アヒル

まちづくりに関する仕事をしています。

アヒル

まちづくりに関する仕事をしています。

最近の記事

  • 固定された記事

本でつながるシェアハウス〜「読む団地」ジェイヴェルデ大谷田〜

「本から始まるご近所づきあい」ってどんな生活を思い浮かべますか? 昨今、様々なシェアハウスが増えてきてはいますが、本に特化したシェアハウスは珍しいですよね。 今回は、大谷田一丁目団地にあるコミュニティ型のシェアハウス、「読む団地」ジェイヴェルデ大谷田を紹介します。 大谷田一丁目団地は足立区の北綾瀬駅から徒歩16分ほどの場所に位置しており、昭和52年築、全10棟、1374戸からなる大規模団地です。 東京23区内の団地ではありますが、建物の高経年化や住民の高齢化が進んでおり、団

    • 八重洲のニュースポット〜東京ミッドタウン八重洲〜

      現在、東京駅周辺の様々な地区で大規模再開発が行われています。 東京駅の北東にある常盤橋エリアでは、日本一390mの超高層ビル「Torch Tower」が出来ることでも話題になっていますよね。 今回は、東京駅周辺エリアの再開発第一弾として、昨年オープンした八重洲のニュースポット「東京ミッドタウン八重洲」について紹介していきます。 三井不動産が手掛ける「東京ミッドタウン八重洲」は、東京ミッドタウン(六本木)、東京ミッドタウン日比谷に続く3施設目の東京ミッドタウンブランドとして開

      • 下北沢最古のカレー屋〜茄子おやじ〜

        下北沢っていうとどういったイメージを持ちますか? 古着やバンドだったりとサブカルのイメージが強いのではないでしょうか。 ですが、最近「カレーの街」としても注目を集め始めています。 今回は新たなカレーの街下北沢で最古のカレー屋「茄子おやじ」について紹介します。 まず、なぜ下北沢がカレーの街になったか気になりますよね。 実は「カレーの神」とあがめられる会社員・松田さんにより仕掛けられました。 2010年頃の下北沢はあまりカレー屋が多い街ではなかったそうですが、2011年に松田さ

        • 団地にあるレトロなカフェ〜手紙舎〜

          団地にあるレトロカフェ「手紙舎」が全国からファンを集めています。 どこか懐かしいレトロな店は、年月を重ねた団地にしっとり溶け込み、とてもよい雰囲気です。 今回はカフェ「手紙舎」がどのようにして団地に馴染んでいったかを紹介したいと思います。 「手紙舎」は京王線つつじヶ丘駅から歩いて10分ほどの神代団地の商店街にあります。 商店街の目の前には団地中央広場があり、小学生たちが遊び回ったり、ベビーカーを押した母親たちが談笑していたりします。 都内でありながらも、このゆったり過ごせる

        • 固定された記事

        本でつながるシェアハウス〜「読む団地」ジェイヴェルデ大谷田〜

          ご近所さんとつながるくらし〜高円寺アパートメント〜

          "ご近所さんとつながるくらし"には興味がありますか? 都市化が進むにつれ生活が便利になってきている一方で、コミュニティが希薄化するといった弊害が起き始めています。 こういった社会問題がある中、家を街にひらいていき"ご近所さんとつながっていく"新しいスタイルのくらしを「高円寺アパートメント」で実践されています。 高円寺アパートメントはJR中央線の高円寺駅と阿佐ヶ谷駅間の線路脇にあります。 1965年に建てられた築59年の元JR社宅だった建物が、2017年に暮らしを楽しむ住人た

          ご近所さんとつながるくらし〜高円寺アパートメント〜

          天神ビッグバン〜九州初のリッツ・カールトン〜

          今、福岡市の再開発が盛り上がっているのをご存知でしょうか。 福岡市の再開発促進事業「天神ビッグバン」により、天神を中心に高層ビルが続々と建設されています。 今回は天神ビッグバン第2号案件となる「福岡大名ガーデンシティ」を取り上げたいと思います。 天神ビッグバンとは、天神をアジアの拠点都市にすることを目指し、天神交差点を中心に半径500mのエリアを再開発・整備を進める計画です。 元々このエリアは福岡空港に近いため、航空法により建物の高さを67メートルとする制限がありました。し

          天神ビッグバン〜九州初のリッツ・カールトン〜

          ZOZOマリンのグルメ

          皆様は野球観戦にはいきますか? この時期になってくると、野球はもちろんですが野球を見ながら飲むビールも最高ですよね。 スタジアムグルメもかなり豊富になってきているので、どれにするか迷ってしまいます。 最近、zozoマリンに行ったのですがキッチンカーの数がすごくてかなり迷ってしまいました。(その日は餃子・唐揚げデー) 行く前に事前リサーチをしてみて気がついたのですが、ネット上でzozoマリンのグルメがそこまで取り上げられていないなと感じました。 そこでロッテファン歴20年弱の私

          ZOZOマリンのグルメ

          小さなシェア型フードコート〜オラ!・ネウボーノ〜

          皆様は小商いに興味はありますか? 本業にするとなるとハードルが上がるけど、休みの日にちょろっと自分のお店を持ちたい。そういったニーズに応えたシェアキッチンが最近増えてきています。 今回は菊川にできたシェア型フードコート「オラ!・ネウボーノ」を紹介します。 「オラ!・ネウボーノ」は都営新宿線菊川駅から徒歩3分に位置する子育て応援賃貸マンション「ネウボーノ菊川Ⅱ」の1階にあります。 ちなみに「オラ!」はスペイン語の挨拶、「ネウボーノ」はフィンランドの子育て支援制度ネウボラが由来

          小さなシェア型フードコート〜オラ!・ネウボーノ〜

          マリンスタジアム再整備事業

          千葉ロッテマリーンズの本拠地である「zozoマリンスタジアム」が、施設の老朽化を背景に再整備を検討しているようです。 zozoマリンスタジアムは風の強いということでも有名ですよね。風速10m以上はざらにあります。笑 今回はマリンスタジアムがどのような方針で再整備を検討しているかまとめていきます。 zozoマリンスタジアムは千葉市の海浜幕張駅から徒歩15分ほどにあり、海の真ん前に位置しているため風が強い事で有名な球場です。 1990年竣工で築年数は34年ほどではありますが、海

          マリンスタジアム再整備事業

          大宮図書館活用プロジェクト〜Bibli〜

          公共建物においてもリノベーション活用がされているのはご存知でしょうか? 昨今、様々な施設が老朽化により、リノベーションされていますよね。 今回は旧大宮図書館をリノベーションした複合施設「Bibli」について紹介します。 「Bibli」は大宮駅から徒歩10分ほどの位置にあり、大宮の象徴である武蔵一宮氷川神社の参道沿いにあります。 大宮図書館と新区役所が一体的に整備されることに伴い、図書館がクローズしたことが本プロジェクトの発端です。 施設の老朽化もあり解体する方針でしたが、市

          大宮図書館活用プロジェクト〜Bibli〜

          ウェルビーイングタウン〜GREEN SPRINGS〜

          ウェルビーイングという言葉は知っていますか? ウェルビーイングとは、個人が健康で幸福な生活を送ることができる状態を意味します。そのウェルビーイングを、再開発にどのように取り入れたか気になりますよね。 今回は大掛かりな再開発でありながら、収益化を狙わないという異色のプロジェクト「GREEN SPRINGS」について紹介します。 「GREEN SPRINGS」はJR立川駅から徒歩8分の場所に位置しています。敷地は約3万9000平方メートルに及んでおり、敷地西側には昭和記念公園が

          ウェルビーイングタウン〜GREEN SPRINGS〜

          グルメなスタジアム〜ベルーナドーム〜

          西武ライオンズの本拠地ベルーナドームがグルメで注目されているのを知っていますか? 近年、野球場は観戦だけではなく、様々な要素で楽しむことができるボールパーク化が進んでいます。 今回は、テレビ番組「マツコの知らない世界」で取り上げられ、話題になっているベルーナドームのグルメ戦略を取り上げます。 ベルーナドームは埼玉県所沢市の西武球場前駅すぐ近くに位置しています。1979年に完成し、築年数は45年になります。 西武ライオンズは40周年記念事業として、2017〜2021年に「ボー

          グルメなスタジアム〜ベルーナドーム〜

          私設の公民館〜喫茶ランドリー〜

          皆さんは公民館って行きますか? 私自身、小学生の頃はたま~に行ったりはしていましたが、今ではほとんど行かなくなってしまいました。 公民館って本来は年代問わずパブリックに開かれた場所のはずなんですが、従来の公民館は明確な目的がないためあまり多くの人に親しまれていない気がします。 それならば、私設の公民館をつくってしまおうと、ランドリー付きコミュニティ施設「喫茶ランドリー」をつくった事例を紹介します。 「喫茶ランドリー」は東京都墨田区にオープンした施設です。その名の通り、喫茶ス

          私設の公民館〜喫茶ランドリー〜

          団地でクラフトビール?〜「団地キッチン」田島〜

          団地でクラフトビールを醸造している場所があるとご存じでしょうか? 昨今、クラフトビールが流行っていますが、まさかの団地でもクラフトビールが飲める施設が誕生しました。 今回は団地内にある元銀行の建物を、シェアキッチン、カフェ、ブルワリーが備わる複合施設に改装した「団地キッチン」田島を紹介します。 UR賃貸住宅「田島団地」の入口にある銀行跡地に、「団地キッチン」田島は位置しています。JR西浦和駅から徒歩約2分とアクセスはとても良いです。 田島団地は築58年が経過しており、こうい

          団地でクラフトビール?〜「団地キッチン」田島〜

          線路跡地のまちづくり〜下北線路街〜

          線路跡地でのまちづくりはご存知でしょうか? 昨今、踏切解消のために各鉄道会社が線路の高架化や地下化を実施しています。このことにより踏切が解消されるだけではなく、事業によって誕生した線路跡地を活用したまちづくりが可能となりました。 今回は小田急電鉄の下北沢エリア線路跡地のまちづくり「下北線路街」について紹介していきます。 「下北線路街」は小田急小田原線を地下化することにより生まれた、東北沢駅から世田谷代田駅間の約1.7kmの線路跡地における開発事業です。 2013年に地下化が

          線路跡地のまちづくり〜下北線路街〜

          立体型の公園〜MIYASHITA PARK〜

          前回の北谷公園に続いて公園シリーズです。 北谷公園では「Park-PFI」制度を用いた公園づくりに触れていきましたが、今回は「立体都市公園制度」を用いたMIYASHITA PARK(旧宮下公園)に着目していきます。 北谷公園や宮下公園と、渋谷区は公園整備に積極的ですよね。 まずは簡単に宮下公園の概要に触れていきます。 宮下公園はJR⼭⼿線・明治通り・渋⾕川暗渠に挟まれた⻑さ約330mの細長い土地の公園です。1966年に人工地盤を整備したことにより、1階に駐車場、2階に公園を

          立体型の公園〜MIYASHITA PARK〜