しましま

しましま

最近の記事

読書メモ〜イシューからはじめよ・序章〜

1. プロフェッショナルの仕事・ビジネスパーソン、プロフェッショナルの仕事は生み出した「価値の高さ」に対して対価を支払われる。差し出した「労働時間」に対して対価が支払われる「労働者」とは異なる。 ・どれだけがんばったか、時間をかけたかは価値には関係ない。 2. イシュー度の理解と選別・価値の高い仕事(バリューのある仕事)とはイシュー度が高い課題に対し、質が高い解を出している仕事 ・イシュー度が高い問題とは「本質的で、答えの出ていない、今答えを出すべき問題」。そういう問題

    • 自主研の目的とはなんぞや〜公務員自主研の現在地とこれから〜

      「公務員自主研の現在地とこれから」という企画に誘われてなんとなく参加した。 自分は公務員自主研というものそのものにさほど思い入れがなく他の参加者の話は割と意外性があった。 自主研=イベント? この会のメインゲストの方々は公務員自主研修を各地で開催されている方々だったが、研修イベントの開催、たまに合宿という形式が基本だった。また、他の参加者とブレイクダウントークでも主催、参加者という構図が同じで、参加者が集まらない、次の世代がやらない、といった課題を話していた。  これについ

      • 狂犬ツアー@姫路に参加してみた

         2022/12/3木下斉氏の狂犬ツアーに初めて参加した。という記事を書いたのにアップし忘れていた事に気付いた、、、 せっかくなのでアップしておくことにする。  公共空間のすぐ横の店が稼ぐということは税収が上がるということ。邪魔になるのは困るが、そうでなければ行政にとってもメリットがある。 これは道路、公園、水路などの管理部署が頭に刻みつけるべきことだと感じた。まちにとってプラスになることであれば、指導するだけではなくちゃんと許可を得られるようにすること。これを大事にした方

        • 読書まとめ〜雑談力が上がる話し方〜

          読書概要メモ 雑談の目的は場の空気をふんわりさせること 雑談に結論は不要 時間が来たら終わってよい 雑談はなんの話をしてたかわからないぐらいどんどん話題が移り変わって行くもの。素人はオチのある話をしなくていい。 相手が話す時間8割のつもりで 相手がどう感じるか、どんな話題がいいのか、相手は話したいのかなど、雑談を振る際に色々考えてしまい雑談を始められないことが多い。意味のある会話である必要はない、結論も必要ない、それが目的ではないのだから。議論ではなく雑談というジャンルと

        読書メモ〜イシューからはじめよ・序章〜

          11/27姫路まち歩き

          12/3木下斉氏の狂犬ツアーに初めて参加した。 せっかく初めて参加するので、前の週に予習がてら姫路の街歩きに。今回はその話 ヴィスタ景とアイストップ 「姫路は城や!城がを目立たせるんや!」という思想が共有されているであろう事を感じる道路の作り。上の写真は1枚目は2枚目よりズームしているが感覚的にはこれに近い。それぐらい駅の出口から見てすごい城に見える作りになっている。 城に向かって視点が集中するように見通しを確保(ヴィスタ景)、その焦点にシンボルを据える(アイストップ)。大

          11/27姫路まち歩き

          値上げの発表って必要なの?

           先月色々な商品が値上げになり、おどろおどろしくニュースになった。以前から思っていたが、お菓子などの商品を値上げする時は大々的に発表し、批判的なニュースになるのだろう?  野菜などの生鮮の値段は常に変わるのでそんなにニュースにならない。高ければ買う人が減りやすい、安ければ増えやすい。その中で利益を最大化するところに落ち着くのが自由経済の基本だろう。  その原則がある中でなぜお菓子などのメーカー品が値上げする時だけあんなに騒ぐのかがわからない。騒ぐからステルス値上げのような

          値上げの発表って必要なの?

          自治体って生活協同組合みたいだな 市民がオーナーで客で場合によっては労働者

          自治体って生活協同組合みたいだな 市民がオーナーで客で場合によっては労働者

          0歳の娘氏、22世紀を生きる女になるのか!圧倒的未来感!!!

          0歳の娘氏、22世紀を生きる女になるのか!圧倒的未来感!!!

          子育て時短勤務者に現金給付?なぜ?

           また政府が観測気球を上げている。「時短勤務で育児と両立している人は両立が大変で、給料も下がっているので退職してしまう人が多い。だから時短に引き止めるために給付金を出す。時短で働いていればいずれ慣れてフルタイムで働いてくれるだろう」ということらしい。 あまりに短絡的な政策ではないだろうか。  この政策の目的は「子育て世帯の女性に働き続けてもらい、労働力を確保したい」ということのはずだ。みんながフルタイムで働ける社会を目指しているはずだが、この政策では1番お得な働き方は時短勤

          子育て時短勤務者に現金給付?なぜ?

          子育ての効能〜日々の生活にNew!をつくる〜

          日々を楽しくするためには日々の生活をできるだけ新しい事で占めることが大事。そんな話を読んだ。 子供が産まれてからもうすぐ8ヶ月。日々の生活はNew!に溢れかえっている。作らなくても向こうからNew!がやってくる日々。 おお!混沌そのものがここに! このNew!自動製造機と過ごす日々を10年も過ごせばこの先New!がないことはないのだろう。 ただ私が危惧しているのは向こうからNew!がやってくる楽しい生活に甘んじて過ごしていると、自らNew!をつくる努力を忘れてしまう事だ

          子育ての効能〜日々の生活にNew!をつくる〜

          アラビア数字はすごい。あれほど世界共通の言語はないんじゃないか。

          アラビア数字はすごい。あれほど世界共通の言語はないんじゃないか。

          決めた時間内にできる質が自分の実力〜木下斉氏Voicy〜

          どうやって時間を生み出すか?という話を聞いた。 ①決めた時間内だけでやる ②パラレルで作業できる方法を選ぶ ①時間を決めてその時間内でできるクオリティで仕事をする。時間内で終わらなければ時間内でそれ以上やる能力がなかったと諦める。 質より量 やってるうちに質は上がる これは本当に苦手としているところ。細かいところを諦めるよう自分との戦いに勝てるかどうか。合間合間で想定外が出ないように事前の見積もりをちゃんとしないといけない。また、絶対できるように時間を長めに取りすぎるのも

          決めた時間内にできる質が自分の実力〜木下斉氏Voicy〜

          好きなことは腹8分目

          ハードな部活をしていた人にその後そのジャンルごとやめてしまう人は多い。 私は今もアマチュアの団体で管楽器の演奏活動を続けている。一緒に活動しているメンバーにはいわゆる強豪校で部活でやっていたという人もおり、メンバーに勧誘できそうな人はいないかという話題になるとだいたい同じような答えが返ってくる。 「部活で一緒にやってた子はだいたい引退したらそのまま楽器も辞めちゃうんですよね。もういいって。」  私も強豪校といったものではないが、それなりに活動が盛んな大学の部活で楽器の演奏活動

          好きなことは腹8分目

          情報は心の栄養~木下斉さん×Voicy代表緒方さん対談~

          2022/10/13 #0422 【特別配信】voicy代表の緒方さんとVoicyFes直前ライブアワー!!Voicyマークの秘密も聞けたよ! | 木下斉 一般社団法人AIA代表理事/内閣府地域活性化伝道師「木下斉の今日はズバリいいますよ!」/ Voicy - 音声プラットフォーム 「情報は心の栄養。今はジャンクフードのような無料の情報が溢れていて、そればかり食べている人も多い。有料の良質な情報を摂取する人と無料のジャンクな情報を摂取する人。今後心の健康状態に大きく差がつく時

          情報は心の栄養~木下斉さん×Voicy代表緒方さん対談~

          学習のすすめ

          いつも聞いている木下斉氏のVoicyにて先日学習法についてまとめた話を聞いた。アウトプットが大事というポイントに触発されてとりあえずメモにまとめてみたもののどうしようかな?と思っていたところでnoteにあげてみることにした。 2022/10/3 #0410 コンテンツ配信時代の学習法【1/2】書き起こし、スクショは意味無し | 木下斉 一般社団法人AIA代表理事/内閣府地域活性化伝道師「木下斉の今日はズバリいいますよ!」/ Voicy - 音声プラットフォーム 学習のポイ

          学習のすすめ