しんちゃん@対話

コミュニケーションのワークショップ、ラジオ、読書会などやってます。オープンダイアローグの同好会主催。

しんちゃん@対話

コミュニケーションのワークショップ、ラジオ、読書会などやってます。オープンダイアローグの同好会主催。

    最近の記事

    • 固定された記事

    『仲良くなる対話』WSの詳細

    概要このワークショップはあおいさん(https://lit.link/aoiao00)と共に共済している、対話のオンライン・ワークショップです。対話的な関係性を築くことで、結果として仲良くなることを目標とし昨年から開催しております。あおいさんが主催・幹事で、私は(https://twitter.com/dialogue_sin)は講師という立場での参加となります。 日常のコミュニケーションで大切なのは、コミュニケーションにおける一つ一つの視点をどれだけ意識しているかというこ

      • 再生

        ラジオゆるめたいわ『ラジオの運営』#06後半

        ラジオゆるめたいわ第06回後半のアーカイブを公開。 後半は《みんなで考えて》のコーナーです。引き続きゲストのダー子さんを向かえ、ラジオゆるめたいわの運営について対話しました。 【内容紹介】 ・本日のテーマ『ラジオゆるめたいわの運営』の相談 ・発表への質疑応答 ・リスナー視点と、パーソナリティーのキャラづけ ・運営改善の現状 ・エンディング、本日の感想 ゲスト:ダー子 さん https://twitter.com/Daako_Daako ダー子さんのnote https://note.com/daako_note ●現在、番組ではゲスト&ラジオクルーを鋭意募集しております。ご興味あります方は各メンバー or 下記TwitteアカウントへDMにてご連絡ください。 https://twitter.com/dialogue_sin

        • 再生

          ラジオゆるめたいわ『書道の魅力』#06前半

          ラジオゆるめたいわ第06回前半のアーカイブを公開。 《推しえて、あなたの好きなもの》のコーナーはh初ゲストのダー子さんを向かえ書道の魅力について対話しました。 【放送内容】 ・書道の先生と、書きぶりの美しさ ・書道の道具沼、道具のワークショップをやりたい ・書道を教える楽しさ ・書道における古典の説明と沼る魅力 ・王鐸の書の魅力 ・書道と左利き ・空海って凄いの? ゲスト:ダー子 さん https://twitter.com/Daako_Daako ダー子さんのnote https://note.com/daako_note

          • 『ラジオゆるめたいわ』放送中/ゲスト&クルー募集中

            今年の3月(2023年)からTwitterのスペース上にて対話仲間達と、『ラジオゆるめたいわ』という番組を放送しています。初めてのラジオ形式の放送に悪戦苦闘しつつも、早いもので開始から3ヶ月目に突入しました。今回は文章で『ラジオゆるめたいわ』について紹介していきたいと思います。 ・概要と内容紹介  この番組は「新感覚の対話型エンターテイメント番組」を標榜しております。砕けて言えばゆるい対話で行うエンターテイメント番組です。お笑い芸人やアナウンサーがいるわけでもないので、ド

            ブルーライト

            以前、山手線や京浜東北線など都内を走る電車の社内から、ホームにブルーライトの照明が設置されていたのをしばしば見た記憶がある。なんとなく自殺者防止用に設置されているんだろうなぁと思っていたが、最近はホームでそれらを見ていないような気がする。 ブルーライトの効果で自殺者が減ったためにめでたくお役目御免となり撤去された、とは考え難い。そうすると、効果が認められないので設置するだけ無駄と判断されたということだろうか。 私はホームのブルーライトを見ると穏やかな気分になる自分を感じてい

            アティテューディナル・ヒーリングについて/愛か、怖れか

            唐突ですが、今回はアティテューディナル・ヒーリングとはどういったものなのかを参加者の視点から説明したいと思います。これは何かと申しますと、位置付け的には自助グループとなるのですが特定の依存症や、精神疾患の有無に関わらず、日常の中でのモヤッとしたことを抱えている方なら誰でも参加できる場所です。 アティテューディナル・ヒーリング(以下AH)というと耳慣れない響きですし、発音するのも少し大変なのですが(笑)、なるべく上手くニュアンスが出るように訳するなら「態度を選択することによる

            読書会やってます。/考えるための読書会

            ここ最近開催している読書会について書いて行きたいと思います。今年の前半は「対話のための読書会」という会をオンライン開催していました。読書対象はカウンセリング本を中心に行っていたのですが、いささかニッチなのでは?と思うにいたり、年の後半は「考えるための読書会」と題し読書対象を広く、一般向けあるいは入門的人文書に定めて催しています。 手前味噌ですが、年始の読書会から穏やかに盛り上がっていて毎回有意義な会となっていると思います。参加メンバーのカラーが豊富! 会の特徴としては、課

            インプロゲームをやってみて/仲良くなるなるためのインプロ

            ここ最近、友人ファシリテートのインプロ(即興演劇)のワークショップに参加している。インプロをやってみることになったきっかけは、身体性の観点からコミュニケーションを見直すために試験的にやってみたからであった。 結果、これがかなり楽しく、自分のコミュニケーションを考えさせられる機会となっている。 インプロには300種類くらいのミニゲームがあるらしいのだが、ワークショップではその中から扱いたいテーマに添ったゲームを選んで、皆で取り組んでいる。友人の会では当初「自己開示」をテーマに

            オープンダイアローグを1年継続しての感想②

            前回に引き続き、今回もオープンダイアローグを1年やってみての感想を執筆していきたいと思います。今回はやっていく中で“聞き手として”、“話し手として”感じたことに焦点を絞って書いてみます。 ・話し手としてまず、話し手としての変化を考えてみたいと思います。私は立場上ファシリ役が多く、話すことが少ないのですが、自グループや他グループで複数回話す機会に恵まれました。「オープンダイアローグで話すとはどんな感じなの?」という方を想定して感じたことを書いてみたいと思います。 まず、安心安

            オープンダイアローグを1年継続しての感想①

            こんにちは。noteには久しぶりの投稿です。私が主催するオープンダイアローグの同好会、昨年の5月5日にスタートをして、毎回楽しみながらもあっという間に1年がすぎました。光陰矢の如し。5月の節目に振り返りをしようと思っていたのですが、もう6月に入ってしまいました。 今回は身に染みついた筆不精を払いつつ、3周年を目指しちょっとこの一年での変化や、心に感じたことなどを書いていきたいと思います。 ・1年継続出来たなによりも嬉しかったのは楽しく継続出来たこと。開始当初、オープンダイア

            6月は、友人と宅飲みでちょっと良い焼酎を飲もうということになりました。 焼酎といえば魚料理。調べたら初ガツオって5月くらいまでのものを言うんですね。 カルパッチョなんかも案外良いかも✨ 皆様は、焼酎に会うお料理って何が思い浮かびますか?

            好きな言葉:あるいは“頑なさ”とは

            会話している時に、相手に対し「この人、頑なに自分を見直そうとしないな!」と疲れてしまったり、イラッとすることってありますよね。 そういった時、当の本人は自分が頑なであるとは往々にして気づけていないものです。頑なさは知らぬ間に染み付き、また自覚し辛いというやっかいな特徴があります。 無自覚に頑なであろうとし、自分で自分に小さく嘘をつき続けたりすると、その結果自分自身がわからなくなったり、感じられなくったりしてしまうのが怖ろしいところ。 例えば、「どこかで誰かに話さなければ