見出し画像

伊豆半島の最南端。南伊豆町ってどんなところ?

こんにちは。SENA株式会社地域にぎわい事業部の地域コーディネーター兼 広報担当の大川亜壽紗です。
広報初心者、わたくし今回で2回目の投稿です。(まだまだ緊張する~~~)

さてさて、弊社は静岡県の伊豆半島の最南端、南伊豆町にサテライトオフィスを2020年よりかまえています。

多くの方が

「南伊豆町ってどんなところ?(どこ?)」

って思ったのではないでしょうか。

ちなみに私は、7か月前(2022年7月)に入社する直前まで知りませんでした。(南伊豆町のみなさんすみません笑)

厳密にはお隣の下田市にある白浜海岸は南伊豆町だと思い込んでいて、「南伊豆町にオフィスがある」と聞いたとき

「あんな美しい海のあるころにオフィスがあるなんて最高ーーーー!(頭に浮かんでいたのは白浜w)」
と心踊らせていました。


‟南伊豆”と聞いて、
もちろん情報が0の方もいらっしゃれば、
「海がきれい、自然が豊か、リゾート地、田舎町」このあたりのイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

奥の深~~~~い南伊豆町ですので(まだまだ知らないことがたくさん!)
今回は南伊豆町ことを少しばかり、ご紹介させてください。
「そんなところなのね~!」と少しでも感じていただけたら嬉しいなと思っています。

手描きの地図でごめんなさい(笑)


海と山に囲まれた小さな町


南伊豆町の人口は約7,800人。
(ちなみに東京都中央区の人口は約14万人。
※面積は南伊豆町の約10分の1で、人口は約20倍!)

面積は大きな町(70%以上が山林や原野)ですが、
人の営みとしては、とっても小さな町です。


観光業や農業がメインの産業で、やはりリゾート地としても人気の町なのです。


一方で、暮らしの面では弱いところもあるのが現状です。

南伊豆町内に電車はなく、バスも限られた本数のため、車移動が必須。
日本の課題である少子高齢化が進んでしまっているのも現実で、町の人口も減少傾向にあるのは否めません。

これだけ聞くと、
「不便なところなのか~」「本当に魅力あるの?」と感じられてしまうかもしれません😢

ご安心ください。
それはそれは素晴らしい魅力が南伊豆町にはあるのです!(ドヤッ)



膨大な自然とアクティビティ




町の面積70%以上が山林や原野とお伝えしましたが、それと同時に海に囲まれた町であることも実感できます。

町内を車で少し走らせると、うっそうとした山道が突如はじまり、
まるで冒険をしているかのような感覚を覚えたかと思えば、
突然目の前がぱぁ~~~っと開けて広がる大海原。

こんな経験をしたのは、南伊豆町が初めてでした。


町内ではこれが日常。
なんだかとってもワクワクしませんか???


今回は2ヶ所、魅力溢れるスポットをご紹介させていただきます。

弓ヶ浜


弓ヶ浜ビーチ。弊社サテライトオフィスから車で約10分。
大好きな場所です♡



‟日本の渚100選”にも選ばれた(東海地方は3つしかないうちの1つ✨)
遠浅な美しい砂浜が広がっている弓ヶ浜ビーチ。

基本的に波が穏やかなので、小さなお子さんも安心して遊べるのも嬉しいポイントですよね。すぐお隣の逢ヶ浜ではシュノーケリングも楽しめます。

弓ヶ浜の穏やかな波で、サーフィンレッスンや、ボディボード。
サップやシーカヤックも人気のアクティビティで、町内の事業者さんが提供する体験ツアーもたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

↓南伊豆町観光協会HP

https://www.minami-izu.jp/?p=we-page-top-1

ユウスゲ公園


7月のユウスゲ公園からの夕陽。たまらんです。
ユウスゲ:夏の時期に咲く花。夕方に開き、翌日の午前中には閉じる一日花。




弓ヶ浜からさらに車で15分ほど南下すると現れる絶景スポット。


ユウスゲ公園の魅力はなんと言っても、海に沈みゆく夕陽ではないでしょうか。(わたしはこの絶景に心を奪われて、本気で帰りたくなくなりました。笑)
それと同時に、海・山、両方の雄大さを感じられる場所でもあります。
7月に訪れた際には、一面にユウスゲの花が咲き乱れておりました。

海を背にすると、全く異なる緑豊かな景色。 
これもまた魅力的なのです〜


季節によってまた違う景色を堪能できるスポットですので、
何度も足を運びたくなること間違いなしです!




「きよりや」(弊社サテライトオフィス)


「きよりや」内で、代表のせいなさんと先輩スタッフまいさんの仕事中にパシャリ。
シャッターの開閉をする時に、商店街の店舗だったんだな~っと味わい深く感じています。



南伊豆町役場のすぐ近くの下賀茂商店街にある「きよりや」
(※「きよる」意味:寄せて来る。寄って来る。)


元々空き店舗になっていたスペースを町の方々の力で、
ワークスペース/イベントスペースとして再び命が吹き込まれました。
(「きよりや」ができるまで、そして今もなおストーリーが続いています。
またの機会にご紹介できればなと考えています。)

町の方々の想いが詰まったこの「きよりや」を
2020年7月より、弊社はサテライトオフィスとして利用しています。
(南伊豆町にオフィスをかまえるまでのストーリーもありますので、
これもまたこの先お伝えしたいなと思ってます。)

ワークスペースのため、wi-fi環境もばっちり。
大きなモニターもあり、オンラインのミーティングなどに活用しています。
最近では2階に個別の仕切りデスクが増設され、快適度が上がっていますよ。

弊社は、代表を含め、5人で日々の業務に奮闘しています。
その内、埼玉県在住の赤井と岡山県在住の藤森はフルリモート。

そのため伊豆半島在住の代表と松本と、私の3人が主に
「きよりや」を利用しています。
リモートOKな会社なので、週1~3日、弊社の誰かがきよりやを利用しているといった感じです。
私個人としては月に3日ほどの利用です。(※Wワークのため弊社稼働は週3日)

弓ヶ浜などの自然にもすぐ触れられるし、美味しい個人経営のごはん屋さんもたくさんあるし、ご近所のおばあちゃんも面白くて優しくて大好きだし、ちょくちょく「きよりや」にあそびに来る地域ネコ🐈のトラ子はかわいいし♡


もっとも〜〜〜っとたくさんの魅力溢れる南伊豆町のことが、弊社スタッフはみんな大好きなのです!


今回は南伊豆町のほんの一部しかお伝えできませんでしたが、
SENA株式会社の広報だけでなく、勝手に南伊豆町の広報の気持ちで(笑)
今後も発信できたらなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

地域ネコ🐈「トラ子」の哀愁ある背中(あんまりかまってあげられなかったらスネた笑)

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,663件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?