見出し画像

【公開】司馬遼太郎★作品ランキング

こんばんは。いかがお過ごしですか。

なかなか梅雨が明けてくれないですね。

今日は司馬遼太郎さんの作品についてのお話です。

ちょっと昔に、雑誌のプレジデントで 「経営者の投票ランキング」というのがあり、それを引用させていただきながら、僕が読んだ作品には、少しコメントを載せてみます。 読んでない作品もあるし、「全然違う。」「わかっていない」とか、ご意見はあるかと思いますが、ご了承いただければと思います。

僕が司馬さんを知ったのは、大学時代でした。ちょうど亡くなり、ニュースになっていました。同級生で、3浪して、どう見ても同学年には見えないIさんという方が、「大好きだ」というので、じゃあ読まないと読みませんでした。

しばらくして、卒業が近づき、同じゼミのある学生が、教授に、本は何を読んだらいいんですか?と尋ねると、「この国のかたちがいい」とのことで、購入しましたが、途中で挫折したという、まるでダメな若かりし頃。

それが、司馬さんの本を紹介することになるとは.......

①15位~10位

十五位 歳月 10票   読んでいない

十四位 花神 12票   読んでいない

十三位 菜の花の沖 13票  読んでいない

十二位 燃えよ剣 16票
新撰組 鬼の副長、土方歳三主役の激動の幕末 下級の育ちでピュアな武士が最後は箱館で全滅する。今年映画化予定だが、コロナでまだ上映されていない。

十一位 世に棲む日日 18票
前半は人格者の吉田松陰が、後半は天才で破天荒の高杉晋作が主役。 高杉が魔王になってイギリスと交渉するときが笑える。

十位 明治という国家 21票  読んでいない

**

②9位~5位**

九位 空海の風景 22票  読んでいない

八位 国盗り物語 26票  読んでいない

七位 項羽と劉邦 29票  読んでいない

五位タイ 街道をゆく 31票
司馬さんが、日本各地や海外を旅した紀行集。大阪、東北、沖縄、アイルランド等読みました。PL教が地元住民におかゆを配るとか。

五位タイ   31票
幕末 越後藩の河井継之助の話。 弱い藩で、戊辰戦争で、幕府側にいて、和平を唱えるが不運。戦争の戦略が素晴らしく、新政府軍を苦しめる。知名度低いが、熱烈なファン多し。

**

③4位~2位**

四位 この国のかたち 32票
司馬さんが小説にしたのを元に、明治やロシアなどと今の日本を語り、司馬さんが亡くなって、連載終了。

三位 翔ぶが如く 47票
明治初期 薩摩出身で幕末は助け合った人情の西郷と実務家大久保。西田敏行大河ドラマ シリーズ最長全10巻 征韓論で敗れた西郷が、下野して、田舎で毎日ウサギを追いかける。西南戦争で西郷が亡くなり、その後大久保は暗殺される。

二位 竜馬がゆく 102票
坂本龍馬の半生。 強くて優しい男が何回も脱藩し、貿易会社作り、犬猿の仲だった2つの藩を薩長同盟を結ばせたり、大政奉還の立役者。かなり昔に大河ドラマ放映。

④ 栄光の1位

一位 坂の上の雲  247票
日露戦争 壮大な話。世界最強バルチック艦隊に奇跡の勝利。  前半、正岡子規、後半松山兄弟。 陸軍のダメ指揮官乃木将軍が陰の主役。本木雅弘主演NHKドラマ

⑤解説と記念館と注意点

投票は、経営者がしている為、一般とは少し違うと思われます。坂の上の雲竜馬がゆくは、変わらないでしょうが、突然鎖国を止めて、明治の初期の政府の葛藤の話である翔ぶが如くあたりは、順位が下がるのではないでしょうか。

司馬さんは産経新聞の記者出身で、膨大な資料の調査から、過去の人物に魂を吹き込みます。 誰も知らなかった坂本龍馬が教科書に載ったり、多くの人から尊敬されるように歴史の教科書の一部を作ってしまった。戦争や戦闘の文面は、昔話をあたかも今実況中継してるみたいに迫力があります。戦場の組織の揉め方が、”ウチの会社”の人間関係や、ダメ上司とかそっくりと感じますね。

司馬遼太郎記念館は、東大阪の自宅を改装してオープンしています。中には巨大な本棚があります。 住宅地にあり、小さいですが、空間がすごくカッコいい、Coolで、おすすめです。
安藤忠雄氏が設計した建物のようです。

注意点 - 大好きな作品だからといって、女性に作品の読書を強要してはいけません。あくまでもオッサンの大好物です。女性とは根本的に脳が違いますから(中には好きな人もいるだろうけど)。

いかがでしたか。何かの参考になれば幸いです。 それでは。


               ※引用「プレジデント」2009.12.14号より




この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

#読書感想文

189,685件

よろしければサポートをお願いいたします!!! 費用は活動費に充てさせていただきます。