見出し画像

【26卒向け】理系大学院生の私が役に立った就活サイトランキング

どうもこんにちは。

2024年の3月に大手メーカーから内々定をいただくことができて就活を終えた理系大学院生です。

いろんな調べていても、「理系の院生」向けの情報というものはあまりなく、また、だれでも考えたらわかるようなテキトーな内容を記事にしたサイトが多くてなんだかなあと思った記憶があります。

そこで、こういうNoteで、理系院生向けの情報を発信できればなあと考えています。やる気が続けば定期的に更新していこうと思うので、やる気を保つためにチャンネル登録的なやつといいね的なやつをできたらお願いします。


今回は、私が就活で特に使っていたサイトをランキング形式で示したいと思います。(といっても、理系云々関係なく、みんな使っているサイトではあるかとも思いますが。。)

就活を始めたての誰かの役に立てればうれしいです。


第3位(同率3位で二つあります。)

ビズリーチキャンパス

OB訪問ができたり、企業様からのスカウトをいただくことが可能です。
私は興味のある企業のOB訪問を行ったり、スカウトをいただくことができたら、面接練習も兼ねてスカウトを受諾して、面接の練習をしたりしていました。

個人的には、理系学生において、OB訪問を自分から主体的に行うということは、わりと大事だと考えています。

正直、理系院生は就活において、売り手市場なのでわりとテキトーに就活している人も少なくありません。だからこそ、そのような状況において、OB訪問みたいな主体的な行動を行って、例えば、面接で「OB訪問をした際に・・・」みたいな感じでエピソードを話せるようになることは企業側からしたら、志望度高そう!ってなるんじゃないかなって思います。実際私が受けたとある企業では、面接したときにそんな感じのことを言われました。

まあ、OB訪問やらんくても座談会イベント参加すれば、聞きたいことなんて大体聞けるんですけどね。
ただ、私は後悔なく就活を終えたいのならば、やれること全部やっておわりたいって思ってやってました。

TECH OFFER

いきなり3位に2つ出しちゃってすみません。
4位ってなんかきりわるいので、2つ出しました。

これはスカウト型サービスです。
プロフィールを埋めたら企業様からインターンや座談会イベントのスカウトが来ます。
これも私は面接練習も兼ねてスカウトを受諾して使っていました。面接練習って失礼じゃないかって思うかもしれないですが、もちろん、テキトーには受けていません。しっかり企業のことを調べて、面接対策してから臨んでいました。それが私を強くしました。

年々、スカウトサービスを遣う企業が増えているよう(就職みらい研究所様が毎年出している就活白書を参照。)なので、就活頑張りたいなら登録するに越したことないかなって思います。

あと、こういうスカウトサービスに入っとくと、アマギフもらえたりして稼げるっていうのもあります。上のURLを踏むとアマギフもらえます。(あなたも、私も(小声)。私にお金が入ってくるのがきしょいと思ったら、直接調べてください。)

第2位

OpenWork

https://www.openwork.jp/my_top

転職者とかによる企業に対する口コミが載っているサイトです。
これで、企業の年収だったり、勤務体系のリアルな声を把握することができます。ただ、あくまでも転職者が書く口コミですので、悪い内容が多く書かれる傾向にあるということは把握しておく必要があります。(その会社が良ければ転職はしないのでね。)

これはほんとに個人的にですが、この星が3以上超えている企業がしっかりしている会社なのかなーって思ってました。ただ、世間一般からブラックと思われている会社でも、そこで働く本人たちからしたら、やりがいのある仕事だと思っていることも多いため、評価は高くなります。ですので、参考にしすぎることもよくありません。

ほんとのほんとに参考程度に見る!!ってくらいがいいかと思います。
私はめっちゃ見てましたけど。。。

ちなみに「待遇面の満足度」「法令順守意識」、この2つの項目が高い会社はホワイト企業という噂です。

第1位

ONE CAREER

これは堂々の第一位です。だれもが使っていますねきっと。
企業の過去のESや選考過程を確認することができます。これを見て面接対策や、ES対策をしましょう。

ES対策については、自分の受ける企業だけでなく、総合商社だったり、超大手企業のESを見るのも大事です。すばらしいESが大量に載っています。構成を真似していいESを作り上げましょう。(もちろん内容をパクるのはダメです。)

選考過程を見ることも就活イメージを固めるのに役立ちます。

面接で聞かれた内容については、参考にしすぎてはいけません。面接官が違ければ、聞かれる内容なんて全然変わってきます。幅ひろい質問に対応できるようにしておきましょう。

終わりに

今回は、就活で使ったサイトランキングと題して、様々なサイトを載せました。正直、今回載せたサイトだけで就活を最初から最後まで終わらせることが可能だと思います。これらを使って皆さん頑張ってください。ほんとに応援してます。


以下のサイトでは、就活でしたお小遣い稼ぎについて載せています。正味、今回示したサイトのみで就活は完了できますので、登録する必要はないっちゃないですが、登録してプロフィール埋めるだけでアマギフもらえるんだったら、登録しない手はないでしょう。


やる気が出たら、次は、「就活で役にたたなかったサイトランキング」でも作ろうかと思います。やる気を保つためにチャンネル登録的なやつといいね的なやつをできたらお願いします。(2024/5/21作りました。)

ほなまた。






この記事が参加している募集

#就活体験記

11,722件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?