Shinji Kimura

自然科学/自動車関連大手メーカーで10年勤務/物理学修士/サイエンス/テクノロジー/プ…

Shinji Kimura

自然科学/自動車関連大手メーカーで10年勤務/物理学修士/サイエンス/テクノロジー/プレゼンテーション/地方創生/商品企画/マーケティング/読書/色々投稿してます☆

最近の記事

サイクリングを活用した地方創生!観光と健康ニーズにも合致!

自転車が地方を元気にする!地方創生の可能性を秘めたサイクルツーリズムとは? 私の地元富山県氷見市ではサイクルツーリズムの発展に着眼した法人【ベイツーリズムひみ】が今年設立されました。 ウィズコロナに適したサイクルツーリズムは地方創生にも注目されているようです。 サイクルツーリズムの成功例は、しまなみ海道や琵琶湖で、もし同じレベルの認知度になれば年間数十万人の来県になり、経済効果は非常に大きいと期待しています。 運営面では、行政、民間、企業の協力は必要になると予想してお

    • 地方が抱える悩みに一歩踏み出す取り組み!空き家活用構想!

      本日は氷見で取り組んでいる空き家活用のニュースです! 市が滞在型観光拠点整備へ 棚田百選の氷見・長坂地区 空き家の数は年々増加しており、管理の大変さなど、地方の抱える大きな問題の一つだと思います。 移住者や観光で利用する方の取り込みが一つの解決策ですが、氷見では山間部に多いため、山間部ならではの棚田風景を活用し、空き家を利用した滞在型の観光拠点を創ることを自治体が決めています。 今回計画されているエリアは、長坂という地区で、「日本の棚田百選」に選ばれている地区になります

      • 町全体を学びのフィールドに活用!新しい高専が開校予定!

        2023年4月開校「神山まるごと高専」へ企業10社が支援 高専は全国に57校で都道府県ごとに1〜2校ある計算で高校の数からするととても貴重な数になります。 そんな中、徳島県神山町というところに私立の高専が新たに開校されます。 開校に向けて、徳島県内の企業10社が寄付を実施するなど、地域からも期待されています。 神山町はいわゆる田舎の場所、その神山町へ毎年学生や教職員などの関係者が行き来することで経済効果も期待されています。 今現在、教職員スタッフを募集されていて、着々

        • 氷見の鰤を堪能できるお店☆

          氷見の鰤料理を食べられるお店をご紹介します! 鰤のお刺身や鰤しゃぶなど、脂がのってて本当に美味しいので、参考になれば嬉しいです😊!! ・しゅうげつ https://www.shugetsu.jp 富山の食材をふんだんに使ったお料理で有名なお店です😊 寒鰤会席や季節の会席など、一年を通して楽しめるお料理が食べられます😆 ・ひみ浜 http://www.himihama.com 予約のみ受付のお店で、天然の大物鰤にこだわったお店です! 数がその時によって限られていて、予約も先

        サイクリングを活用した地方創生!観光と健康ニーズにも合致!

          移住を促す取り組み

          私の地元で自治体が取り組んでいる転入を増やしていく取り組みを一つご紹介したいと思います! 期間限定の格安賃貸住宅☆ 原則一年間の格安賃貸ができる新しい住宅を新しく建てました これは、移住者を呼び込んで転入を増やしていく取り組みで、移住者が気軽に来れるように、綺麗で格安の賃貸住宅を準備したというものになります! お店や警察署など、近くに揃った便利な場所に建てられていますので、初めての方も安心できる配慮がされています! また、1年かけてまずは土地を知ること、いきなり家を持

          移住を促す取り組み

          地産地消の取り組み

          地方が抱えている大きな問題として、過疎化や転出があり、私の地元もその課題に面しています。 私自身、通っていた保育園、小学校が10年ほど前に廃園、廃校になっていて、寂しい思いですし、その思いを次の世代にしてほしくないという思いがあります。 転出して戻ってこないということが大きな要因で、これに対して私の地元では地産地消の取り組みからアプローチしていく試みを自治体と生産者たちで行なっていたり、とても良い取り組み、努力されています。 小学校の給食に地元の野菜やお魚を使用☆ 実

          地産地消の取り組み

          これからの野球に思うこと

          野球は関西や都会、私立の野球留学を受けている高校などが全国でも強豪校が多く、設備も整っていますが、地方は格差が激しいです。 僕は県内でも強豪の高校にいた中学の同級生に頼んで、そこで教わってきたことをノートなどで見せてもらったりしてましたが、文字だけで取り入れられる情報は少なく、レベルの差はやはり大きかったです。 そして一番気をつけなければならないのは、ケガでした。 やり方がわかっていないなかで無理をすると大きなケガをしてしまったり、長くつきまとうケガに見舞われてしまいやす

          これからの野球に思うこと

          野球を通して感じたこと②

          野球が教育的な部分での学びも大きいですが、スポーツ競技としての学びもたくさんの部分で身につくことが多いと思います 自分の体力、筋力、技術、反射神経、ケガしない身体などの個々の能力もそうですが、グローブやバットなどの道具を自分の身体の一部かの如く思い通りに扱う力や、グラウンドの状態、球場の雰囲気を読むこと、相手との駆け引き、チームを勇気付けること、状況判断、コンディションを整えることなど、勝負に勝つために多くのことに取り組む必要があるからです。 そして取り組んだ先に得られた

          野球を通して感じたこと②

          野球を通して感じたこと

          教育的なところでは、礼儀や地味なことを重んじることも野球から学んできました。 野球のグラウンドはとにかく綺麗なんです 凸凹なグラウンドではボールがイレギュラーしますし、物が散らかっていては怪我するかもしれませんし、道具が手入れされていないと機能を果たしてくれないので、野球をやるために日々の手入れが大切になります そして、綺麗で整理されているグラウンドでは心も整います プレーにも丁寧さが表れます よく言われますが、強い学校はグラウンドも綺麗ですし、規律が取れていますし、

          野球を通して感じたこと

          我が地元〜富山県氷見市〜③

          氷見は漁業以外にも有名だったり、推しているものがあります ざっとあげると ・京浜工業地帯の生みの親を輩出(浅野総一郎) ・オバケのQ太郎、忍者ハットリくんの作者を輩出(藤子不二雄A) ・地域が作ってきたハンドボールの聖地 京浜工業地帯の生みの親、藤子不二雄Aといった有名どころを輩出してるってすごいですよね! 人口は4万人の地方都市から逸材が生まれるなんて地元民からすると嬉しい限りです そして、意外と知られてないのですが、ハンドボールは全国大会出場や全国大会優勝の実績

          我が地元〜富山県氷見市〜③

          我が地元〜富山県氷見市〜②

          地元民がよく行く鰤が食べれるスポットは色々ありますが、その中でも特に有名なお店を一つ紹介したいと思います!! 【氷見 魚市場食堂】 050-5595-5605 富山県氷見市比美町435 https://tabelog.com/toyama/A1604/A160402/16008630/ こちらのお店は【氷見の釣屋魚問屋が経営する、富山県で一番鮮度が良い魚が食べれるお店】として知られています 魚市場の中にある食堂で、市場に合わせてなので朝早くから営業し、午後3時ごろまで

          我が地元〜富山県氷見市〜②

          我が地元〜富山県氷見市〜①

          写真ででていますが、私の地元富山県氷見市は寒鰤で有名なところです🐟✨ 寒鰤がよくとれるからなのですが、一説では日本海を南下する途中で能登半島に引っかかり、網にかかりやすいなどが言われています 寒鰤に限らず、新鮮な魚がたくさん取れ、卸たりさばいたりする市場があって、全国から観光客が来ます 海沿いには民宿もたくさんあり、どこでも御目当ての鰤料理が食べれます ちなみに、鰤しゃぶの考案者はとある氷見の民宿の女将だとか笑 全国的にも有名で【氷見の寒鰤】ブランドとしても知られて

          我が地元〜富山県氷見市〜①

          高専のこれからに思うこと

          僕は高専卒業後、大学にも行ったのでどちらにもいいところがあると思っていますが、早く実践力がつけられる高専はめちゃめちゃよかったと思ってます! ただ、選択肢としてはほぼ理系に絞られるというところがあり、さらに言うなら工業系がほとんどになります なかには、文系な学科や商船系の学科も稀にありますが、大学の学部と比べると少ないですし、医療や介護だって有ればもっと興味を持つ人も認知度も広がるのではと思います また高専にスポーツをバリバリやりたくて入る方はいないのですが、進学校でも

          高専のこれからに思うこと

          高等専門学校の良いところ

          自己紹介では中学卒業後、高校に進学したと話しましたが、実は高等専門学校に通ってました!(聞き慣れない方も多いと思い、、) 高等専門学校は中学卒業後に5年間通う学校で、3年間は高校に値し、残りの2年は短大生みたいなイメージといった感じです 僕は先生と母の薦めでオープンキャンパスに行った時に、私服で歩いてる上級生らしき方をみて自由でいいな〜と思いこの学校楽しそうと思ったのが目指すきっかけでした 学科は理系・工業系がほとんどで、5年間一貫教育なので、3年生ぐらいから大学生が学

          高等専門学校の良いところ

          野球部に入って良かったこと

          中学生に入ってからは、最寄りの公立中学校に通いました 中学での1番の思い出は野球部です たまたまではありましたが、通っていた中学校の野球は県内でも有数の強豪校で、北信越大会や中部大会、全国大会にも度々出場しています 石川県の強豪星稜高校の下部校である星稜中学とは北信越大会で何度も対戦していたり、私の中学から優れた選手は星稜高校に進学したりすることも良くあるような学校です 結果を出している学校であり、さらにそれと繋がっていますが良い指導者に恵まれていました 厳しさや威

          野球部に入って良かったこと

          卓球一本で6年間過ごして思ったこと

          6年間一貫して卓球をやり続けることで、地方や県大会でも好成績を残す生徒は毎年いて、2割程度の生徒が全国大会に出場しているといった実績も出していました その分、小学生ながら全国大会に自分たちも出ねばというプレッシャーを負いながら鍛えられていったような気がします。 ある意味、自分たちの学校に入った以上、逃れられないシチュエーションだったのは事実でした。 ですが、逃げ道を考えることなく、何としても結果を出すことに向き合わざる追えなかったことが、全国大会レベルの選手を生み出し続け

          卓球一本で6年間過ごして思ったこと