信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

「戦争の回避」を目的に、戦時資料を収集、発信する長野県の有志です。政治的思想的団体とは…

信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

「戦争の回避」を目的に、戦時資料を収集、発信する長野県の有志です。政治的思想的団体とは無縁。戦時下の長野県を中心に庶民生活に関連する「モノ」を代表が収集し、将来を歩む為の判断材料として発信していきます。連絡はXのDMで。https://twitter.com/himakane1

マガジン

  • 信州戦争資料センター展示会集成

    信州戦争資料センターは、およそ5,000点の戦時下実物収蔵品を生かすため、毎年テーマを定めて、それに沿った資料を選りすぐって展示しています。近年は長野県内だけでなく、遠くは北海道や四国からもおいでいただけるようになりました。そんな展示会のスタートからの記録です。ぜひ、お運びください。

  • 戦時体制下の教育

    徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と、精神面から肉体面から「戦争」前提だった、それが戦時体制下の「教育の柱」でした。

  • <戦時下の一品>ー逸品?珍品?皆さんでご判断を

    収蔵品の中から、特別に紹介したい収蔵品を「戦時下の一品」として紹介していきます。過去のnoteに取り上げたものでも、あらためて「一品」に絞って紹介させていただいたり、分からないことが多いけどお見せしたいーといったものも取り上げていきます。戦時の雰囲気を何か感じていただければ幸いです。

  • 長野県出身の軍人たちー歴史の一コマとともに

    長野県出身の軍人も、全国各地と同様、多くの方がおられます。その中から、歴史の一コマとつながる場面で登場した方、さまざまな記録に登場される方、いろんな角度で紹介させていただきつつ、戦争の理不尽を訴えていきます。

  • 防空演習で戦時体制強化も、空襲被害は壮絶

    1928(昭和3)年に初めての防空演習が行われて以来、人々に戦時体制をいやでも植え付ける狙いから防空演習が頻繁に行われます。が、日本の防空対策は人が待機して消化させるというのが基本。民間人に防空を背負わせた結果、大きな被害が出ますが、戦後の裁判では「享受しうる範囲の被害」とされて放置されています。戦前の、国を守るとはどういうことかが如実に現在にも受け継がれています。

最近の記事

  • 固定された記事

第8回展示会「戦争だ! 女、子供も! ついでにビールも! 展」チラシとポスター、完成しました(^^♪

 2024年も8月13日から8月18日まで6日間、JR長野駅から歩いて10分ほどの好立地、長野市のギャラリー82で展示会「戦争だ!女、子供も!ついでにビールも!展」を開きます。今回で8回目、新型コロナ下での2年のお休みを入れると、展示を始めて10年の節目です。前回と似たような雰囲気ですが、新しく収集した品を中心に、また違った側面から、戦時下の生活の断面をご覧いただきたいと準備中です。  さて、チラシとポスターが本日完成しました。チラシはこの記事中の「チラシの表」と「チラシの

    • 展示品ちょい見せ! 周囲の環境が子どもの意識も育てていくんだよな(´・ω・)

       展示会では毎回、新しいものを仕入れて皆さんに見てもらいたいと頑張っています。収蔵品って、ときおりそうしたテーマを決めて、お金を惜しまず投下しないと、充実しないっていう側面もあるわけです。また、回を重ねると、やっぱりこれは出したいっていうおなじみさんがあって、せっかく足を運んでいただいた皆さんに「またこれか」って思わせるのは申し訳ない限り。今回、過去のテーマにも重なるので、頑張って新しいもので新味を出そうとしています!            ◇  そして、そんなわたしのために

      • 本当の戦争を描いた漫画からも学べることは多い

         戦争を題材にした漫画は数多くありますが、戦争の本当の側面を史実や体験に沿って描いた漫画もいくつもあります。現在では入手しにくいものもありますが、当方の蔵書から、参考にしてもらいたく紹介します。  1985年初版ですが、発行部数が少ないので、見つけたらすぐ入手するのをお勧めします。1,2巻は入営した新兵の一年で、営内における当時の軍隊の制裁も心遣いも細かく描かれています。こちらは比較的気軽に読めますが、3,4巻は中国戦線が舞台。激しい戦闘や中国人への日本兵の行為、お互いの化

        • 歴史を知りたいなら、やはり本は欠かせない

           ネットのない時代を生きてきて現代に至った中の人にとって、やはりものを知るには本が不可欠でした。もちろん、ネット上で見事にまとめられた成果物を拾うされている方もおられるが、自腹を切って買った本をしっかり読むことは、やはり大事だと思います。  しかし、何を読んだらいいか分からん、というのは正直なところでしょう。特に戦争モノは、まがい物をつかむとホント、ゆがんでいってしまうから。そこで、中の人が参考にしている割合近年の本をお伝えします。  「図説 満州帝国」は、中国での日本の

        • 固定された記事

        第8回展示会「戦争だ! 女、子供も! ついでにビールも! 展」チラシとポスター、完成しました(^^♪

        マガジン

        • 信州戦争資料センター展示会集成
          14本
        • 戦時体制下の教育
          38本
        • <戦時下の一品>ー逸品?珍品?皆さんでご判断を
          22本
        • 長野県出身の軍人たちー歴史の一コマとともに
          10本
        • 防空演習で戦時体制強化も、空襲被害は壮絶
          25本
        • 信州戦争資料センター 中の人の思うこと、やってきたこと
          20本

        記事

          戦時下の長野県中等学校の生徒たちー1941年度の小県蚕業学校卒業アルバムから

           写真は、撮影された場所、状況、年代が明確になって、初めて歴史を知る一つの素材となりえます。その点、一番良いのが卒業アルバムです。といっても、尋常小学校程度では校舎や奉安殿、クラス別写真、教員写真程度です。一方で中等学校(現在の中3から高校くらい)のアルバムは、さまざまな行事を収容してあるので、その時代の雰囲気を知るのにもってこいです。ここでは、長野県上田市にあった小県蚕業学校(現・上田東高校)の生徒たちを、1941年度生の卒業アルバムから、まちの雰囲気も合わせて紹介させてい

          戦時下の長野県中等学校の生徒たちー1941年度の小県蚕業学校卒業アルバムから

          珍しくシベリア出兵をテーマにした「少年進軍双六」は、完全に少年を兵隊に見立てた点でも珍しい

           表題写真と以下の写真は、いずれも雑誌「日本少年」の1919(大正8)年1月1日発行号の付録「少年進軍双六」です。印刷は前年の12月8日なので、その時点で考えられた内容です。  シベリア出兵はロシア革命への干渉戦争で、1918年5月、チェコ軍とソビエト軍がシベリアで衝突し、日本軍の援助を受けていたコサック騎兵隊と呼応して西部シベリアに反ソビエト政権を樹立したのが始まり。英仏が反革命勢力支援のためチェコ軍救援を名目に、日米にも出兵を要請してきたのが、同年6月7日のこと。日本にし

          珍しくシベリア出兵をテーマにした「少年進軍双六」は、完全に少年を兵隊に見立てた点でも珍しい

          女子にも体力章検定導入ー検定種目に攻撃や防空に役立つものが入っているのが時局を表すが、どれだけ実施されたか

           1943(昭和18)年9月23日の信濃毎日新聞朝刊は、一面で「戦力の画期的増強へ 国内態勢を徹底強化」の政府方針を伝え、青年男子の17職種への就業禁止、女子の活用、学徒の徴収猶予撤廃などによる国民動員の強化があげられました。  そんな日の紙面に「女子体力検定 国防と体育に重点」との記事も掲載されていました。もともとは、男子青少年の基礎的体力を向上させる狙いで、厚生省が日中戦争下の1939(昭和14)年10月から始めたのが「体力章検定」です。今度も同じ厚生省が、女子を対象に

          女子にも体力章検定導入ー検定種目に攻撃や防空に役立つものが入っているのが時局を表すが、どれだけ実施されたか

          展示会に向けてー子どもたちの秘密基地「かやは麻」ポスター購入

           毎回、展示会のテーマを決めると、収蔵品に加えて新たなモノを物色して入手しています。それで収蔵品の充実にもつなげているのです。そして今回、これは皆さんに見ていただきたいと、オークションで入手したポスター「かやは麻」です。  かやは「蚊帳」。近年はあまり使われないようですが、麻の蚊帳は、少々重いですが化繊の蚊帳に比べてたたみやすかったし、何より適度な重さが隙間を作らず、使い良かったなと。  そんな蚊帳は昼寝にも好都合。そうして使った蚊帳で戦争ごっこというシチュエーションですね

          展示会に向けてー子どもたちの秘密基地「かやは麻」ポスター購入

          日中戦争も泥沼の1941年6月、内務省は国民生活から迷信を排撃ーでも、最後まで神風が吹くとは言い続けたけど

           日中戦争がいよいよ解決策が見えず、北部仏印進駐とかでさらに状況も悪くなってくる中、内務省検閲課は「国民生活からの迷信排撃」に取り組んでいました。長野県の地方紙、信濃毎日新聞の1941年6月1日付夕刊(発行は5月31日)には「暦にも大手術 六曜九星五行を初めとし 相性運勢など除く」との見出しで、内務省の取締り方針を紹介しています。  著作権切れを受けて記事を転載しますと「国民生活から迷信を排撃すべく内務省検閲課では生活と密接な関係にある暦の取締り方針を研究中であったが具体案

          日中戦争も泥沼の1941年6月、内務省は国民生活から迷信を排撃ーでも、最後まで神風が吹くとは言い続けたけど

          立体で日露戦争などの戦闘場面を再現する「組上」「おもちゃ絵」は、歌舞伎部隊の再現が元祖

           上写真は、明治時代のおもちゃ絵で、パーツを切り抜いて日露戦争の一場面を立体的に表現するもの。プラモデルでつくるジオラマの元祖のようなものです。  自分も作ってみたくなったので、展示会の際に、これをスキャンして組み立てました。奥の方が上がるように勾配を付ければ、もっといい仕上がりになったかもしれませんね。  もともとは、歌舞伎の舞台を再現するように、江戸時代から流行ったということです。こちらは復刻版ですが雰囲気をどうぞ。  そして日清戦争、日露戦争の際には、いくつもの「

          立体で日露戦争などの戦闘場面を再現する「組上」「おもちゃ絵」は、歌舞伎部隊の再現が元祖

          <戦時下の一品> 武運長久の祈願文

           こちら、日中戦争当時、長野県上伊那郡南向村(みなかたむら=現・中川村))にあった日曽利神社(戦後、地域が隣接する飯島町と合併。現在は上伊那郡飯島町)に納められた、出征兵士の武運長久を祈る祈願文です。今回入手したのは、1938(昭和13)年5月1日、9月1日、1939年1月1日、5月1日にそれぞれ納められた4点です。1点のみ、覆い紙が欠落していました。  日中戦争開戦翌年の1938年9月1日の祈願文を見てみます。出征兵士8人の名前を連ね、その武運長久を祈った後、盧溝橋事件以

          <戦時下の一品> 武運長久の祈願文

          長野県出身の軍人 太平洋戦争を生き残った病院船「氷川丸」初代院長の金井泉・海軍軍医少将

           病院船は、戦時下に傷病兵や民間人を安全な場所へ運んだりけが人らを治療したりする船で、どの国も攻撃してはいけない船でした。しかし、太平洋戦争では陸軍が徴用し改装した病院船が米軍機の爆撃を受けて沈没(ぶゑのすあいれす丸)したり、海軍で徴用した氷川丸も機雷で被害を受けるなどしていて、赤十字の標識を何カ所にもつけてあっても、決して安全ではなかったのです。  (また、これを逆手にとって軍需関連の品を運ぶような違法行為が行われることもありました)            ◇  その氷川丸

          長野県出身の軍人 太平洋戦争を生き残った病院船「氷川丸」初代院長の金井泉・海軍軍医少将

          国土防空、頼るは人の目と耳。重要な敵機識別のため長野では模型製作競技会も

           日本は国土の幅が狭いため、防空のためには海上も含めた各地へ監視の拠点を設けて、一刻も早く敵機の飛来を通報する体制が必要でした。大日本防空協会編纂発行、内務省推奨の「防空絵とき」(1942年11月発行)では、その監視体制をパノラマで説明しています。  上写真、防空監視哨では、小屋根の構造物は音がよく反射して聞こえる構造をしていました。昼間はもちろん、夜間はここが頼りです。詳細はまた別の機会にしますが、外に立っている人の目視による監視と合わせて効果を上げる形でした。また、監視

          国土防空、頼るは人の目と耳。重要な敵機識別のため長野では模型製作競技会も

          戦時下、工作の教材本も「少年少女国民機械工本」と仰々しく。編纂も機械国防工作研究会だ

           「少年少女国民機械工本」3・4年用は、長野県の現・白馬村に住んでいた国民学校の初等科1・2年生が持っていたものをご寄贈いただきました。1941(昭和16)年7月初版発行でこれは10月発行の再販。国民学校が同年4月に発足したのに合わせ、新たな国策に沿ったものとして研究されたのでしょう。ちなみに、4・5年用は1942(昭和17)年4月発行です。  グラビアからいきなり軍事ネタ満載です。  気球も見本は防空用の気球のようです。グライダーも、航空兵育成狙いとみれます。中身はもち

          戦時下、工作の教材本も「少年少女国民機械工本」と仰々しく。編纂も機械国防工作研究会だ

          また保存しておかねばならない新聞が増えたが、自衛隊だけの問題ではなく、この国の中枢の隠蔽体質こそ問題

           残念なことである。またとっておかねばならない新聞が増えた。2024年7月13日の信濃毎日新聞朝刊に、防衛省が特定秘密の漏洩などで「218人一斉処分」したとの記事と解説が掲載される。一番対象者が多かったのは「特定秘密の不適切運用」で115人に上る。    「特定秘密」は、もう忘れた人も多いだろうが、指定されると、何が秘密になったのか、が誰にも知らされず(何しろ秘密だから)、知ろうとすると規制され、国民に知らされないことで特定秘密の検証が難しいことが問題になっていた。自衛隊と米

          また保存しておかねばならない新聞が増えたが、自衛隊だけの問題ではなく、この国の中枢の隠蔽体質こそ問題

          初めはささやかな第一歩-続けていれば何かが変わる

           信州戦争資料センターの中の人は、小学生くらいから軍事には関心があったと思います。当時は、けっこう戦争映画の大作がつくられ、おやじが家族連れて見に行っていたのが最初かな。テレビの映画番組でも、けっこう戦争映画を放送していた。映画館でバトルオブブリテンを描いた「空軍大戦略」とか、「ミッドウェー」、「八甲田山」とか。「日本の一番長い日」もテレビでみたのが最初。  その後は、タカラのGIジョーで遊んだり、プラのドイツ軍ヘルメットとか棒付き手りゅう弾レプリカを買う、田宮の模型にはまる

          初めはささやかな第一歩-続けていれば何かが変わる