見出し画像

わからないからこそ、向いてる仕事の見つけ方

私は自分が何をしたいのか、やりたいことは何なのか、ということを28歳頃までずっと悩んできました。好きなことも、得意なことも、興味のあることも何もわからない状態でした。そんなわけで私は転職をいくつも繰り返し、明るい未来が思い描けない時期がありました。しかし、私は諦めることなくやりたいことを探し続けます。そして、ついに理解しました。私が真剣に見つめてきたテーマなので、深くお話できるかなと思います。


自分は何が得意なのか?

向いてる仕事はどう見つけたらいいのか?結論からいいますと、自分は何が得意かを知ることから始まると思います。できることですね。私でいいますと、子どもの頃から細かい作業が得意で、手芸が趣味で、説明書や型がなくても脳内でイメージしてその通りに作れる自信があります。ということって、自分の得意分野になりますよね。

・そもそも、自分の判断を間違えている場合が高い

問題はここからです。自分の得意を言語化する時、なぜかおかしくなるのです。ここに諸悪の原因があります。少なくとも私にとっては。履歴書には、自己PR欄がありますよね。そこで、自分の強みを書くかと思います。この時の言葉が呪いになるということです。

実際、私は自分の強みを『コツコツ作業が得意』だと判断しました。なぜなら、手芸はコツコツとちまちまと、注意深く熱心に、根気強く取り組まないと完成まで行きつかないから。それができる私は、こういった能力があるのだと思っていたのです。この判断が自分を苦しめることになりました。

・得意分野の判断と向いてる仕事の矛盾

コツコツさって、何でしょう?コツコツする仕事といえば、何でしょうか?私はすぐに事務職を連想しました。ここで日本語の難しさと、言葉に対して短絡的に思考してしまう自分が暴露されますね。この時点で起きている連想が、すでにおかしいです。

・何でも型に当てはめて考えようとする

なぜなら、事務職といっても種類が多いから。ルーティン事務であったり、1日とて同じ内容ではなかったり、電話がメインであったり、ひたすら入力だったり、多種多様です。これはあらゆる仕事で言えることです。つまり、自分の得意から、職種を連想するのは妥当のようで、ぜんぜん妥当ではないということ。

それを知らないので、「私はこうだから」と自分で判断して仕事をしてきました。結果、何かが合っていないと感じました。「コツコツ作業が得意なハズなのに、なんか楽しくないな」と。それはそうですよね、事務は手芸ではないのですから。

得意を深掘りしてみる(価値観)

私が得意な手芸は、どうして得意なのでしょう?「なぜ?」というさらなる深掘りをいれていきます。手芸というコツコツした作業に対して焦点を当てるのではありません。「なぜ、既製品でも手に入るのに、自分でつくろうとするの?」という価値観に焦点を当ててみてください。すると、見方が変わってきますよね。

・価値観を言語化してみよう

私の場合はこうでした。「自分がつくったものには愛着が持てる。唯一無二のものだから、人と被らない。アイデアを出すことが楽しい」ということ。これって、事務職ではないですよね。いえ、事務職でもあるかもしれません、私が知らないだけかも。

このように、言葉にしてみることで見えてくる価値があります。そして、選択肢が広がっていきますよね。ここで価値観を知ることができました。ここまできたら、もう進む道も見えてくるのではないでしょうか。

ここから先は

2,560字

¥ 300

この記事が参加している募集

転職してよかったこと

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?