見出し画像

キャラクター語り:ジャンヌ・ラ・ピュセル【小説:Tristan le Roux/赤髪のトリスタン】

アレクサンドル・デュマ・フィス(小デュマ)の未邦訳小説「Tristan le Roux/赤髪のトリスタン」を底本にしています。

あらすじ:
若く美しいカルナック城主オリヴィエは、従者トリスタンとともに狼に襲われている騎士を助けた。彼はフランス王シャルル七世に仕えるリッシュモン大元帥の使者で、二人に「オルレアン包囲戦への参戦」を求める。オリヴィエは二つ返事で快諾するが、トリスタンには出生の秘密と大いなる野望があった。
ジル・ド・レ伯爵と悪霊サラセンに導かれ、トリスタンはジャンヌ・ダルクを破滅させる陰謀に巻き込まれていく——。

【完結】神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー | 歴史・時代小説 | 小説投稿サイトのアルファポリス

総合目次:


神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー(Tristan le Roux/赤髪のトリスタン)

訳者あとがき:キャラクター語り

 翻訳者だって「ひとりの読者」としてネタバレ感想書きたい!
 そんな主旨で、好き勝手に語ります。
 ここからは、各章の「登場人物紹介」ページの順番にならって、私が思ったことを書いていきます。

ジャンヌ・ラ・ピュセル(17歳)

ドンレミ村出身。信心深い農民の少女。
天使や聖人たちの「声」に導かれ、シノン城にいるシャルル七世に会いにきた。
イングランドに包囲されているオルレアンを解放し、王太子(シャルル七世)を正式に戴冠させようと張り切っている。髪を短く切り、少年のように男装している。

ジャンヌのイメージ(@shinno3)

【※小説投稿サイト・アルファポリスでも公開中:神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー


ジャンヌ・ラ・ピュセルについて:ネタバレあり

日本語は一人称の種類が多いです。
俺、僕、おいら、私、わたし、わたくし、あたし、小生……。
漢字をカタカナやひらがなにするだけでも、ぐっとイメージが変わりますよね。
背景の説明がなくても、一人称だけでその人の生い立ちが透けて見えます。

本作のジャンヌは、典型的な聖女・聖人というより、「田舎で伸び伸びと育ち、純粋無垢で信心深く、度胸と勇気のある女の子」と設定しています。

だから、一人称は「あたし」がふさわしい。

なお、ジャンヌは「貧しい農民の娘」を自称していますが、農奴や貧農ではなく、裕福な豪農出身です。

最終章「捕らわれたジャンヌ(1)」の文末で、ジャンヌの身代金1万リーブルを円換算したこぼれ話を書きました。

王の会計士によると、当時のシャルル七世の個人資産はとても少なく、ポケットマネーで身代金全額をすぐに用立てることは難しいと推測できます。

その一方で、ジャンヌの父は、土地や家畜、共同で所有している城塞などの総資産を含めて数万リーブルの財産があったそうで(すみません、ソースが見つからない)、娘が火刑に処されたショックで亡くなりました。

「ジャンヌが死んだのは、シャルル七世あるいは味方・身内の誰かが身代金を払わなかったせい」という意見を聞きますが。

当時、戦場で殺されることはあっても、「捕虜として保護」されたからには、むやみに殺したりしません。敵方で人質生活を送っている人は珍しくないです。
フランス側(シャルル七世)としては、異端審問の名目でジャンヌが法廷に引きずり出されるまで「人質が処刑される」とは思わなかったのではないかと。

ちなみに、異端審問の最中、シャルル七世は教皇に謁見してジャンヌの審判を公会議(教会組織の上層部)にゆだねるように働きかけています。
何もしないで見殺しにした汚名を着せられてますが、そんなことはないのです。

ルーアンでの異端審問の証言によると、ある審問官がジャンヌにシャルル七世の動向を教えて、ジャンヌが「公会議とは何か?」と質問したこと、説明を聞いて「そこで裁きを受けたい」と希望したこと。
その後、審問官は「判決はもう決まっている。余計なことを喋るな」と脅迫されて命の危険を感じ、異端審問の任務から降りてルーアンを去ったいきさつが記録されています。(後半は、のちの復権裁判で明らかになる部分)

私は個人的にシャルル七世推しですからね!

よく言われる「シャルル七世がジャンヌを見殺しにした」説は、当時のイングランドの主張(陰謀)であり、ジャンヌは最期の瞬間まで「王様のせいではありません」と言い続けていたという事実をもっと拡散したい。

ジャンヌ火刑の件で、シャルル七世が悪者にされるのは理不尽。
責められるべきは、処刑を主導して証言を改竄したイングランドでしょうよ。

気づいたら、「キャラクター語り:ジャンヌ・ラ・ピュセル」でありながら、シャルル七世のことで熱くなってしまいました。

なお、次回は「キャラクター語り:シャルル七世」です。



総合目次:

小説後半について

note版:一定期間後に有料化
マガジンをご購入いただくと、前半(厚めの文庫1冊分・14万文字)、後半の有料分、こぼれ話までワンコインでまとめて読み放題です。
【マガジン:アレクサンドル・デュマ・フィス未邦訳小説「赤髪のトリスタン」

アルファポリス版:無料で公開中
アクセス数に応じて筆者に広告インセンティブが入ります。スクリーンショット・コピーガード機能付き。表紙絵・挿絵あり。
【URL:神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー


この記事が参加している募集

海外文学のススメ

最後までお読みいただきありがとうございます。「価値がある」「応援したい」「育てたい」と感じた場合はサポート(チップ)をお願いします。