見出し画像

ナッツの異端児?美容でよく聞くココナッツについて調べてみた!

こんばんは、芝本です。

ここ数年、お世話になっている方のお店と仕事をさせていただくご縁が続いており、そこで取り扱っている美容系の商品に触れる機会が多いです。

元々、美容品への興味がそこまであったわけではないものの、
実際に少し試してみたり使わせていただくと、『たしかに肌の調子が良い!』と実感するものもあり、面白いです。

そういった機会に触れる中で、『「ココナッツオイル」を使った〜』といった商品って結構あるな、、、と気付きました。確かに、お肌にとても良さそうなイメージもありますし、ココナッツの独特の香りがまたお肌に良さそうな気がします。

実は、ココナッツもナッツの仲間の一つです。
ココナッツというと、常夏の島の「ヤシの木」になっているバカデカい木の実をイメージされるかと思いますが、ナッツとしてのイメージはあまりないですよね。

今回は、ポピュラーだけどよく分からないココナッツについて調べてみました。

みなさんお馴染みのココナッツとは?

画像2

まずは、ココナッツの基本情報を見ていきましょう。

「ココナッツ」
ココナッツは「ココヤシ」という植物の実で、ナッツの仲間として扱われているのは果肉を乾燥させたものです。
ココヤシの実は用途が非常に幅広く、未成熟の果実に含まれる透明な液体は「ココナッツウォーター」、身を搾って作られる乳白色の液体は「ココナッツミルク」として飲んだり料理の材料として使ったりされています。

引用:ナッツの種類と栄養素、その効果を徹底解説!食べると太るって本当?

ココヤシの実一つの中の果肉や果汁の用途次第でさまざまなものに利用されているんですね。ちなみにココナッツは、大きなものだと直径30㎝ほど、重さ4kgほどに成長するそうです。そう考えると、ブラジルナッツよりも大きい、世界最大のナッツなのかもしれませんね。

ココナッツは中鎖脂肪酸とカリウムが豊富

画像3

それでは、ココナッツの、”特徴”、”どんな人におすすめか?”、”主な栄養素”について触れていきましょう。

<特徴>
「ココヤシ」の実を一般的に相性してココナッツと言いますが、前述したとおり、その用途は多岐に渡ります。一般的な用途としては以下のとおりです。

・「ココナッツウォーター」未成熟の果実に含まれる透明な液体(ココナッツジュース)
・「ココナッツミルク」身を搾って作られる乳白色の液体
・「ココナッツオイル」成熟したココナッツの胚乳を圧搾して抽出した植物油
・「ココナッツパウダー」ココナッツの胚乳をすりおろして粉状にしたもの
・「ナタデココ」ココナッツジュースを酢酸菌で発酵させゲル化したもの

なかなか用途が多くて、これらの解説だけでもう1記事作れそうです。
「ナタデココ」ってココナッツジュースから作られていたんですね。恥ずかしながら知らなかったです。「ココナッツオイル」や「ココナッツミルク」は美容品などでもよく聞く原材料ですね。

<どんな人におすすめか?>
・ダイエットに励んでいる人

ボクの周りでは、食事制限によるダイエットをされている方が多いです。
どちらかと言うと、ココナッツは食事制限をしつつ、しっかり脂肪を燃やしたい方が取り入れると良いとされています。ダイエッターにとってこれは注目ですね。

<主な栄養素>
ココナッツの栄養素は以下のとおりです。やはりどの栄養素も豊富に含まれています。

【ココナッツ(ココナッツパウダー)100g当たり】

画像1

出典:ココナッツのカロリー・栄養成分表

今までのナッツの記事でも述べてきましたが、ナッツには体に良いとされる脂質「不飽和脂肪酸」が豊富に含まれているのが一般的でした。

しかし、ココナッツは逆に「不飽和脂肪酸」が少なく「飽和脂肪酸」が多いというのが大きな特徴です。

いい油が多いというイメージがあっただけに、摂りすぎるとよくない「飽和脂肪酸」が多いのは意外でした。

でも、ココナッツには、飽和脂肪酸の中でも「中鎖脂肪酸」という成分が多く含まれています。

この「中鎖脂肪酸」は、食べたあと脂肪組織にならずに、
肝臓で効率よく分解されてエネルギーになる性質を持っている脂肪酸です。

『脂肪酸の種類多すぎてよく分からん!』って心の声が聞こえてきましたが、大丈夫!要するに「摂りすぎると良くないけど、代謝を向上させ、脂肪を燃焼しやすくする栄養素」くらいに認識してもらえればOKです。

これが、「ダイエットに励んでいる人」におすすめな理由です。
もちろん食べ過ぎはカロリーオーバーの元になるので気をつけましょう。

さらに、ココナッツには「カリウム」が豊富に含まれています。
「カリウム」は、細胞の外と内の浸透圧を調整したり、筋肉の働きを活発にするという役割を担うミネラルです。結構地味な働きですが、不足すると体内のあらゆるところで異常が出てしまう、いわゆるシックスマン的存在でしたね。

まとめ

画像4

今回は、ココナッツについてアウトプットしました。
意外と馴染みはあるものの、詳しくはよくわからなかった人が多かったと思います。

ナッツにしては珍しく「不飽和脂肪酸」が少ないという特徴がありましたが、ココナッツ特有の脂肪やミネラルが体にいい影響を与えていることが分かりました。

以前に沖縄でココナッツウォーターを飲みましたが、たしかに身体に良さそうな味がしました。

今回は飲食する場合にフォーカスしましたが、美容関係やアロマ関係の視点で見ると、なかなか奥深いナッツです。別視点からみるココナッツの効果は、また別の機会にアウトプットしたいと思います。

今日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?