見出し画像

ザーサイの正体とは。

バーミヤンで「麻婆チャーハンランチ」を頼んだ。

店員さんが料理を運んできてくれて「最初に漬け物です」と小皿をテーブルに置き「こちらが・・・」とメイン料理のお皿を置いてくれた。
奥さんは、から揚げなんちゃらチャーハンを頼んでいて、さっきとは別の店員さんだったが、やはり最初に「こちら漬け物でーす」と小皿を置いた。

わたしは漬け物が好きなので「糖質より前に野菜を食べねば」と、真っ先にコリコリしていたら、奥さんが「この漬け物はなに?」と聞いてきた。

不揃いにカットされて歯ごたえのあるそれは、どうみてもザーサイだった。

「そうじゃなくて、ザーサイってなに?」

そう聞かれて、人生で初めてザーサイの正体を知らないことに気がついた。

「漬け物は、きらいじゃないけど、正体の分からないものは食べられん」

奥さんはそういってわたしにザーサイをくれた。
たしかに正体が分からんなー、と思いながらコリコリ好きなわたしは、遠慮なくコリコリした。
(「竹の一種かな?」「きのこかな?」)

食べ終わってからスマホで調べると、なんと植物の茎だった。

画像1

出典:ザーサイ|Wikipedia

そしてザーサイとは、本来は野菜の名前。

何十回も食べてきたのに、この事実を知らなかったことになんだか感心した。なんでもすぐにググるわたしの目をかいくぐり、よくここまでバレずにきたものだ。

「キクラゲはクラゲじゃなくてキノコだよ」とか、「ハジカミは竹っぽいけどショウガだよ」とか、そこらへんの知識の引き出しに入れておこう。

ところで、ザーサイって何色?と聞かれたらなんて表現したら良いのだろう。

茶色?薄い緑?

これまた調べてみたら、こんなのが合いそう。

根岸色

画像2

根岸色(ねぎしいろ)とは、緑がかった渋い薄茶色のことです。江戸時代、根岸では砂質の上質な壁土がとれたので、その土で上塗りした壁を特別に『根岸壁ねぎしかべ』と呼びました。その根岸壁の色が『根岸色』の由来です。
引用:根岸色|伝統色のいろは

そんなことをしていたら「へー、野菜なんだ。だったら次から食べよー」と奥さんが言った。

ザーサイ業界の皆さま、わたしは今ザーサイを食べる人口をひとり増やしました。褒めてください。

この記事が参加している募集

#とは

57,813件

皆さんからいただくサポートはとても励みになっています! ---いつもありがとうございます!---