見出し画像

没頭の推奨

先日の投稿は、大変取り乱しておりました。

あれをしりねのデフォだと思われるのつらいな。

まぁ、そういった躁うつ状態こそが、このnoteを始めた所以なのだけど

まぁ、そもそも、フォロワー、いないので、要らん心配なのだけど。


今日は、朝ご飯にゆでたまごを食べようと、お湯を張った鍋の火をつけた。

いつもアレクサにリマインドさせる私だが、沸騰し始めてからのリマインドにしようと、何もアレクサに声をかけなかった。2分後くらいに、沸騰したら、アレクサに声をかける気だったのだ。

そんな最中、宅急便の集荷がきた。

集荷をやった。

読書をし始めた。

没頭した。

旦那に声をかけられた。

「お湯って時間測ってる?」

私は何のことかわからず、聞き返した。

「お湯?」

旦那は答えた。「鍋が沸騰してるよ。」

私は目を見開いて、鼻の穴を開いて、慌てて台所へ駆け込んだ。

そのまま、鍋を見つめて、どうしてこの子の存在を、こんなにいとも簡単に忘れてしまったのか、しばし呆然としていた。


とはいえ、落ち込まなかった。

もとは落ち込まない性分なのだ。

いや、性分というか、人生全ては実験だと思って生きているのだ。失敗しかしてきていないのだ。それを踏まえて、仕組みを変えるだけなのだ。

だから、ただただ「どんなに短時間でも、火をつけたら必ずアレクサに声をかける。」という学びを胸に彫り刻んで

もうこの話は終わりにする。

今日の私は、冷静で、自分で自分を操れていた頃の私を彷彿とさせる。いいではないか。


また、本を読み始めた。

読破した。最後の一文を読み終わるまで、やめられなかった。やめなかった。

誰しも途中で中断するのは嫌だと思う。だけど、今の私は、それがかなり強い。

中断が嫌というよりは、何かに集中し、没頭することが増えた。

思えばこの2年間、会社ではマルチタスクをずっとしていた。マルチタスクとは、最後までやり遂げずに、少し課題を残しながらも、たくさんのものを同時進行せざるを得ないことだ。

まわりの先輩や上司を見ていて、会社員において仕事がデキル人というのは、(クリエイター職ではない限り)それが得意だというのもわかった。優先順位を瞬時に見極めて、緊急度が高く重要な仕事から手をつけていく。

少し出来るようになったところだった。私も。2年でたくさん、教えてもらえた。育ててもらえた。

でも、お休みしてみてわかる。

私の脳がそれをやるのは、かなり負担があったんだなぁと。

たくさん、無理して、それをやっていたんだなぁと。

だから、お休み中の私は、そんな自分を甘やかす期間にしている。

気が済むまで没頭。

何にも中断されずにやりたいところまで、最後まで、やる。

読破するまで邪魔しない。私が、私を。


脳が喜んでいるのを感じる。

ありがとう、私の脳。沢山頑張りました。

ずいぶん工夫して、頑張ってきたほうではないか?

取り出して、撫でさすりたい気分だ。


こうやって文章を書いたり、そのほかにも、没頭して行えそうなことは、たくさん行っていこう。


能力の五角形が、歪な形を成している。

歪な五角形の角を、トンカチで叩いて引っ込めようとせず、撫でさすって、頬擦りをして、それでも出来る仕事を、そのうち探そう。

没頭しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?