マガジンのカバー画像

アメリカ生活:シマリスのだいたい今

289
最近のお話をまとめました。シマリス界では最近とはだいたいここ10年以内のことです。
運営しているクリエイター

#高校生

遠足ですがおやつは先生が買います

明日は水族館への遠足です!(*アメリカ東で高校教師をしています) 去年、おととしとパンデミックのせいで遠足がなかったので生徒たちも待ちに待った遠足です。 お天気も良さそうで、みんな朝からそわそわしていて今日の授業に全く集中できず、バスの中でどんな音楽を聴こうか、まずどの水槽から見ようかと休み時間もわいわいしていました。 ランチはみんな同じものを持っていきます。 学校のカフェで作ってもらったお弁当なのですが、遠足の日はサンドイッチとポテトチップス、そして大きなクッキーとリン

名前=自分:名前を正しく覚えてもらうことの大切さ

昨年秋に公開されたトム・ハンクス主演のSF映画 "Finch" ーー既にご覧になられた方も多いだろう。 私たち夫婦は公開された時から観ようか、観ようか、と毎週末のように言い合っていたのだが、結局は昨夜まで延ばし延ばしにしまっていた。 というのも、アポカリプス後の地球、トム・ハンクス、ロボット、犬、という設定だけで悲しくて、寂しくて、泣いてしまうだろうとわかっていたから。 まだ観ていない方のためにあらすじは控えるが、この映画を観ながら、以前教えた・現在も私のクラスにいる留学

サイコパスがいる教室

その女生徒がいるクラスは朝一の授業に彼女がいるかいないかの違いで、教室の空気が大きく変わる。(*アメリカの私立高校で教師をしています) 彼女が遅れて入室するとクラス全体がシーンとし嫌な空気が漂うのがはっきりとわかるが、気づいていないのは本人だけだ。 私は医者ではないのでこんなことを言うのは間違っているのかもしれない。 でもこれまで毎日顔を合わせ、会話をしてきて、私は彼女がサイコパスかソシオパスであろうと感じている。 本来はサイコパス・ソシオパスは病名ではないのだが(本当

覚えてたの?

何気なくぽろっと言ったことを生徒たちはよく覚えている。 おかしなことに授業中に ”ここは重要だよ!” と言ったところはあまり覚えてない、なんでやろ(*アメリカ東で高校教師をしています) そんなだからついつい口を滑らせたりしないように、何か心にひっかかるようなことを言わないように気をつけているが、ひょっとしたら私が知らないだけで生徒たちはいつまでも覚えている一言があるのかもしれない。 今日は去年のクラスにいた男子生徒が ”先生、これプレゼント!” と白い包みを抱えてやって

手を繋ごう

”先生、カフェテリアまで手を繋いでくれない?” 何年か前のことーーーそう真顔でお願いしてきたのはかつて私のクラスにいた12年生の男子生徒だった。(*アメリカの私立校で教師をしています) 私はちょっとだけ戸惑った、というのも我が校は生徒にハグをしたりすることは禁止されていないけれど(一般的には教師は生徒を触らない、という決まりがあります)、手を繋いで歩くことはまずない。 私の困惑が表情に出ていたのだろう、彼は”今日だけ、お願い”とにっこりする。 普段はそんなこと言わない

行けなかった日本への修学旅行

2020年の2月、私は同僚2人と生徒22人を連れて日本へ修学旅行へ行くはずだった(*アメリカ東の私立校で教師をしています)。 旅行が決まった10月から、生徒たちと一緒に放課後集まって簡単な日本語や文化、食事のマナーや訪問先などの課外レッスンを続けてきた。生徒たちはみなそれぞれに楽しみにしていることがあり、またみんなそろってワクワクしていることもあった。顔を合わせれば日本の話になり、話せば話すほど期待が膨らむ。 計画を立てる前に生徒たちにどんなことをしたいのかを打診するのだ

春休みのクリスマスプレゼント

今日で2学期は終了!明日から待ちに待った春休みなのだ〜(*アメリカの私立校で教師をしています) 昨日くらいからぼちぼち生徒たちの欠席が目立つようになってきていたのだが、今日の午後の授業は15人中、6人しかこなかった(笑)。週初めにすでに期末試験は終わっているので、家族や友人と旅行に出たり、留学生は帰国したりするため最後の1.2日はまともな授業は出来ない。 そんなわけで、今日は復習とエクストラクレジットのゲームクイズだけで、あとはポップコーンを食べながらドキュメンタリー映画

驚きの手作りプレゼント

授業の一環で手作りクラフトの時間があり、生徒たちは毎日色んなものを自分で考え、自分で作っている。(*アメリカ東で教師をしています) ここ二週間で蝋燭作り、組紐、陶芸、刺繍、まな板、カギ編み、ビーズブレスレット、チョコチップクッキーなどを作ってきた。うまくできない子もいるし、すぐに飽きてしまう子もいる。そして思いがけない新しい趣味を見つける子もいる。 10年生に2人、スポーツ万能の男子がいるのだが、彼らは二人ともクロスステッチと刺繍にハマっていた。音楽を聴きながらもくもくと

今年も黙祷から始まった

3月11日、もう11年前になるのですね。 私はその日、修学旅行で生徒15名を連れて京都にいました。遠くで起こった悲劇でしたが、アメリカで待つ家族や学校関係者の要請で旅行を5日早く切り上げて大阪から3カ所を乗り継いでJFK空港まで辿り着き、そこからはチャーターされたバスで学校まで帰りました。 その日から私の携帯電話は保護者、理事会、そしてどうやって番号を手に入れたのか地元や州のメディアからの電話で夜中も鳴りっぱなしでした。いくら京都は遠く離れていて地震の被害は無い、と伝えて

人生初のグランプリ!

”みらいの校則”について考えたり感じたりしたことを投稿してください、というお題募集を見たときに面白いなぁ、と思っていた。 私は生まれてこの方ずーーーーーーーーーっと学校で生きている。 高校を卒業したら大学に行き、そのあとは大学院へ進み、そして学校の先生になり、赴任先のいろんな国のいろんな学校でその土地や文化色の強い校則を色々と見てきた。その中でも自分が今教えている学校の校則が一番自由でありながら一番考えさせるものだと思い、その校則がどんな風に活躍しているかを書いた。私の周

”推し”自慢、私vs生徒

”先生、ちょっと私の推し、見て〜かっこいいでしょう!” 今年入学した日本人の女の子が、休み時間にいそいそと私の教室までやってきてパソコン画面に広がるかっこいい男の子の写真を見せてくれた。(*アメリカで教師をしています) まじまじとその顔を見たが、彼が何者なのかは全くわからない。というか、最近の男の子たちは失礼ながら誰も同じような顔に見えてしまう。着ている服もとりわけ目立つとか個性があるとかではなく、彼女が見せてくれた写真の彼はモノトーンのシャツばかりのシックな装いだった。

思春期の夏休み:オススメ映画2本!

もう後1週間で春の学期が終わり、卒業式がすんだら夏休みが来ます! (*アメリカの私立高校で教師をしています) 大体の学校は6月半ばには終わり、9月の頭までが長い夏休みです(地域によって早く始まるところもあります)。 丸々2ヶ月休みなわけで、生徒たちは長い休みを使って色んな体験をします。 もちろん個人差はありますが、11年生・12年生に上がる子供達は夏の間は家庭教師を雇ったり、学校に行ってSATやACT(大学受験に必要なテスト)の特訓をしたりする子もいますが、大体の生徒は家族と

悪いことはしないでくれ

気分が沈んでいる。 昨日も今日も何となく授業に身が入らず、夜は何度も目が覚める。 コーヒーを飲み、美味しいヨーグルトを食べても、何となく気分が沈んでいる。 宿題の添削も、職員会議も、明日の準備も、何となく面倒だ。 理由はわかっている。 生徒の一人が退学になったからだ。(アメリカの私立高校で教師をしています) これまでもちょこちょこと小さな問題があったし、最近は成績も芳しくなかった。 親を交えての面談やカウンセラーの先生との時間もあったが、改善せぬままに、またひとつ問題を

差別について語るのは難しい

学校からメールで、アメリカの都市部ではアジア人が人種差別の対象になっており嫌がらせを受けたり暴力を振るわれたりしているようなので気をつけてください、とお知らせが来ました。 朝のクラス会で差別について話し合ってください、との要望です。 アメリカでは人種差別が大きな社会問題 なんていう新聞の見出しを見て、ちょっと思うのは、それはアメリカに限ったことではなく、差別は人種やら性別やら出身地やらで日常的に行われており、自分たちは受ける側であると同時にやる側であるということです。