見出し画像

月を見つけた瞬間が好き。でも人前で「月がきれいですね」と言わなくなった話。

月を見つけた瞬間が好き。
見つけた瞬間が好きなだけで、別に月に強い関心があるわけじゃない。

ずーっと眺めていたら結構はやめに疲れてくるタイプだと思う。
別に、月の構成物質も知らないし、裏側に誰が住んでいるのか興味があるわけでもない。

***

見つけた瞬間だけが好き。
例えば、夜空に満月がこうこうと輝いているのを見つけてしまったらスルーできない。

絶対言いたい。
「月、超きれいだね!」
とか。

でも、この感覚を共有できる人は人生で少なかった気がする。
たぶん奥さんも「ふーん」くらいで終わる。

この感覚を当たり前だと思っていたころ、ある出来事があってから、あまり人前で月に反応するのをやめた。

***

同僚に元ギャルがいる。

学生自体は駅前でパラパラを踊りまくっていたような人。

今では30歳も過ぎ、見た目も落ち着いて普通。

でも中身はギャル時代の余韻が残っているのか、男性や上司にも思ったことをすぐ言えるタイプの人だった。

入社して2~3年経った夏の終わりのある日、仕事が早めに終わって18時頃に同僚たちと会社を出た。

外はまだ夕方と夜の境界だった。
夜に差しかかろうとする空はきれいな青と黒のグラデーションで、星はまだ出ていない。

***

そこに、一つだけこがね色の満月がピャッと浮かんでいた。

じんわりコバルトブルーを滲ませている月を見つけた私は、
「わー満月じゃん、きれいだね」
といつも通り言った。

すると元ギャルの同僚が、
「しばいぬさんってロマンチストだよね」
と言った。

しかしこれは、私のつぶやきについポケットからキュンが出てきたわけじゃない。

半分は苦笑いで、悪く言えば「もうそれ、いいっしょ」と飽きたような言い方。

その場にいた仲の良い同僚たちも「ハハハ」と同意していて、元ギャルの反応は周囲の代表意見だった。

この時にはじめて「いままで他の人もそう思っていたのかも」と急に気恥ずかしくなった。

***

特にキザに決めたかったわけでもないし、ロマンチストを気取っていたわけでもない。

だって、いま見ている月の光は何千年も前から変わらず煌めいている。
弥生時代のあの人や、戦国時代のあの人と、時空を超えて同じものを見ているのだ。

それってすごい。
諸行無常といわれるこのワールドで、変わらぬ月の輝きを見て、愛する人や共に戦う者たちに想いを馳せた先人たちと、同じ瞬間を味わっているのだ。

月の輝きには、感慨深く思わせる何かがある。
毎回、素直にそう感動しているだけだった。

***

でもいまは思う。
こうやって書いていても改めて思う。

こんなことを考えるのは、ロマンチスト以外ありえない。
これは間違いなく、それはもうびっくりするくらい、キザなんだと思う。

1日働いて「ようやく終わった腹減ったー」と思っている矢先に、同僚からこんなロマンチックのかたまりをプレゼントされたら、誰だってびっくりするだろう。

ここでさらに思った。
かの夏目漱石が「I LOVE YOU」を「月がきれいですね」に訳したことは有名だ。

これには「だから、これは誰かれかまわず言うセリフじゃないよ」という意味もあったのだ。

そうか、そうだったんだ。
おそろしい、夏目漱石。なんて実力。

***

だからいまは、ひとりで感慨にふける。
外は控えめなハロウィンが街をにぎわせていた。
ちょうど夜空は「ブルームーン」だった。

「ブルームーン」は1か月で2回目に見れる満月のこと。
ふつう、満月は1か月に1回。
非常にレアで、日本では46年ぶりのブルームーンだった。

私の住む東北の大都会は、夜空に摩天楼が突きささることもない。
あの日のように抜けるような群青色の夜空に、満月がうつくしく浮かんでいる。

今はひとりだから言わせて欲しい。

月がとても、きれいですね。

皆さんからいただくサポートはとても励みになっています! ---いつもありがとうございます!---