見出し画像

72候【花鳥風月】寒露の候

神無月


10月は神無月かんなづき
6月の水無月みなづきもそうですが、「無」は「の」と読み、10月は神の月、6月は水の月と聞いてから、そちらの説も(というより、そちらの説の方が)ありなんじゃないか、と思うようになりました。

6月は本州以西では梅雨時期に入り、滋養あふれる水が天からたっぷり降り注ぎます。
10月は収穫と紅葉がすすんで、目にも胃袋にも、地の恵みがたんと入ります。

神の月、神祭りの10月は、春分のころ山から降りてきた精霊たちが、地上でのひと仕事を終えて、秋分を境に山へ帰る月なのでは、と思っています。
色づいた紅葉が落葉し、大地に敷きつめられ、お山のふもとから頂上、そして元素界へつながる道しるべになっているのでは、と。

四大元素も八百万の神々も、植物を媒介に往来している、と考えるなら、春にはやわらかい新芽や花々がお座布団になり、秋には実をつけ、こうべを垂れた植物たちが、地上のうんと近くまできざはしをかけている。
秋の大地には黄金色のじゅうたんが敷きつめられて、土元素界のあいだにバッファをつくる。

そう考えると、植物たちの大仕事は、芽吹きの春はもちろん、秋のエスコートも重要で、元素界や天界へ、マレビトたちがぶじに往来できるよう、天地のきざはしを守護する役回りもあるんじゃないのかな、と思います。


水精霊があらわになるころ


二十四節気七十二候、今年は10月8日から寒露かんろの候に入ります。

がん来るー雁が北からわたってくる
菊花きっか開くー菊の花が香り高く咲きはじめる
蟋蟀きりぎりす戸にありーキリギリス、コオロギが鳴きはじめる

寒露かんろの候から初霜はつしもが降りる初冬にはいります。
四大精霊、エーテル成分をまる無視して、つゆしもを説明してみますと…

  1. 地表が冷える

  2. 地表に接している空気の温度が露点以下に下がる

  3. 空気中の水蒸気が水滴になり、物体の表面につく

  4. ゆえに寒くなる秋-冬の早朝につゆが降りやすい

  5. さらに冬は凝結して氷になりしもとなる

以上。

以下もなく、それ以上もない。
化学的エビデンスありきの世界線には、感性の入りこむ隙は微塵もありません。

古く日本人がもっていた「もののあはれ」精神。
なんとはなしに、しみじみと染み入る印象、しみじみとした深い感情。

平安時代の人は雨を400以上もの言葉で表したそうです。
たとえば二十四節気七十二候、清明の日は、例年大気が澄んできもちのよい日が多く、あきらかに他の364日とはちがう、とくべつな一日、という気配があります。

清明の時節にやわらかく静かに降る雨を、発火雨はっかうと呼び、桃の花に降る雨が、遠目からは火を発しているように見えることが語源となったそうで、またの呼び名を桃花とうかの雨、または杏花雨きょうかうといいます。

自然のいとなみに四大元素のはたらきを感じ、もののあはれを言語化してくれた古人の感性を、そのまま現代につないでくれたのは四季折々の花鳥風月。

たとえばつゆの化身のように歌われてきたつゆ草は、朝もやの結露というより、自らの水孔からでた水であることが多いそうです。
それを知ってか知らずか、古名は月草つきくさ
月のしずくを受けとって芽吹いた草花のような「地上に開花するのは朝の時間で精いっぱいです」みたいな、つゆ草の植生をオーラごと表現しているようで、古人の見る力、解像度の高さに心服します。

つゆくさ 古名、月草

つゆ草の開花は6月頃からはじまりますが、9月に入ってもじゅんぐりに花は咲きつづけ、季語としてのつゆ草は初秋のものとされています。

つゆ草のように初夏から秋にかけて花を咲かせる植物は、季語をいつにあてるのか、どうやって決めてきたのか、不思議に思うことがありました。
和裁を習っていたころの先生に聞いてみたところ
「それを見て、いちばんしみじみと感じ入ったのがいつ頃なのか、先人の記憶がつみかさなって決められたものだから、具体的にこういう理屈で、とは説明できない」とのことでした。

初秋にあてたつゆ草を、たしかにそうだねぇ、と思う人たちがいて、脈々と言の葉をつないで、現代に受け継がれていることを想うと、感性の共感にタスキをかけてつないでいくことは、文化そのもの、民族魂を育むことにもなるのかなぁ、と思います。


白露はくろから秋分、寒露かんろ、そして霜降そうこうの候に移りゆくころ、白く輝いていた水の精霊たちは、寒さで固形化し、ますますその姿を物質的なものへと変容させます。
つゆは水の精霊たちの姿が、現世であらわになった状態。
しもは水の精霊たちの姿が、さらに物質化して固まる状態、と感じています。

太陽の高度が低くなって日が短くなると、火元素の力が弱まり、水元素も気化する力が弱まります。
さらに風の吹かない日は、風元素の介入もなくなるので、ますます土元素界の物質化方向へ、形あるもの、動きのない固形物へと変容してゆく。
霜凪しもなぎと呼ばれる快晴無風の夜には、たくさんの水精霊たちがつゆとなり、しもに変容し、地表に静かに降りてきます。


エレメンタル・スピリット


四大精霊は古い時代から世界中で、物語の設定につかわれてきました。
俳句に読まれ、音楽詩劇になり、オペラ、バレエの振付、絵画、彫刻 etc…、時代も世代も、人種や文化さえとび超えて、人類をインスパイアし続けるミューズたちといえます。
現代版のゲームやラノベ、アニメにも頻繁に登場し、それぞれの属性技や性質を披露しています。

火の精霊は「情熱」「自立」
風の精霊は「放埓」「無頓着」
水の精霊は「混合」「交錯」
土の精霊は「統合」「閉塞」

ざっくりですが、この辺が共通したキャラ設定になってると思います。
四大精霊は草木のみならず、動物、人、無生物、人工物など、地球上に存在する森羅万象のすべてに宿っている超自然的な存在と考えられています。
万物の根源をなしている、といっても過言ではありません。


英語表記にすると elemental spirits(エレメンタル・スピリット)。
わかりやすいところでいえば、ウォッカやジン、ラム、テキーラなど、植物を蒸留してつくられるお酒は、スピリッツと呼ばれます。
植物の超自然的な生命力を抽出したものである、ということを表現しているのだと思います。

「elementals(エレメンタル)は、エーテルのみで構成されたからだをもつ自然霊である」として、パラケルススは「霊でも人間でもなく、そのどちらにも似た生きた存在である」という記述を残しています。

パラケルスス

スイス生まれ
本名テオフラストゥス・フォン・ホーエンハイム(1493 - 1541)
「医学の祖」と呼ばれる医師、化学者、錬金術師、神秘思想家。
研究、実験、執筆と放浪の旅で、生涯のほとんどを過ごした。
錬金術(いまでいう化学)を飛躍的に発展させた人物。
当時は型破りだった思想と行動により、聖域的な教条(ドグマ)と戦いながら、すべてを議論し直そうとした結果、多くの敵をつくり、人生は争いの連続となり、存命中に執筆したものが世に出ることは少なかった。
ただし民衆の口伝えで錬金術師としての名声は高まり、伝説化し、さまざまな武勇伝が残っている。

1、「賢者の石」を生成したという典型的な伝説の一つ。
2、「ホムンクルス」(人造人間)の生成に成功した。
3、常に剣(杖)を身につけ、柄には「Azoth」と書かれていたので「アゾット剣」と呼ばれ、賢者の石が入っていたとも。

ウィキペディア

漫画ハガレン(鋼の錬金術師)をアニメで見たとき、パラケルススの気配が充満していて、個人的にはすごく楽しめました。



水の精霊ウンディーネ


ウンディーネは水を司る精霊です。
ラテン語の unda(波)という意味から名づけられ、オンディーヌとも表記されます。

水精霊を題材にした物語は、ほとんどが精霊と人の悲恋ものです。
人間になりたいと願う水精霊が、人間と恋におちて情念たっぷり禁忌しばりのやりとりを経て、悲喜こもごもを味わったのち破局、というパターンが多いです。

土精霊の割合が旺盛なこの地球上では、気化しない限り、水は土に従うしかありません。
火で温められたり風で飛ばされない限り、低きへ流れ続けるのです。
火と風の精霊たちは、もともと固形物に依存する性質ではないので、土にとりこまれてしまうことは少ないですが、水元素は気化したり固形になったり、いろんな形態に変容しながら循環しているので、地上に降りたが最後、土という器に従うしかないんだなぁ、と。

偏重を嫌う風の精霊は、土元素界に介入するために、植物を地表に繫栄させたのではないか、さらにムシを放って広域に、風の知らせを行き渡らせるようにしたのではないか、と感じています。

  風とムシのおはなしは前回の記事で紹介しています。


陽のあたらない湿った土壌でも元気に育つ草花があります。
ドクダミを筆頭に、ハナニラ、ヤブラン、ヘビイチゴ、オダマキ、スミレ、ユキノシタ etc.etc…
湿った陰地、落葉樹のおひざもと、建物に陽が遮られる道端や路地裏など、田舎でも都会でも旺盛に生育する繁殖力には目を見張るものがあります。

まったく陽のあたらない、ジメリとした建物の壁づたいや、陰気極まりないエリアに、ドクダミが群生しているのを見ると、鼻奥がツンとして涙目になるほど感動することがあります。

どくだみ 正式和名は蕺(しぶき)草、(生薬名 じゅうさい)

土の精霊が一等はばを利かせているこの地球上で、低きに流れる性分となってしまった水精霊たちを、いかに循環させるか。
そんな大役を担って、地上に繁栄する植物は、精霊たちのきざはしです。

とはいっても水の流れが地をけずり、大地を変形させてしまうこともありますし、海岸の岩石でさえ長い年月をかけて波しぶきの彫刻対象になります。
ただ都会・都市という、精霊たちのめぐりシステムをまる無視した特殊なバイオーム、とくに禿地はげちけがれ地と呼ばれるようなエリアは、陽あたりも水はけも悪く、じめっとしたり、どろりと感じたり、陰気な気配が濃厚になります。

その気配は土に閉じこめられた水の精霊たちの、SOSなのかもしれないな、と。
水の精霊ウンディーネを題材とした、悲しい物語が多いのは、囚われたものたちの集合意識に同期をとって、自由になりたいと訴える精霊たちの叫びを、表現しているからなのでは…?

循環しない、めぐりが悪い、太陽光の消毒作用もない、となると、かなり厄介な土精霊&水精霊の巣窟、という雰囲気が漂いますが、そんな場所を選んで毎年花を咲かせる植物たちは、いってみれば囚われた水精霊たちの救世主。
こごった場所に流れをつくる、スーパーヒーローなんじゃないかな、と。

どくだみの古名は之布岐しぶきといいますが、それは水しぶきのシブキ(?)
だとしたら、水元素の元気溌剌な在り様を、思い出させる言霊です。
「之」は出る、前に進む
「布」はエーテルを表現し
「岐」はふたつの道を示す。
土・水界に深く沈むか、火・風界に上昇するか。
根茎を絶やさず、地中への梯子はかけておきますから、どうぞご自由に冒険なさってくださいな、と。

植物たちは根を張り茎をのばし、土元素界に深く介入しながら、バイオームを形成して、大地を覆うように四大精霊のきざはしとなり、めぐり・循環を生み出しています。

わたしたち人間も、化学的エビデンスありきの世界線に閉じこもってしまうと、土のスピリットが旺盛になりすぎて、囚われ感や閉塞感で、息が詰まってしまいます。
植物たちの存在感や芳香成分は気分を刷新して、からだのなかの水精霊をうごかし、ミチミチに隙間を埋めたがる土精霊たちの鎖をほどいてくれるのではないかな、と。


太陽は天秤座後半です


天秤サイン後半に入る太陽は、対立するふたつの事象に寄り添う、時の氏神的なふるまいから、多くの感情、知見を経て、世間の陰陽、表と裏、本音と建て前を非難せずに見極める、風属性らしい広がりに発展します。

この陰地にはつゆ草を配置して感性豊かに、この禿地にはヤブランあたりを置いてグランド・カバーし、こっちの手強い穢れ地にはドクダミを繁殖させて循環を強化しよう。
バリエーション豊かな指し手を披露する棋士のように、礼儀正しく人との交流を保ちながら、たんたんと土元素界の四角い盤上で旋風を巻き起こす。
常世と現世のきざはしを守る植物たちのように、縦横無尽に枝葉、根茎を広げる「考える葦」の最終形態に突入するのではないかな、と。

それはまさに盤上全体を見渡すゴッド・アイ。
神無月は神の視点をもてる神の月。
風のきざはしをかける天秤座の、真骨頂が開花するころ、と感じています。


☆☆☆

お読みくださりありがとうございました。
こちらにもぜひ遊びにきてください。
「ハーブのちから、自然の恵み。ローズマリーから生まれた自然派化粧品」
ただいま秋の乾燥対策「うるおうアロマキャンペーン」実施中です。
Shield72°公式OnlineShop 期間限定(~10月末日)
うるおいシリーズ(化粧水&乳液)2本セットが10% OFF 送料無料!

ローズマリー・ゼラニウム・オレンジの香り
【しっとりホワイトセット】


ローズマリー・ラベンダー・レモングラスの香り
【さっぱりブラックセット】



Shield72°公式ホームページ



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?