マガジンのカバー画像

ほぼ毎日読書ログ

459
読んだ本の感想noteを書いています。 古典から新刊まで。文学から実用書まで。児童書も漫画も写真集も何もかも。
運営しているクリエイター

#書評

読んでいると納豆が食べたくなる 『幻のアフリカ納豆を追え!』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。396冊目。 今日は諸般の事情により…

13

【書評】 計算を武器に男性社会へ切り込んだ 『ロケットガールの誕生: コンピューター…

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。395冊目。 昨日紹介したメアリ・ロ…

11

【書評】 本書を読み実践してみるのは良いかと思うが人に薦めるのはどうなのか 『Thin…

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。393冊目。 本書のテーマは よりよ…

11

【書評】 灰色の男たち=GAFA説 『NHK 100分 de 名著 ミヒャエル・エンデ『モ…

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。391冊目。 NHKの「100分 de 名…

13

【書評】 空気が読めない(というよりも読みたくない)方に 『空気を読む脳』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。390冊目。 著者は脳科学者として様…

16

【書評】 レシピ本の皮を被った生き方の指南書だった 『いつものごはんは、きほんの10…

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。388冊目。 最近読んだ河相我聞さん…

8

【書評】 西洋思想3000年の歴史を超ざっくり紹介する 『マンガで入門 世界一ゆるい哲学』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。387冊目。 哲学を真面目に学んだこともないし、正直なところ、あまり興味を持ったことも無いのですが、そのことに対して少し後ろめたい気持ちが有ることは否定しません。しませんとも。 本を色々と読んでいると「この本、哲学の知識がないと前提にも立てないなぁ」と読むのを諦める事もあるので、不便でもある。 プログラマだった20代の頃にみっちりやった論理学は哲学の領域らしいけど、あれは哲学の理解の為という意識はミジンコほどもなく、

【書評】 厨房には治外法権がある 『キッチンの悪魔――三つ星を越えた男』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。382冊目。 読んでいると、古傷が痛…

8

【書評】 こちらの芥川賞受賞作品は読みやすくて面白い 『首里の馬』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。381冊目。 芥川賞受賞作品です。今…

13

【書評】 今回の芥川賞受賞作品はクセがすごい 『破局』

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。380冊目。 芥川賞受賞作品。先月の…

12

【書評】 株や投資信託で損切りが出来ない方は読んでみて「あー、あるある、これわた…

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。379冊目。 行動経済学、行動ファイ…

12

【読書メモ】 この1年で読んだ365冊のなかからアクセスの多かった本10冊をご紹介

ほぼ毎日本を読んでいて、ほぼ毎日感想を書いています。 特に目的も無く、ただただ読むのが楽…

39

【書評】改めて尊敬と感謝を! 道産子でも詳しくは知らない方が多いのでは 『屯田兵…

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。378冊目。 『屯田兵とは何か その遺…

5

【読書メモ】 お盆は家で本を読もうぜ これまで紹介した365冊の中で良く売れた本10冊をご紹介

ほぼ毎日読書をし、ほぼ毎日「読書ログ」を書いています。 特に目的も無く、ただただ読むのが楽しくて、新しい事を知るのが楽しくて読んでいます。趣味です。実益はあまり兼ねていません。巷では本を沢山読む人は成功しているみたいな言説がありますが、私に限っては当てはまらないようです。 ほぼ毎日1年間、読書感想noteを書き続けてきましたが、その一区切りということで先週はアクセス数のランキングをご紹介しました。 今日は、記事のリンクを経由してアマゾンで良く売れてくれた本をご紹介します