マガジンのカバー画像

戦時体制下の教育

26
徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

戦時下、女学校から国民学校まで、女子は「なぎなた」で鍛錬。そして占領地の南方でも…

 表題写真と下写真は、長野県伊那町にあった伊那高等女学校(現・伊那弥生ケ丘高校)の1942年…

学校教育用のさまざまな掛図。軍隊をさりげに差し込み、神の話で盛り上げ、日本の四季…

 収蔵品は家じゅうのあちこちの空間に押し込んでいるのですが、きのう、かなりの不都合を発見…

太平洋戦争も下り坂の1944年発行の国民学校高等科1年用「職業指導掛図」、14歳(来年…

 こちら、財団法人大日本職業指導協会が1944(昭和19)年8月25日に発行した国民学校高等科1…

1941年春に発足した東京市大久保国民学校1年生の戦時下の足跡を成績表と身体測定に見…

 大日本帝国は日中戦争中の1941年4月から、それまでの尋常小学校・尋常高等小学校をそれぞれ…

戦時下、伊那中等学校の生徒たちの思いは―戦時教育令に感激、必勝のため教科書封印…

 1945(昭和20)年4月より、大日本帝国は国民学校初等科(現在の小学校)を除くすべての学業…

松本市で戦時下を過ごした姉妹への聞き取り(下)ー教育勅語も覚えたが意味は知らなか…

 戦時中を長野県松本市の国民学校で過ごした姉妹からの聞き取り、続きです。当時の学校生活や…

松本市で戦時下を過ごした姉妹への聞き取り(上)ー疎開児童とビスケットの話

信州戦争資料センターの中の人は、1945(昭和20)年の1-3月に全国に配られた皇后から疎開児童への御賜のビスケットと関連があるビスケットを入手しました。これは長野県が受け入れ校の児童用に作った複製品ではないか、とみられるものですが、新聞で紹介され、記事を見た方の投書を縁に、当時、松本市の浅間温泉にいた投書の主の女性と妹にお会いして、戦時下の学校生活や恩賜のビスケットの話を伺うことができました。  聞き取りは2018年5月12日で、読み返すともっと訪ねておけばとか基本的なこと

1933年2月4日、長野県で労働運動幹部摘発始まる。教員も多く「教員赤化事件」として…

 1924年から数えて91年前の1933(昭和8)年2月4日、満州事変もいまだ収まらない中で、長野…

対米戦争、もしやるならばーと政治家の覚悟を問うた山本五十六の手紙、真意理解せず学…

 1943(昭和18)年7月、国粋同盟総裁で衆議院議員の笹川良一は、1941(昭和16)年1月24日に…

太平洋戦争開戦時の子どもたちの思い

 長野県内の国民学校では、太平洋戦争開戦やシンガポール陥落を題材にして児童たちに作文を書…

兵隊育成の体力章検査を、今に伝える規格手榴弾

 男子青少年の基礎的体力を向上させる狙いで、厚生省が日中戦争下の1939(昭和14)年10月から…

疎開学童にビスケット 長野県では在校生に複製品ー実物が存在

 1945(昭和20)年1-3月にかけて、当時の皇后(香淳皇后)が疎開学童激励のために御歌と御…

若者は戦争に行ったー80年後の出陣学徒壮行会の日に思う、戦争の時代の空気

 80年前の1943(昭和18)年10月21日、東京では出陣学徒壮行会が開かれました。この年の10月1…

1943(昭和18)年の英米排斥の中、卒業アルバムで意外なものが見過ごされ

 表題写真と下の写真は、太平洋戦争下の1943(昭和18)年3月、長野県伊那市の伊那高等女学校を卒業した生徒たちが手にした、卒業記念アルバムです。紀元2603年とありますので、年代特定です。当時の卒業アルバムは卒業した年を入れていました。  教員や生徒の記念写真のほか、生徒たちのさまざまな学校での活動記録が載っています。もうこのころは一般にフィルムを手に入れるのも厳しくなっていたのですが、よく丁寧につくったものだと思います。  七夕祭りの学芸会など、楽しい写真もありますが