見出し画像

現実とは?

実は仏陀の悟りの本質は、
この世界はゲームに過ぎない、
というものではなかったかとも思っています。

苫米地英人氏によれば、
現実とは、脳の内部情報が、外という認識を得て、
物質の形で具現化したものに過ぎない、
という話でもあるのです。
(少し私の理解によって表現が変わってます。)

これは、私は納得できます。
現実とは記憶に過ぎないと思います。
記憶が過去に属するか、未来として据えられるかの違いはあるにせよ、
そういう内部情報そのものが現実の種であり、
物質化した幻想を見て、その実感に人間は酔っているのです。

私が納得できるのは、
私が実際に、自分の信念を書き換えて、
内部情報を変化させただけで、
世界が劇的に変化したという経験を、
何度も積んでいるからでしょう。

正直、この経験は戸惑いでしかありません。
あるときは、それを狂気として味わいましたし、
あるときは、それは死でした。
世界が変化してしまうのですから、
そこは死後の世界だったのです。
実際にそこの住人に、
「ここは死の世界だよ」
と教えられたこともあります。

死の世界は3回は行っています。
でも、それらも私という宇宙の持つ現実の一つにすぎません。

現実とは、前回も言ったように、
私が信じていることをただ具現化しただけのものです。
現実を形成するのは、私の表層の信念と、私の深層の信念の合成です。
現実は、私の信念を映し出す鏡なので、
鏡に境界がない以上は、私と現実は分けがたくあって、
私と現実の全体はセットで一つの宇宙です。

現実が私が考えているものと違うとしたら、
私が私の深層心理の信念を理解していないだけです。
現実では、私の表層意識よりも、深層心理の自動生成の方が、
圧倒的に影響力があります。
深層心理の形成は、生まれてから現在までの経験ですから、
現実で困ったことがあるときに、トラウマを癒すと、
問題が解消するのはそれが理由です。

このメカニズムはもっと精密に語ることもできます。

ところで、こういう現実の在り方を、
テクニカルに操ろうとする成功哲学が最近は流行っています。
深層心理の中にある、
「私はお金を稼げない」
「私はお金がないと幸せになれない」
「私は努力しないとお金を受け取ってはいけない」
などという無意識のうちに持っている信念を、
アファメーションという手法で書き換えるなどが、
そう言う技術に相当すると思います。

これらは技術です。
つまり、理論として理解するべきことを理解しないで使えば、
しっぺ返しが来ます。
魔術師というのは末路は悲惨なことが多いのです。

その点、仕組みを理解して使う魔法使いは安全です。
しかし、魔法使いは物質的現実ではなく、
宇宙の法と一体化して、それと対話することで、
現実を動かしていきます。
ですから、自分というものを全面に出して、
その欲を満たそうとしても、深層心理がノーと言えばそれまでです。

深層心理を書き換えるというのは、
その信念が形成された場所に戻って、
その問題の本質を解消してから行わないと、
問題の残滓がテクニックを再度襲ってきます。

欲というのは、テクニックとは相性がいいのですが、
法とは相性が悪いところがあり、
テクニックも法の下に駆使されるのであるから、
最終的にそこまで責任を持つ覚悟がないと破滅します。

破滅の時期は、死後かもしれませんが、
大抵は、死の瞬間にこの法の在り方を悟るパターンが多いはずです。
テクニックでは、法は変えられないのです。

「汝の意志するところを行え、それが法のすべてとならん。」
その言及は間違っています。
「法の下に意志を沿わせよ。されば意志は果たされん。」
こちらが正解です。

深層心理とけんかしても勝てません。
深層心理をよく知り、それを従えようとするのではなく、
深層心理の赴く性質に沿って、自分の表層の信念を従わせるのです。
なぜなら、そもそも深層心理には二元論はないからです。
いいとか悪いとか、判断しているのは表層の信念だからです。

現実とは、そういう深層心理が、表層心理に見せる鏡として、
機能しているのですから、
表層心理は、そこから信念の在処と形を学べば、
人生の目的を達成していくことになります。

理屈としては、そうなのです。
だから、テクニックとして、人生を欲の方向に書き換えるのは、
慎重になった方がいいのです。

欲に従わなくても、深層心理は表層心理の敵ではないのです。
ただ、表層心理が悪の根源と見なすような、死をも、
深層心理は悪と見なさないというところはあります。
でも、死を苦しむ理由も、よくよく追求していけば、
表層心理があるべきと思う姿と違うものを、
深層心理が提示して成長を促しているにすぎません。


うん、恐るべき内容を書いてしまった気がします。

少し難しすぎるのと、技術ではないものを語ったところで、
何の実践的に進歩にはならないのはわかっているのです。
しかし、危険を回避する手段ではあります。


お読みいただいてありがとうございます。
少しずつ日常で役に立つ内容も増やしていきたいと思っています。

また、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?