信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

「戦争の回避」を目的に、戦時資料を収集、発信する長野県の有志です。政治的思想的団体とは…

信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)

「戦争の回避」を目的に、戦時資料を収集、発信する長野県の有志です。政治的思想的団体とは無縁。戦時下の長野県を中心に庶民生活に関連する「モノ」を代表が収集し、将来を歩む為の判断材料として発信していきます。連絡はXのDMで。https://twitter.com/himakane1

マガジン

  • 戦時体制下の教育

    徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と、精神面から肉体面から「戦争」前提だった、それが戦時体制下の「教育の柱」でした。

  • 信州戦争資料センター 中の人の思うこと、やってきたこと

    信州戦争資料センターは戦時体制下にあった日本の姿を、所蔵資料で公開し、見ていただいた方に後はおまかせするのが基本ですが、世の中の動きに黙っていられないときもあります。そんな、通常の枠にはまらない中の人の言葉や来し方のnoteをまとめました。できるだけ柔らかく伝えたいと思っています。

  • 信州戦争資料センター展示会集成

    信州戦争資料センターは、およそ5,000点の戦時下実物収蔵品を生かすため、毎年テーマを定めて、それに沿った資料を選りすぐって展示しています。近年は長野県内だけでなく、遠くは北海道や四国からもおいでいただけるようになりました。そんな展示会のスタートからの記録です。ぜひ、お運びください。

最近の記事

  • 固定された記事

信州戦争資料センターの生い立ち

 「信州戦争資料センター」と名乗ってはいますが、残念ながら展示施設はありませんし、事務所があるわけでもなく、ただ「戦争を回避し続ける」という一点で集まった長野県の有志数人がいるだけです。ただ、名称だけは分かりやすく、将来、何かの奇跡で「施設」「団体」ができる時に使えたらいいなと、2015年の初めての展示会に合わせて付けました。気の合った有志で「今年は何をしようか」と相談しながら手弁当の活動を続けています。  あれは、代表がたまたま戦時下を知る方と雑談しつつ、戦争体験を聞ける

    • 大日本雄弁会講談社の絵本「西郷隆盛」は、地道な学問の大切さや天皇を大切にすることを伝えつつ、大どんでん返しが

       中の人の知人で、長野県中土村(現・小谷村)で小さいころを過ごした方から、大日本雄弁会講談社の絵本を大量にご寄贈いただきました。母親が教師で、講談社の絵本を取り寄せてくれていたとのことです。  その中の一冊、1940(昭和15)年発行の「西郷隆盛」が大変興味深い編集をされているので、ご紹介いたします。  知人はまだ小さかったころで本の扱いが手荒く、表紙は無くなっていますが、ストーリー部分は完全に残っています。  しかし、ある時弱い者いじめをしている場面に遭遇し、注意したら

      • 戦時下、女学校から国民学校まで、女子は「なぎなた」で鍛錬。そして占領地の南方でもー大東亜共栄圏の裏を見る思い

         表題写真と下写真は、長野県伊那町にあった伊那高等女学校(現・伊那弥生ケ丘高校)の1942年度の卒業アルバムより、「耐寒鍛錬武道」の一枚です。表題写真はニューラルネットワークのAIと手作業で色付け加工してあります。なぎなたは「軍国の女」としての精神修養を目的に「なぎなた体操」として取り入れられたとされ、長野市の長野高等女学校(現・長野西高校)では1934(昭和9)年から始めています。また、国民学校でも行われた写真が話題になったこともあります。  こちら、収蔵している当時のな

        • 戦局悪化で閣議決定で事務職や車掌などの40歳以下男子就業が禁止され、女性が鉄道にも多数進出、奮闘するもなめられたり…

           太平洋戦争中の1943(昭和18)年2月に、日本軍はガダルカナル島からの撤退作戦を行います。補給を維持しうる進出限界線の先に突出したガダルカナル島での戦いは飢餓との戦い。ここから日米の戦局が大きく転換して、日本は完全に守勢に立たされます。  そんな1943年、労働力確保のため、政府は1月20日、生産増強勤労緊急対策要綱を閣議決定し、女子で大体しうる職場については採用標準率を高めて男子は兵士か重要産業に転換させるとしました。続いて5月3日、昭和十八年度国民動員実施計画策定に

        • 固定された記事

        信州戦争資料センターの生い立ち

        マガジン

        • 戦時体制下の教育
          25本
        • 信州戦争資料センター 中の人の思うこと、やってきたこと
          16本
        • 信州戦争資料センター展示会集成
          9本

        記事

          代用品は陶器製も大活躍-戦争末期には軍需優先で代用品も払底しますが

           日中戦争が1937(昭和12)年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに、第二次上海事変も経て本格的な戦争へとなっていくのですが、開戦に合わせて金属、皮、綿など、さまざまなものの民需利用が制限されます。そこで別の材料で作ったさまざまな代用品が1939(昭和14)年ころから生まれてくるのですが、その中でも陶器類はさまざまな形に整形が可能であり、材料も豊富とあって、次々と代用品に利用されていきます。収蔵品の中から、陶器製代用品の一端を紹介させていただきます。  まずは、フォークとスプー

          代用品は陶器製も大活躍-戦争末期には軍需優先で代用品も払底しますが

          紙製の国民帽も登場した、戦時下の代用品生活

           空襲対策のバケツですら、ブリキやトタンではなく木製、はては紙製が登場する戦時下。さまざまなものが原料不足から代用品を導入しています。  まずは、蓄音機の針。鋼鉄が1937(昭和12)年の日中戦争開始とともに軍需優先となったため、国内向けの蓄音機と鋼鉄製針が1938年10月に製造中止となりました。このため登場したのが、竹針と竹針をカットして再利用する専用のはさみ。竹張りはこれはこれで良いという人もいたとか。  皮革製品も軍需優先で民需の生産に制限が出ます。代用品として、布

          紙製の国民帽も登場した、戦時下の代用品生活

          空襲に備えよとはさんざん言われましたが、物資不足の中では木、布、紙などで立ち向かうーいや、逃げた方が良い!

           防空法によって、空襲時の消火活動は臣民の義務とされ、たとえ家族を疎開させても防火要因が残らねばならなかった大日本帝国の現実。与えられた装備は、貧弱なものばかりでした。            ◇  例えばバケツ。ブリキでできたしっかりしたバケツなどは、模範訓練の時に使える程度。1940(昭和15)年12月19日の信濃毎日新聞には「出ました板のバケツ 『桶にあらず』の看板」の見出しで、「報国バケツ」の登場を報じています。これは本体は木で持ち手は通常のバケツと同じでしたが、ほどな

          空襲に備えよとはさんざん言われましたが、物資不足の中では木、布、紙などで立ち向かうーいや、逃げた方が良い!

          中国と戦争始まり、たちまち軍需中心に。民間は綿花や羊毛の代わりに木材を原料とするステープル・ファイバー(スフ)を利用せよと政府のお達しに反応は

           1937(昭和12)年7月7日の盧溝橋事件から本格的な戦闘になだれ込んでいった日中戦争。たちまち軍事特別会計が設けられ、物資も軍需優先の体制となります。綿花と羊毛は輸入頼りで、戦争当事国となると増やすどころかいつ規制されるか分からない(だから戦線布告なしの事変と言いつくろった)。そこで、1908年にフランスで発明され、日本でも大正時代から研究を進め商品化されていたステープル・ファイバーを衣類に大々的に使用することが考えられました。まあ、スフの原料はパルプなので、今度は紙の製

          中国と戦争始まり、たちまち軍需中心に。民間は綿花や羊毛の代わりに木材を原料とするステープル・ファイバー(スフ)を利用せよと政府のお達しに反応は

          主婦之友の1940年2月号付録は「節米料理」、逆に3月号付録は「おすしとサンドイッチ」ですが、そこには一貫性が…

           日中戦争が泥沼化して、解決の能力もなくし引き時も見極められなくなっていた1940(昭和15)年の大日本帝国。主婦之友の同年2月号付録は「節米料理と栄養パンの作方八十種」でした。表紙にはトウモロコシやサツマイモ、豆と、いかにも代用食の雰囲気が満載です。  「今不自由しないからといって米飯にばかり頼っていることは心ないこと」と、あくまで強気で企画の理由を説明します。とりあえず、カラーの口絵になっている参考品を紹介しましょう。 そば粉入りシチューには肉代わりに車麩を使用。

          主婦之友の1940年2月号付録は「節米料理」、逆に3月号付録は「おすしとサンドイッチ」ですが、そこには一貫性が…

          日本海海戦で「Z旗」を命令で掲げたのは、長野県の方でした

           1904(明治37)ー1905(明治38)年にかけて行われた日露戦争で、最後の山場となったのが日本海海戦でした。この1905年5月27日から28日に行われた日本海海戦で、日本軍はロシアのバルチック艦隊を一方的に撃破しています。この日、戦闘開始直前の午後2時前に掲げられたのが「Z旗」で「皇国の興廃この一戦にあり 各員一層奮励努力せよ」と鼓舞する意味がありました。  上写真の左上に上がっているのがZ旗です。こちらは1938(昭和13)年5月につくられた複製品です。この東郷司令

          日本海海戦で「Z旗」を命令で掲げたのは、長野県の方でした

          真田氏で知られる長野県上田市にあった「上田飛行場」と戦後の悲劇

           徳川の軍勢を二度撃退した真田氏の居城「上田城」で知られる長野県上田市の千曲川河畔に、1931(昭和6)年、上田市営飛行場が造られることになりました。不景気の失業救済土木事業として開墾を企てたものの、耕地に向かないとして飛行場として完成させ、観光や運輸での収入を見込んだ、当時全国で2番目の市営飛行場でした。だいたいの位置は、下の地図でどうぞ。  飛行場開きは1931年6月1日。当日は模範飛行もあって、上田市空前の人出だったとか。上田市役所に事務局を置く上田飛行協会が同年10

          真田氏で知られる長野県上田市にあった「上田飛行場」と戦後の悲劇

          大政翼賛会ではフリーキャラクター「大和一家」で啓発。子供たちにも浸透したもようです。

           1940(昭和15)年秋に発足した大政翼賛会ですが、まず必要なのは「何のために戦っているか分からない」日中戦争が長期化して終わりが見えない中、何とか臣民の意識を戦争に向けさせることでした。そこで重視されたのが宣伝。しかもこのころには珍しく、大政翼賛会と日本漫画協会の手で、フリーキャラクターを使って自由に使わせることで国策に意識を集中させようとしたことです。下写真が、そのキャラクター「大和一家」を紹介した1940(昭和15)年12月7日の信濃毎日新聞のコピーです。  収蔵品

          大政翼賛会ではフリーキャラクター「大和一家」で啓発。子供たちにも浸透したもようです。

          戦時下は地下壕改造して住め!でよくても、敗戦後は何とか住宅供給をと考え出された簡易住宅―長野県などから支援

           この下写真、主婦之友の1945(昭和20)年7月号裏表紙です。それまでは防空だ、防火だ、とやっていましたが、あちこちに焼野原が広がる現状を前にしては無意味。そこで、この号では焼け跡の地下壕を快適に暮らせるようにする工夫を載せました。そして、敗戦を迎えます。  とはいえ、戦争が終わったのに穴居住宅ではーと為政者は当然考えたのでしょう。厚生省と住宅営団が、罹災者でも作れる簡易な住宅の設計図と資材を配ったようです。こちら、神田区役所が配布したものです。  一枚めくると完成予想

          戦時下は地下壕改造して住め!でよくても、敗戦後は何とか住宅供給をと考え出された簡易住宅―長野県などから支援

          学校教育用のさまざまな掛図。軍隊をさりげに差し込み、神の話で盛り上げ、日本の四季を自慢ー源流はここか!

           収蔵品は家じゅうのあちこちの空間に押し込んでいるのですが、きのう、かなりの不都合を発見したので、掛図の整理がてら、あれをこっちに、それをそっちに、とやっていました。そこで、掛図の話の続きです。  こちら、保存状態良好の国民学校初等科2年(今の小学校2年)前期用「エノホン掛図」。文部省発行です。1941年11月22日発行で、こちらは同日翻刻印刷された12月15日発行のもの。つまり、太平洋戦争開戦直後です。低学年の図工用です。海軍を意識して軍艦の工作の図が入っています。 そ

          学校教育用のさまざまな掛図。軍隊をさりげに差し込み、神の話で盛り上げ、日本の四季を自慢ー源流はここか!

          太平洋戦争も下り坂の1944年発行の国民学校高等科1年用「職業指導掛図」、14歳(来年)から軍にーがポイントか

           こちら、財団法人大日本職業指導協会が1944(昭和19)年8月25日に発行した国民学校高等科1年(現在の中学校1年生に当たる)の授業で使える掛図です。教科書も入手しましたが、ここでは掛図を全ページ紹介させていただきます。展示会で出したことはありますが、全部はご覧いただけないので、こちらでどうぞ。  まずは「大東亜共栄圏内重要資源分布図」1,2年の教科書で使えると解説があります。なんか、戦争目的は資源収奪ーと暴露しているような気もするのですが…  第二図は「職業相互の関係

          太平洋戦争も下り坂の1944年発行の国民学校高等科1年用「職業指導掛図」、14歳(来年)から軍にーがポイントか

          子どもを戦争に感化させる仕掛けには事欠きませんー子ども向け軍歌レコードもありました

           こちら、ショーチクレコードスタジオという、京都に本社があった、主に8インチの子供向けレコードを製作していた会社の品です。  SP版のレコードを持ったことのある方ならよくわかっていただけると思いますが、一枚がすごく重いのです。ですので直径が18センチほどの小さなサイズなら、子どもも遊びで使えるという次第。1928年2月に全身の昭和レコード製作所が設立され、満州事変が1931(昭和6)年9月18日の柳条湖事件を機に勃発した直後の同年10月、「ショーチクレコードスタジオ」と社名

          子どもを戦争に感化させる仕掛けには事欠きませんー子ども向け軍歌レコードもありました