マガジンのカバー画像

私の百寺巡礼

256
五木寛之先生は70歳を過ぎてから百寺巡礼をされた。日本の寺院の多くは車が入れない険しい石段を登る事で辿り着く。横浜辺りの寺も、ちょっとした坂の上で、わざと車が入れないようにしてあ…
運営しているクリエイター

#御朱印巡り

同行二人

同行二人

同行二人
読み方:どうぎょうににん

お遍路などの巡礼、霊場巡りにおいて、常に自分には弘法大師がついていてくれる、弘法大師が共にいてくれるという意味で書きつける語。

一方、キリスト教の世界においても、似たような有名な話がある。

キリスト教会において親しまれてきた「あしあと(フットプリント)」という詩があります。今日は、この詩と、この詩についての伝えられているエピソードを紹介します。

あしあと

もっとみる
秩父市の弁財天 秩父市・浄土宗惣円寺  私の百寺巡礼53

秩父市の弁財天 秩父市・浄土宗惣円寺  私の百寺巡礼53

秩父鉄道御花畑駅から今宮神社に歩いて行く途中に事前に検索から漏れていたお寺を見つけた。

図々しくも中に入ってみる。

川越で七福神巡りはしたのだが、秩父にもあったらしい。
こちらは秩父七福神巡りの1つであり、弁財天を祀っていた。

秩父札所34か所があまりにも有名な為、かすんでしまっているが、こちらも大いに惹かれるものであった。

今回は、受付の方がおられたのだが、印が外に置かれてあり、
「不在

もっとみる
やっと見つけた・・・ 秩父札所14番今宮坊 私の百寺巡礼52

やっと見つけた・・・ 秩父札所14番今宮坊 私の百寺巡礼52

8月にレンタサイクルにて秩父市街地の札所巡りをした。
その時に、どうしても場所がわからなかったのが14番である。
16番の角を曲がればすぐにわかるかと思いきや、秩父唯一の百貨店、八尾百貨店の周りをグルグルと。自転車を返却する時間もないし。
又来る時に!と思っていたのであった。

今回は、御花畑駅から今宮神社を目指して歩いた。下手に自転車で小道を行くのは迷う元になる。

見つけた時には本当にほっとし

もっとみる
看板猫が可愛い 埼玉県小鹿野町 真言宗智山派十輪寺 私の百寺巡礼51

看板猫が可愛い 埼玉県小鹿野町 真言宗智山派十輪寺 私の百寺巡礼51

宿泊した旅館の隣にこのお寺はあった。境内の樹々が色づき始めた折、庭を観るだけでも楽しめた。

こちらを訪ねた時に応対してくれたのは、中学生の娘さんと住職の奥様(お母様)であった。
お2人共、大変親切で、時間を取って応対してくれた。感謝。
神奈川県、東京都などに比べ、田舎の寺社仏閣は親切で和やかな方が多いなと思った。それは、この寺を訪ねた10分ほど前に行った小鹿神社での対応からも想えた。

こちらは

もっとみる
玉縄北条氏の夢のあと 鎌倉市大船 曹洞宗龍宝寺 私の百寺巡礼49

玉縄北条氏の夢のあと 鎌倉市大船 曹洞宗龍宝寺 私の百寺巡礼49

鎌倉市の北条氏と言えば。想像するものは。。。
もちろん、頼朝と共に鎌倉幕府を築き、支えてきた北条家であろう。

だが、あまり知られていないのだが、大船にも城跡があるのだ。

大船駅西口を降りて、山を登って行くと4つくらいカトリックの修道院がある。清泉女学院中高の中に、玉縄城跡があるのだ。
こちらは事前に申し込みしてからでないと入れない(何しろ女子高で、山の頂から女子高生の体育の様子など観えるわけで

もっとみる
仲本工事さん、ご冥福を祈ります 横浜市西区 臨済宗建長寺派洪福寺 私の百寺巡礼48

仲本工事さん、ご冥福を祈ります 横浜市西区 臨済宗建長寺派洪福寺 私の百寺巡礼48

昨日、仲本工事さんが亡くなられた。お悔やみ申し上げます。
交通事故であったが、テレビで現場が流された時に写っていたのが、ここ興福寺である。

有名な「洪福寺松原商店街」の名前も、ここ、興福寺からである。

横浜というと、教会の多いイメージであるが、ここ興福寺は700年以上も続く歴史ある寺院なのだ。
臨済宗建長寺派というと、鎌倉市の建長寺が本山だ。

こちらの門が歴史を感じさせて素晴らしい。

仲本

もっとみる
やはり行く価値があるう 鎌倉市大船 大船観音寺 私の百寺巡礼47

やはり行く価値があるう 鎌倉市大船 大船観音寺 私の百寺巡礼47

電車からもよーく観える上半身だけの観音様。なんとなくそれを観るだけで行った気になっていた大船観音。

今回、思い切って行って良かったなと改めて感じた。

大船駅西口に行くとすぐに看板があるのですぐにわかるのだ。

大船駅からかなり山を登った所にあるのだが、それこそがお詣りした感激に浸れる。

大船観音についての説明書きがあり、吉田茂も関与していたの?と驚く。
やはり、あの方は遺族により、死後洗礼を

もっとみる
お詣りする心構えを身に沁みる 横浜市戸塚区 曹洞宗福聚山盛徳寺 私の百寺巡礼32

お詣りする心構えを身に沁みる 横浜市戸塚区 曹洞宗福聚山盛徳寺 私の百寺巡礼32

これまでの自分を本当に恥じている。
そんな思いに溢れ、もう気軽に御朱印巡りはしないと決めた寺となった。

戸塚駅から大船駅までのバス路線通りにある曹洞宗の寺院である。
曹洞宗盛徳寺は、養当院という寺の古跡を引き継ぐ形で、蜂須賀飛弾守隆重の妻盛徳院(貞享元年1684年卒)が開基となり、大旗(寛文8年1668年寂)が開山した。
境内には蜂須賀氏の墓もある。だが、蚊に刺されるのが怖く、そこまで行かなかっ

もっとみる
若い修行僧からエネルギーを貰う 横浜市栄区臨済宗円覚寺派正安寺 私の百寺巡礼31

若い修行僧からエネルギーを貰う 横浜市栄区臨済宗円覚寺派正安寺 私の百寺巡礼31

最近、足腰を鍛えるべく、40分くらいなら歩くようにしている。
だが、真夏の暑い日には汗臭いのと身体の疲れとが出て来るのは年のせいであろう。
御朱印巡りをする際の私は、前日までにGoogleで徹底的に検索して、間違えないようにしている。予期せぬことに出逢うとパニックになる為だ。
だが、偶然の出逢いの喜びもある。
こちらのお寺は、歩いている時に偶然に見つけたものだ。
バス通りから少し入った所にあり、電

もっとみる