見出し画像

キャラクター語り:エティエンヌ【小説:Tristan le Roux/赤髪のトリスタン】

アレクサンドル・デュマ・フィス(小デュマ)の未邦訳小説「Tristan le Roux/赤髪のトリスタン」を底本にしています。

あらすじ:
若く美しいカルナック城主オリヴィエは、従者トリスタンとともに狼に襲われている騎士を助けた。彼はフランス王シャルル七世に仕えるリッシュモン大元帥の使者で、二人に「オルレアン包囲戦への参戦」を求める。オリヴィエは二つ返事で快諾するが、トリスタンには出生の秘密と大いなる野望があった。
ジル・ド・レ伯爵と悪霊サラセンに導かれ、トリスタンはジャンヌ・ダルクを破滅させる陰謀に巻き込まれていく——。

【完結】神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー | 歴史・時代小説 | 小説投稿サイトのアルファポリス

総合目次:


神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー(Tristan le Roux/赤髪のトリスタン)

訳者あとがき:キャラクター語り

 翻訳者だって「ひとりの読者」としてネタバレ感想書きたい!
 そんな主旨で、好き勝手に語ります。
 ここからは、各章の「登場人物紹介」ページの順番にならって、私が思ったことを書いていきます。

エティエンヌ・シュヴァリエ(18歳)

シャルル七世に仕える小姓ペイジ
大きな青い目、長い金髪、上品な風貌、注意深さと大胆さを兼ね備えた美少年。まだ子供といっても通じる年頃。
アニエス・ソレルの幼なじみで、ひそかに愛している。
シャルル七世に対して表向きは辛辣だが、本心では慕っている。

エティエンヌのイメージ(@shinno3)

【※小説投稿サイト・アルファポリスでも公開中:神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー


エティエンヌについて:ネタバレあり

キリスト教で最初の殉教者・聖ステファノをフランス語にするとエティエンヌだそうです。殉教者とは、信仰・信念のためにみずからの命を犠牲にする者のこと。

デュマ先生、はじめから殉教者の役にするつもりでこの名前にしたんだろうな。

なお、聖ステファノは天使のような顔を持ち、「不思議な業としるし」によって人々をひきつけたため、これをよく思わない人々によって訴えられたとか。

原作「Tristan le Roux」ではエティエンヌの美少年ぶりが何度も言及されます。
単純に「顔がいい」だけでなく、相手が誰であろうと忖度しない毒舌ぶりと聡明さ、アニエスへの秘めた思いと自己犠牲的な優しさが混ざり合い、他に例えようのない魅力的な美少年キャラだと思っています。
好きなセリフがいっぱいあるので、名言(迷言)を集めたbotを作りたくなる。

個人的に、エティエンヌの死はこの物語のターニングポイントでした。
先に述べたようにシャルル七世目当てだったため、「大体のあらすじがわかればいいや」くらいのかなりゆるい感じで読み飛ばしていました。ストーリーの細部まで注意を払っていなかった。

それが……。
死亡フラグよろしくエティエンヌが悲惨な死を遂げ、さらにトリスタンの「主人公としてあるまじきイキリ言動」が重なって、一読者として大きなショックを受けると同時に、物語の結末がまったく予想できなくなりました。

つまり、シャルル七世抜きでストーリー自体に惹かれるきっかけが「エティエンヌの死」だったのです。

適当な読み流しでは済まなくなった。
最後まで見届けたい、ことあるごとに読み返したい——、心に残る名著のひとつになりました。

過去に二次創作をやっていたオタクとしましては、エティエンヌ生存ルートを模索したくなります。



総合目次:

小説後半について

note版:一定期間後に有料化
マガジンをご購入いただくと、前半(厚めの文庫1冊分・14万文字)、後半の有料分、こぼれ話までワンコインでまとめて読み放題です。
【マガジン:アレクサンドル・デュマ・フィス未邦訳小説「赤髪のトリスタン」

アルファポリス版:無料で公開中
アクセス数に応じて筆者に広告インセンティブが入ります。スクリーンショット・コピーガード機能付き。表紙絵・挿絵あり。
【URL:神がかりのジャンヌ・ダルクと悪魔憑きのトリスタン・ル・ルー


この記事が参加している募集

#海外文学のススメ

3,183件

最後までお読みいただきありがとうございます。「価値がある」「応援したい」「育てたい」と感じた場合はサポート(チップ)をお願いします。