見出し画像

僕がMTBに乗る理由


来たる2021年9月29日13時頃


ついに納車しました


最新型MTB 

MERIDA  BIG.NINE 15D  あさひ限定モデル


ースペックー

・アルミフレーム

・29×2.2タイヤ

・外装9段変速

・フロントサスペンション付

・油圧ディスクブレーキ

・重量10.9kg

完全なオフロード用の仕様ではなく

街乗りにも柔軟に対応するタイプのハイスペックMTB


画像1

画像2

画像3


こちらはBIG.NINEではありませんが、同じような型の電動MTBに試乗した動画です


非常に楽しそうですね

彼女からも笑われています

自転車の試乗でここまで楽しいなら人生楽しそうですね


まぁこれ僕なんですけど(笑)


補足すると

僕は瘦せ型&猫背で低身長に見られがちですが175cmあります

体重は65kgほど

ブレイクダンスやってたのでわりと身体能力高かったりします


前までは27.5インチタイヤの自転車で少し窮屈だったのでこのサイズ感がちょうど良く感じました


憶測になりますが

僕の場合ある程度の筋肉量を想定しての選択なので

普通に175cmくらいの身長だと29インチのタイヤは扱いにくいかもしれません


まぁ購入した自転車の話はこれくらいにして

僕はこれからこれにまたがり街を駆け巡り

走破の名の下に配達をする所存


ウーバーイーツの配達(自転車勢)の中では圧倒的にクロスバイクが人気を博しています


そんな中なんでMTBなの?

ってところをこれから書いていきたいと思います


もし、変なやつだなとかタメになったなと感じて頂けたら応援の意味を込めてサポートやフォローをお願いしますm(__)m


もしくは


こちらのプレイリストの音楽をお楽しみくださいm(__)m

僕が作った音楽たちなので、聴いてもらえるだけで応援になります

どうぞよろしくお願いしますm(__)m


では、書いていきまーす!!!

※長くなるので見出しから興味あるのに飛んで読んでくださいね




そもそもなんで自転車?原チャじゃダメなの?


前のブログにも少し書きましたが

自転車ってやっぱり近距離の配達が回ってくる可能性が高いんですよ


純粋な配達料だけを見るなら長距離を取った方がいいんですけど

正直、ウーバーイーツで配達料だけで稼ごうとすると稼げません


なぜかと言うと

新料金形態になり、距離でのボーナスが少なくなったからです

この記事で詳しく説明されているのでもしご興味がある方はお読みくださいm(__)m


引用記事: Delivery Life様 出典



やはりクエストをクリアしてなんぼのデリバリー会社なんだと思います


クエストとは?についてはこの記事の後半のほうに書いてあるのでご参照くださいm(__)m


クエストクリアを目指すにはどうしても件数をこなす方向になってきます


そうなると

長距離より短距離の配達の方が金額面、拘束時間、どちらも効率が良いというのは頷けるかと思います


よって

僕は少しでも短距離の注文を取れる可能性を上げるために自転車を選択しています



余談ですが、もし僕がバイクでの配達をするようになったら出前館でやります

出前館は配達の質が高い分、配送料も高めです

純粋な配送料での稼ぎを目的とするのでもちろん長距離を取ります


求められるスキルも多くなりますがバイクなら出前館かなぁ~と思う今日この頃です




なんでデリバリーなのにロードやクロスじゃないの??


画像4


これは大きく分けて2つ理由があります

①段差などの路面ストレスを軽減したかったから

②そんなにスピード出さないから

これが理由です

それぞれ説明していきます



①について

考えてもみてください

僕ら専業デリバリー員は

1日100キロ近く自転車を漕ぐわけです


もうこうなってくると路面からのストレスが蓄積せざる負えない状況なんです


砂利道、段差、整備されていない道路 etc...

一回一回はそうでもない衝撃も

積み重なって配達が終わるころにはとんでもない疲労になっています


画像5


これが毎日続くんですよ?

1週間後とかもうゾッとしません?


これは安定して件数を稼ぐためにも是が非でも軽減したいところ


さらに

単純に100キロ近く走るだけでなく、僕らは荷物を持っています


こぼれる心配がない荷物ならまだしも

カップになみなみに盛られたスープなんかもザラにあります


まぁそれなりに気を使うので疲れてしまうわけです


この精神的ストレスもMTBなら軽減できるんです


なんせ山を走る用の自転車なので

ちっちゃい段差や凹凸くらいなら分厚いタイヤとサスペンションで無かったことにしてくれます


画像6


疲れなんて溜めないに越したことはないと僕は思っていますから


もちろん、いい疲れ方もあります

たっぷり配達した後の達成感はなかなかなものです


しかし、こういった達成感や充実感に繋がる疲労であればいいのですが

路面ストレスや精神的ストレスって無駄な疲れじゃないですか


超絶ドMな方ならまだしも

普通は溜めても溜めても嫌な気持ちになるだけのものだと思うんですよ


上記の無駄なストレスが緩和されて配送品質の向上、はたまた全体的な効率化になればいいと思い、僕はMTBを選びました



②について


baka ロードクロス


まぁ普通はそう感じますよね

僕もこれはかなり言われました


ただ

これがレースなら大正解の考え方でしょう


しかし

ウーバーはデリバリーです(笑)


荷物とか距離とか安全面とかの兼ね合いもあるのですが、そこまでスピード出しません(てか出せません)


もちろん、迅速さも大切です

「すぐ届く」がウリのサービスなのである程度のスピードは要求されます


しかしながら

配達のはやさと自転車かっ飛ばすはイコールじゃありません


飛べ


ちょっと2トン車で宅配をしていたときの体験談をお話したいと思います



~シガウバ体験談 2t宅配の管理者を経て~


プロフェールにも書いてありますが、僕はトラック業務の管理者をやっていました


2t車を運転して宅配をするにあたってまず教えなければいけないのは

トラックはどれだけ危険な乗り物かということです

ここに関しては骨の髄まで叩き込みます


そうすると大抵の人はスピードを出さず安全運転をしだします

むしろ迷惑なんじゃね?くらいゆっくり走る人が多いです


しかし

慣れとは恐ろしいもので

どれだけ毎週のように悲惨な事故の映像や体験談を観たり聞かせたりしても

人間って慣れてくるとスピードを出し始めるんですよね(あら不思議)


どうやら人間には慣れてくるとはやくしたがる習性があるとかなんとか...


こうなってくると安心して任せておけなくなるんですよね

ドラレコから危険通報が飛んでくるわ

荷物は破損するわ

なぜか勝手にイライラし始める人もいるわ


正直、使い物にならない状態です


この状態になって問題起こして辞めていくパターンがかなり多かったです


さてさて困ったものだ...

でもこれはお仕事ですので放っておくわけにはいきません


そんなときに


トラックのスピードと配達のはやさは関係ないことを教えてあげるのです


結局、日本には信号や歩行者、交通ルールが数多くあります

いくら爆走しようとも信号が赤なら止まるし、一時停止があれば止まらなきゃいけません

最悪捕まったり事故を起こそうものなら遅延数時間とかになっちゃいます

画像9


迅速さを保つためにやらなければいけないことは

・お届けの作業をスムーズにリズムよく、テキパキやること

・道を把握し、安全かつ最短時間で到着すること

・小さなトラブルを最短時間で解決する判断能力を身に着けること

これらをまた骨の髄まで叩き込み


トータルで考えたら適正なスピード以上を出すのは全くの無駄ということを理解してもらうわけです


~シガウバ体験談 完~



というわけで

僕はこのトラック業務の管理者で得た考え方をそっくりそのままウーバーイーツの配達に置き換えてやっています


なのでレース仕様のスピードは僕にとって無駄なんです

公道仕様のスピードがあれば十分


もちろん市街地はストップ&ゴーが多いので走り出しの軽さは重要だと考えています


でもMTBはそもそもスポーツ用なので走り出しがかなり軽いです

しかもタイヤがデカいのである程度のスピードが出るのもはやいです


たまにはやすぎかな?くらいに感じます


欠点としては

確かに小回りに関しては他の自転車に比べて車体が大きい分落ちます


なので僕は自分の身体能力の高さを考慮して

ママチャリと差異無く街乗りができるくらいの水準までカバーできるものを選びました



以上

僕がクロスバイクやロードバイクのようなスピードはいらないかなと思った理由です


ご参考になれば幸いですm(__)m




E-bike(電動自転車)だったらもっと最強だったんじゃないの?


baka 電動


そうなんですよ

僕も最初はE-bike探してましたから

むしろ購入するものまで決めてました


しかしですね...

乗り物としては紛うことなく超一級品なのですが....


僕の仕様用途には合いませんでした


その理由というか内容書いていきます


ちなみに購入寸前までいった商品がこちら


(いやーマッドグリーンかっけー....)


おっとあぶない


では気を取り直して書いていきましょう


僕の用途に合わなかった理由は2点です

①台風の日に乗れない

②超急坂だとアシストが切れちゃう


またそれぞれ詳しく書いていきますね



①について


新しいアイテムを手に入れるときは心が躍るものです

スキップしてたんじゃないかくらいの勢いで自転車屋に行った僕はさっそく思いの丈を店員さんにぶつけました


店員さん 挨拶

でぶふきだし 豪雨

店員さん 想定

でぶふきだし 台風

店員さん 勘弁


とのこと

そもそも電動自転車は生活防水レベル(おそらくipx4~6)で作られてるらしく

豪雨での長時間運転は想定されていないようです


ipxに関してはこちらの記事に詳しく書いてあります

ご参照ください

引用記事:特選街web 出典


僕は雨の日、風の日、暑い日、寒い日、その他ヤバい日こそ配達したいと思っています


単純に需要があり、お金を稼げるという点もありますが


外に出にくい日こそ、お店的にもお届け先的にも有難いのではないかと思うからです


仕事ってなにかの役に立つことですよね?

最大限役に立てる日はしっかり勝負していきたいので


この時点で僕のE-bike購入は無くなりました....


でぶふきだし ぐっ



②について


僕が配達しているエリアは坂が多いです

しかも急な坂がある場所がご近所なのでぜひともラクに配達したいところ


「もしあの急坂をクリアできるのなら晴れの日だけE-bikeで稼働するのもありかな...」


とか思いまして

またしても店員さんに思いの丈をぶつけてみました


でぶふきだし 登


店員さん ゴリゴリ

でぶふきだし 傾斜

店員さん ん~


このとき一筋の光が差し込みました


イケる

E-bikeを購入できる


そう思った矢先でした


でぶふきだし 例の坂

店員さん 無理


見事に惨敗


もはや晴れ晴れとした気分になりました


こうして僕は電動アシストの購入を諦め

全てを振り出しに戻しました




最後に、結局MTBを買った決め手はなに?


E-bikeの下りで打ちひしがれるシガウバ...

途方に暮れ

右も左もわからない乳飲み子のようになっていた時に定員さんが神の一言


店員さん 普通の

でぶふきだし ござる

店員さん 市場


ナイスアシストに助けられ

無事に試乗完了


どうせ車体が大きい分重いんでしょ?

とか思っていたら


あまりの軽さにびっくりしました


そりゃそうなんですよね

山登ること想定して作られてるので重い訳がないんですよね


でも実際に乗ってみたら予想外過ぎて驚きました


なんだろう...

例えるなら

フワフワのタイヤとサスペンションに軽い車体...


マシュマロにでも乗っかってるような感覚です


うん


ダメだ

表現できない(笑)

ぜひお近くの自転車屋さんで試乗して体験してください!(笑)



話を戻しまして


そんなこんなで試乗の衝撃と共に電動じゃないマウンテンバイクの購入を即決


音のはやさで手続きを済ませ

光のはやさでお店まで乗ってきた自転車を家に戻し

めちゃくちゃ普通のスピードで歩いて取りにいきました


2021/9/29 13:00頃

晴れて僕の新しい相棒をお迎えすることができました


画像26




終わりに


最後までお読み頂きありがとうございました


やっぱり安い買い物ではないので僕も自転車選びは悩みました


悩んで末に出した結論を細かく、かつ面白おかしく書くことによって今悩んでいる人のお役に立てればと思ってこのブログを書きました


重ねてのお願いになりますが

もしなにか感じて頂けたことがありましたら応援の意味を込めてフォローかサポートよろしくお願いしますm(__)m


もしくは


こちらのプレイリストの曲をお聴きくださいm(__)m

僕が作った音楽たちなので聴いてもらえるだけで応援になります

どうぞよろしくお願いしますm(__)m


長々とした駄文にお付き合いいただきありがとうございます!


ではまたっ!!









































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?