総額が103万円以下の場合
 ・年の途中で海外の支店や子会社に転勤となり、非居住者となった場合

年末調整の対象にならない人
 ・年収が2,000万円を超える人
 ・2ヵ所以上から給与の支払いを受けており、他の給与の支払者が年末調整を行う場合
 ・年末調整までに「扶養控除等(異動)申告書」を提出していない場合
 ・年の中途で退職した人で、対象者のケースに該当しない場合
 ・非居住者の場合
 ・継続して同一の雇用主に雇用されないいわゆる日雇労働者など
寄付や被災等で特別な控除がある方は、証明書類が必要です。

保険や年金以外にも、寄付や被災等で特別な控除がある方は、証明書類が有れば控除が受けられるそうですね。非常に簡単にまとめましたが、上記の会社の年末調整の対象にならない人は要チェックですね。はい、ここらへんで2/3終了です。

いよいよ、白色申告の中ボスである1,2枚目がやってきました。ラスボスは青色申告書かなって思ってます。

気分は大蛇丸と戦闘を始めるうずまきナルトですかね。自分の内面との戦いって意味では九尾の狐 くらま と語り合う場面の方が近いかもしれません。

では、中ボスの1枚目

画像2

あくまでも弥生会計でやれば、そこまで躓くポイントではないですが、そういう声は無視して話を進めていきましょう。

・令和□□年の所
ここは、令和4年(2022年)の3月に確定申告する場合、令和3年(2021年)分の申告書になります。

・の   申告書B
空白の部分に 確定 と書き込むそうです。

の 確定 申告書B 

ってなると正解ですね。
わかりにくい。ちゃんと手引き読まないとそのまま提出しますね、絶対。

・住所
自分の家以外に事務所を持っている方はその下の(又は、、、)の所を丸で囲みます。持っていない方は丸を付けずにそのまま住所を書いてOKです。

その下の「令和 年1月1日の住所」って書かれている箇所は、確定申告を出した年の年始の住所です。3月に確定申告するので、2か月前の時点の住所を書けば大丈夫。

・生年月日
H2とかS46とかじゃないです。年号は1-5で対応する数字を書きます。

明治→1、大正→2、昭和→3、平成→4、令和→5

現時点でも、ちゃんと令和生まれの人も確定申告出来るようになっているのがちょっと面白いですね。

なので、昭和46年8月1日が生年月日の方はこんな書き方になります。
→3 46.08.01

・氏名
フリガナの欄、濁点(“)や半濁点(゜)は1字分として、姓と名の間は一字空ける。

・職業
収入を得ている仕事は全て記載します。会社員は会社の業種に関係なく一律で「会社員」と記載。個人事業で収入を得ている場合は、事業内容を日本標準職業分類から探して記載。

・屋号雅号
無ければ記載しなくていいです。

・種類
該当する項目全てに〇を付けますがここで問題発生。白色がない!?
調べてみましたが、これが正解!!って情報にはたどり着きませんでした。

青色:青色申告を行う
分離:株式の譲渡所得など、分離課税の対象となる所得の申告を行う
国出:国外転出時課税制度の適用を受ける
損失:損失申告を行う
修正:確定申告の修正申告を行う

・特農の表示
種類の右側の「特農の表示」は、2020年に一定以上の農業所得があり、条件を満たす人(特別農業所得者)が印をつける欄です。令和2年の規定だと、収入の70%が農業の人が該当するみたいです。

文量が多くなってきたので、今回も途中ですがここで一度切ります。

申告書Bの全体としては4/6は終わっていますが、中ボスはまだ小手調べも終わっていない。。。。その上収支報告書も。。

当初の計画では、これをみれば確定申告が出来るわかりやすいまとめnoteにする予定でしたが、実際は記事にあわせて僕も一緒に確定申告の勉強をさせてもらっています。

次回の記事でも、白色申告を攻略していきます。

今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?