ShareCo-

障がいをテーマとした“共生”する地域をつくるプロジェクト Web: shareco-x…

ShareCo-

障がいをテーマとした“共生”する地域をつくるプロジェクト Web: shareco-x.studio.site

マガジン

  • ShareCo-がいいと思ったもの紹介

    • 3本

最近の記事

  • 固定された記事

ShareCo- というプロジェクトをはじめました

2021年1月、私たち愛知県に所縁のある4人の小児理学療法士は、ShareCo-(読み方:シェアコ)というプロジェクトをはじめました! 私たちは小児分野の理学療法士として、特に身体的な障碍がある子どもたちと関わる仕事をしています。仕事では、医療サービスとして身体的なケア、発達能力のサポート、周囲の人たちと協働して生活環境の調整などを主に行うことで、その子の身体特性を様々な視点で支援しています。 様々な視点と言ったのは、現代社会で生きやすいように身体特性の変化を促す一方で、

    • ShareCo-2024年イベント第1弾のお知らせ!

      お久しぶりです。ShareCo-です。 だんだんと暖かくなってきて、今年のお出かけ予定を立てていきたい季節になりましたね。 さて、2023年に初めてのイベントを開催したShareCo-ですが、今年2024年のイベントも計画していっております!今回は、2024年の最初のイベントのお知らせをさせていただきます。 今回のイベント体験は 予約必須 です! ↓↓↓ 事前予約はこちら ↓↓↓ ShareCo-イベント 「BabyLocoに乗ってみよう!!」について今年のイベント第

      • ShareCo-イベント開催間近!会場はどんなところ?

        イベント「障害があってもなくても楽しめる子ども遊び大作戦!」の開催が近づいてきました! ↓イベント概要はこちら どうしたらみんなが楽しめるかな?どんな笑顔がみられるかな? などと、わくわくしながら着々と準備を進めています。 ShareCo- (シェアコ) にとって、初めてのイベント開催となりますが、皆さんと一緒に ”楽しい” を共有しながら過ごせたら嬉しいです。 せっかくの休日、イベントに遠方から遊びに来てくれる方にとっても、近くから足を運んでくれる方にとっても、素敵な

        • 障がいがあってもなくても楽しめる子どもの遊び場大作戦開催!

          ご無沙汰しています、ShareCo- の岩です。 花粉に襲われている間に、気づいたらあっという間に新年度がきていました。 ここ数ヶ月は慣れ親しんだ環境から、人から、離れる準備を中心に、そして再始動するボランティア活動の準備にと、常に何かに追われていた気がする。 私たちShareCo- のほとんどのメンバーが昨年度と同じ場所で新年度の仕事をスタートしたのだが、僕だけはこの春から新しい環境で、はじめましてのスタッフの方々の中で、はじめましてのたくさんの子どもたちに出逢い、囲まれ、

        • 固定された記事

        ShareCo- というプロジェクトをはじめました

        マガジン

        • ShareCo-がいいと思ったもの紹介
          3本

        記事

          ファッションは “自己表現”

          「これ、かわいいね!かっこいいね!」「似合ってるね!」って言われることは何歳になっても最高のほめ言葉ですよね。 子どもの頃は、親の好みの物を身につけることが多いですが、成長とともにアニメのヒーローやキャラクターの服を欲しがって、さらに成長すると自分の好みが出てきて、芸能人や友達と同じものを身につけたくなり、好きな雑誌、好きなモデルさんの真似をして…という経験があるのではないでしょうか? 大人になるにつれて、何を選ぶか、何を重視するかは、人それぞれ変わってきます。流行を取り

          ファッションは “自己表現”

          子どもにとって、“動く”は大切だが楽しくなければ

          「話したい」「行きたい」「会いたい」。そんな思いで、今日は何をしようか、来週は何をしようか、次のお休みは何をしようかと考えるのって楽しいですよね。こんなふうに、「やりたい」の気持ちってどうやって生まれてきたのでしょう? 生まれて最初は、ひとりではほとんどなにもできないので、いろんなことを親などにやってもらいますよね。でも成長の中で、ちょっとずつできることが出てきて、自分からのアクションが楽しいって思える経験の積み重ねで、次は何をしたい!という気持ちも積み重なっていくのだと思

          子どもにとって、“動く”は大切だが楽しくなければ

          ShareCo-がいいと思ったもの紹介 –お出かけ編–

          お久しぶりです!ShareCo-です。 前回のnote では医療的ケアが必要な子がいるご家庭で “いかに自宅をより過ごしやすくするか!” をテーマに「note企画 いいもの紹介 IoT編」を書かせていただきました。 前回の記事はこちら↓ ShareCo-がいいと思ったもの紹介 –IoTアイテム編–|ShareCo-|note 自宅時間が長くなった中で、より自宅環境を暮らしやすく豊かにしちゃおう!という内容でしたが、いかがでしたでしょうか。 何かご質問がありましたら、コメン

          ShareCo-がいいと思ったもの紹介 –お出かけ編–

          ShareCo-がいいと思ったもの紹介 –IoTアイテム編–

          前回、「note企画 いいもの紹介 仕事編」では、障がいがある方たちの働き方について掲載しました。 前回の記事はこちら↓ 最近では「スマートホーム」がメディアでも取り上げられるようになり、「IoTアイテム」を使って簡単に家の中での生活をより快適にすることができるようになりました。医療的ケアが必要な子がいる家庭では、そういったアイテムを活用することで、より快適な生活を送れるようになると思います。 ということで今回は、note企画 いいもの紹介の第2弾として、IoTアイテム

          ShareCo-がいいと思ったもの紹介 –IoTアイテム編–

          ShareCo-がいいと思ったもの紹介 –仕事編–

          お久しぶりです!ShareCo- です。 久しぶりの note になってしまいました…。前回までの note は ShareCo- を始めるにあたって感じていたことや ShareCo- の思いを書かせていただきました。 前回の記事はこちら↓ 今回からは、ShareCo- が社会の中でいいなと思ったものを紹介していきたいと思います! 第1弾は『仕事編』です! 障がいがあると仕事選びは難しい?障がいがある子どもたちが将来の仕事を選ぶとき、もちろんやりたいことや目指したい

          ShareCo-がいいと思ったもの紹介 –仕事編–

          “続ける” ということ。

          ShareCo-での活動を始めて、世の中の医療や福祉以外にもテクノロジーのことなど、様々な情報を目にする機会が増えました。社会における素敵な活動や取り組み、色々な人の発信する想いを改めて知る機会が増え、心が暖まりました。そして自分たちのプロジェクトもそんな素敵な活動のひとつになりたい、そう気持ちが高揚している。 人の想いや行動により、過ごしやすい環境づくりや楽しめるイベントの開催は数多くされてきました。本当に社会が良い方向に変化してきているのだなと感じます。しかし、ここでふ

          “続ける” ということ。

          共生する地域社会をつくるためには?

          前回、前々回の note で "やわらかい社会" や "共生" について考えてきました。 前々回の note はこちら↓ 前回の note はこちら↓ 今回は具体的にどうすれば “共生” する地域(社会)をつくっていけるかを考えていきます。 行動を起こすためには?さて早速ですが、人の往来の多い場所で、杖をついたご年配の方が階段を見上げている状況を思い浮かべてみてください。この状況で、あなたは何を思い、どんな行動を起こしますか? その状況から「どうしたのかな」「人とぶ

          共生する地域社会をつくるためには?

          やわらかい社会と共生について考える(後編)

          今回も ShareCo- プロジェクトにとって鍵となる “共生”、“やわらかい社会” について考えていきたいと思います。 前回の note はこちら 前回の note で「次回はやわらかい社会のキーワードとなる “共生” について考えていきます」と予告しましたが、少し変わりました。 メンバーと話していく中で、“共生” は “やわらかい社会” のキーワードではなく、“共生” するために “やわらかい社会” がある と言った方が私たちのイメージに近いと感じてきました。 こ

          やわらかい社会と共生について考える(後編)

          やわらかい社会と共生について考える(前編)

          今回は ShareCo- プロジェクトにとって鍵となる “やわらかい社会”、 “共生” について考えていきたいと思います。 簡単にプロジェクトの目的を振り返ります。 というわけで、技術の発展に期待しつつ、私たちはソフト面の社会環境に着目したプロジェクトを作りました。 詳細はこちら ↓ “やわらかい社会” についてさて、では多くのもの(ソフト面)を巻き込んだ変化の先の “やわらかい社会”、またそのキーワードとした社会を構成する人と人との “共生” について考えていきます

          やわらかい社会と共生について考える(前編)