SEOを成功させる10の本質と哲学
SEOに強いWebマーケティング会社「ウェブライダー」代表の松尾です。
この記事はSEO業務に従事するすべての方へ向けて、私たちウェブライダーがSEOコンサルティングの中で大切にしているSEO哲学について共有します。
進化を続けるGoogleアルゴリズムの中で、継続して評価されるサイトを運営するには、Googleの進化の方向を予測しつつ、サイト運営者の歩むべき方向を示すコンパスが必要です。
この記事ではそのコンパスを提供します。
ちなみに、私たちウェブライダーは、SEOコンサルティングを手がけるいっぽう、自社メディアも運営しています。
中でも「美味しいワイン」「美味い居酒屋」「Betters」「CHECK-LIST」「素敵なギフト」などのメディアは、さまざまな検索ワードで上位表示し続けています。
今回紹介するのは、まさにそれらメディアの成功を支えている哲学。
もしあなたが「Googleのアルゴリズムの穴を突く方法」を求めているのなら、その考えは捨ててください。
日々進化し続けるGoogleのアルゴリズムにおいて、もはや「穴を突く」というようなハック的な手法は通用しません。
Googleは私たちが思う以上に賢くなっているのです。
そんなGoogleの進化の方向はいたってシンプルです。
それは「検索ユーザーにとって便利な検索結果をつくり続ける」というもの。
よって、SEOにおいて検索上位を目指すのであれば、Googleのほうではなく、検索ユーザーのほうを向かねばなりません。
今回紹介する10の哲学は、そのためのコンパスです。
また、今回の哲学は、SEOのみならず、あらゆるWebマーケティングにおいても大きな気付きを与えてくれるでしょう。
1.Googleと一緒に、最良の検索結果をつくろう
Googleの検索結果はGoogleによってデザインされている。
そのデザインの方向性は「検索ユーザーにとって便利な検索結果をつくる」というもの。
もしあなたのページが検索結果に上位表示されることで、Googleが理想とする検索結果のデザインを実現できるのなら、Googleは喜んであなたのページを上位表示させてくれるだろう。
Googleがつくりたい最良の検索結果の一部となることを意識しよう。
2.検索ユーザーの時間を節約しよう
人は自分が欲しい情報を、迅速かつ正確かつラクに手に入れたいと願う。
よって、SEOにおいては、検索ユーザーが求める情報へのアクセシビリティ(アクセスの容易さ)を意識しなければならない。
この際、どれだけの情報の「量」を提供するのかも、ひとつのアクセシビリティとなる。
情報は多すぎても少なすぎてもダメだ。
ユーザーが求める情報の「適量」を常に推測しよう。
3.検索ユーザーが求める目線の高さに合わせよう
どんな情報も「誰」が「どう」伝えるかで印象が変わる。
その情報が検索ユーザーにとってより信頼できる内容となるには、どんな目線の高さから提供すればよいかを考えよう。
・「目線の高い人」や「立場が上の人」が伝えたほうがよいとき
・「同じ目線の人」や「立場が同じ人」が伝えたほうがよいとき
・「目線が低い人」や「立場が下の人」が伝えたほうがよいとき
・「立場がまったく異なる人」が伝えたほうがよいとき
あなたの伝えたい情報がユーザーに最も届きやすい目線を考えてみよう。
4.検索ユーザーが求めるコンテンツ演出に合わせよう
検索ユーザーの中には、文章から情報を得ることが得意な人や、写真やイラスト、さらには動画から情報を得るのが得意な人がいる。
よって、伝えたい情報をコンテンツ化するときは、記事や写真、イラストや図解、動画や音声など、どの表現手法を用いるのがベストなのかを常に考えよう。
もちろん、いくつかをブレンドすることもオススメ。
たとえば、ウェブライダーでは最近、スライド画像を記事の中に挿入する「サマライズコンテンツ」という表現手法を用いることがある。
5.検索ユーザーが求めている情報にプラスαの情報を返そう
人は情報を得れば得るほど、新たな“視点”を手に入れる。
そしてその“視点”は「別のことを知りたい」「より詳しく情報を知りたい」といった好奇心を生み出すことがある。
そうなったユーザーにも対応できるよう、コンテンツで提供する情報は、ユーザーの知識レベルに合わせて幅広く用意しておこう。
情報は1ページに詰め込むのではなく、複数ページに分け、内部リンクで橋渡しするのも有効だ。
6.Buyクエリの場合、行動したいユーザーの背中を押そう
Buyクエリで訪れる検索ユーザーは、何かを購入したかったり、何かに申し込みしたかったりする。
しかし、ユーザーの中には、自分の求める商品やサービスに出会ったとしても、購入や申し込みをためらう場合がある。
商品を購入したいのに購入できない、サービスに申し込みたいのに申し込めない、その理由にはさまざまなものがあるだろう。
情報が足りなくて不安だったり、購入フローがわかりづらかったり、そこには何かしらの理由があるはずだ。
それは「行動したくても、行動できない理由」である。
その理由をなくし、行動しやすいようアシストすることも、SEOにおいては大切だ。
たとえば、行動できない理由の中には、使いづらい決済システムの存在もあるかもしれない。
その場合、多くの人が使い慣れた決済システム(例:Amazon Payなど)を導入することで、検索ユーザーの利便性を高められる。
7.他人からの評価(サイテーション、リンク)を得て、Googleに信頼してもらおう
Googleは信頼度の高いページを上位表示させる。
そこで重視するのが、そのページが外部でどのように言及されているかといった「サイテーション」だったり、そのページにトラフィックを送ってもよいと判断した「意思のあるリンク」だ。
リンクをもらうとは、「他者からのお墨付きを得る」こととイコールだ。
自社のサイト、ページ、コンテンツについて、他者からの言及やリンク、さらにはお墨付きをもらえるようなアクションを起こし続けよう。
8.検索行動の「終点」となるページを意識しよう
検索ユーザーは、何らかの目的をもって検索する。
悩み解決や願望達成などの目的が達成されたとき、人は検索行動を終了する。
検索行動の終了は、言い換えれば、検索行動に「満足」したとも言い換えられる。
よって、検索行動の終点となるようなページを意識しよう。
9.Google以外の検索でも見つけてもらおう
ユーザーが検索する場所はGoogleだけではない。
TwitterやInstagram、YouTubeといったSNS、Amazonや楽天などのECサイト内で検索するユーザーもいる。
検索行動はGoogle以外にも広がっていることを踏まえ、各プラットフォームでのSEOも意識しよう。
また、「人」の頭の中にも検索エンジンはある。
人の記憶の中から検索されるような存在になることも意識しよう。
そのためには、「人の記憶にインデックスされるにはどうすればいいか」を考え、記憶されやすい情報提供の工夫が必要となる。
10.SEOで集客できる人数には限界がある
SEOによる集客には、大きなメリットがある。
それは「ニーズやウォンツをもっている人たちが自発的に訪れる」ことだ。
しかし、SEOで集客できる人は「検索エンジンユーザー」だけだ。
あらゆる集客をSEOで補おうとするのはムリがある。
Web集客を強化するためには、SEOだけでなく、ほかの集客手段も検討しよう。
各種広告、SNS、第三者のサイトでの紹介、YouTube、音声メディア、各種アプリなど、集客のきっかけとなる場所はいくつもある。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?