探索的行動における『認知』を科学する
『認知は技術の再現性を高める』
フットボリスタにて久保建英選手が答えた言葉である。
人間にとって『脳』とは生活における分野ではもちろんのこと、どの分野においても色々な働き方をしている。
それがスポーツの分野でもたくさん影響しているであろう。
そんなスポーツにおける脳の働きについて特に今回は『認知』をテーマに
進めていきたいと思います。
・『認知』とは?
・意思決定の3つのフェーズ
・シャビとイニエスタ
・現代フットボーラーで認知の高い選手
・視覚的認知の解像度から考える「視る」という行為
・探索的行動はパフォーマンス向上に直結する
・育成年代における認知トレーニングの必要性
【認知とは?】
良くフットボールの世界での認知とは、視覚的情報からの認知という意味で捉えることが一般的である。
もちろん間違えではないが、脳科学における認知とは単に視覚からのみではない。
脳科学においての分野では認知という範囲においてはたくさんあるがここでは特にスポーツの分野で特に使われるのが
『体性感覚』と『空間認知』である。
『体性感覚』
生理学や医学の用語で、皮膚感覚、深部感覚、内臓感覚を指す(内臓感覚を除外する立場もある)。
視覚や聴覚といった特殊感覚と異なり、感覚器が外からははっきり見えず、
皮膚・筋肉・腱・関節・内臓の壁そのものに含まれる。
『空間認知』
物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など
物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと。
体性感覚は、特にスポーツの分野においては深部感覚の受容器にあたり、筋紡錘やゴルジ腱器官など骨格筋に存在する。関節の位置や運動の適正化を図る為にも役立つ。
自分の筋肉や関節がどのように働いて、どのような感覚を持っているのか。
そして空間認知をスポーツ分野に当てはめていくと
その場面においての状況や味方・相手の場所や距離、体の向き、ボールの行方などを表しており、その各々の状況をすぐに把握しプレーに変換する事だと感じる。
【意思決定の3つのフェーズ】
Footballにおける意思決定は3つのフェーズがある
1.視覚による知覚
2.探索的行動
3.予測
ここから先は
3,365字
/
7画像
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?